ミニ四駆のセッティングで重要な役割を果たすスライドダンパー(スラダン)。純正パーツの入手が難しくなってきた今、SKWのスラダン加工治具を使って自作する方が増えています。この治具を使えば、ブレーキカーボンから13mmや19mmローラーに対応したスラダンを作ることができ、マシンの軽量化やセッティングの幅を広げることが可能になります。
しかし「治具の使い方がわからない」「どのバージョンを選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、SKWスラダン治具の特徴や使い方、作成のポイントまで、ネット上の情報を徹底リサーチしてまとめました。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ SKWスラダン治具Ver.2の特徴と価格帯を理解できる |
| ✓ ブレーキカーボンを使った自作スラダンの作り方がわかる |
| ✓ フロント用とリヤ用治具の違いと選び方を把握できる |
| ✓ 購入方法と取扱店の情報が手に入る |
SKWのミニ四駆スラダン治具の基本情報と選び方
- SKWスラダン加工治具Ver.2の特徴と価格
- リヤワイドステー用治具との違い
- まとめ:SKWミニ四駆スラダン治具選びのポイント
SKWスラダン加工治具Ver.2の特徴と価格
SKWスラダン加工治具Ver.2(SKW-0029)は、ブレーキカーボンを使ってスライドダンパーを自作するための専用治具です。価格は**2,398円(SKワークス公式サイト)から3,000円程度(Amazon)**で販売されています。
📊 SKWスラダン治具Ver.2の基本スペック
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 商品名 | SKWスラダン加工治具Ver.2 |
| 型番 | SKW-0029 |
| 価格帯 | 2,398円~3,000円 |
| 対応ローラー | 13mm・19mm(段下げ使用可) |
| 材質 | 鉄板+メッキ処理 |
| 製造方法 | レーザー加工 |
この治具の最大の特徴は、13mmローラーだけでなく19mmローラーも段下げで使える点です。一般的に19mmローラーを使用したフロントセッティングは速いマシンに多く見られる傾向があり、セッティングの幅が広がります。
フロント19mm使っているマシンって速いイメージがあるのは僕だけでしょうか?
また、スラスト抜け防止加工も同じ治具でできるため、一つの治具で複数の加工に対応できるコストパフォーマンスの高さも魅力です。
リヤワイドステー用治具との違い
SKWからは、リヤワイドステー3mm用のスラダン治具(SKW-0057)も販売されています。価格は**2,665円(Yahoo!ショッピング)**で、こちらはリアブレーキステーやリヤワイドステー3mmを使用して加工する専用治具です。
🔧 Ver.2とリヤ用治具の比較
| 比較項目 | Ver.2(SKW-0029) | リヤ用(SKW-0057) |
|---|---|---|
| 主な用途 | フロントスラダン | リヤスラダン |
| ベース素材 | ブレーキカーボン2枚接着 | リヤワイドステー3mm |
| スラダン軸穴幅 | – | 4mm幅 |
| スペーサー対応 | – | 3mmアルミスペーサー加工不要 |
| ローラー幅 | – | 標準103mm |
| パーツ互換性 | – | Ver.2加工部品と共通 |
重要なポイントとして、リヤ用治具にはスラダンの土台部分を加工するための治具は含まれていません。各自で土台プレートを用意する必要があります。
一方、Ver.2で加工した部品とリヤ用治具で加工した部品は共通で使えるため、フロントとリヤで統一したセッティングを組みたい場合には両方揃えるのも一つの選択肢です。
まとめ:SKWミニ四駆スラダン治具選びのポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- SKWスラダン治具Ver.2は2,398円~3,000円で購入可能
- 13mmと19mmローラーの両方に対応できる汎用性の高さが特徴
- リヤワイドステー用の専用治具(SKW-0057)も別途販売されている
- リヤ用治具は4mm幅の軸穴で3mmスペーサーが加工なしで使用できる
- Ver.2とリヤ用で加工した部品には互換性がある
SKWスラダン治具を使った自作方法と実践テクニック
- ブレーキカーボンを使った基本的な作り方
- バネ部分の加工とフィッティングのコツ
- ローラー固定プレートの端材活用術
- 軽量化を目指す1枚構成での製作方法
ブレーキカーボンを使った基本的な作り方
SKWスラダン治具Ver.2を使った自作スラダンは、ブレーキカーボン2枚を接着するところから始まります。接着にはセメダインのメタルロックなど、金属用高強度接着剤を使用するのが一般的です。
📝 基本的な製作手順
| 工程 | 作業内容 | 使用工具 |
|---|---|---|
| 1 | ブレーキカーボン2枚を接着 | メタルロック等の接着剤 |
| 2 | 治具をセットして印をつける | ケガキ針(100均で入手可) |
| 3 | ドリルで穴あけ(2mm推奨) | 電動ドリル |
| 4 | 小さいヤスリで穴を拡張 | 精密ヤスリ(100均可) |
| 5 | バネとスペーサーが入るまで調整 | – |
ブレーキカーボンを2枚接着する際のズレ防止には、100円ショップで購入できる治具を活用できます。わずかなズレでも最終的な精度に影響するため、慎重に作業を進めることが重要です。
また、サイド部分の穴あけを忘れずに行うことがポイントです。4カ所の穴あけが必要で、2mmドリルだと治具に入らない場合があるため、1.9mm程度のドリルを使用すると良いかもしれません。
バネ部分の加工とフィッティングのコツ
バネが入る部分の加工は、スラダンの動きを左右する最も重要な工程です。治具の形に合わせて慎重にカーボンだけを削り、治具本体を削らないように注意する必要があります。
✅ バネ部分加工のチェックポイント
- ドリルで最初に穴をあけてから拡張していく
- 小さいヤスリ(100均のダイソー製など)でひたすら削る
- バネと真鍮スペーサーが無理なく入ることを確認
- フタ部分のバネが当たる箇所を少し斜めに削るとフィット感が向上
フタとなるブレーキカーボンには、治具の形状に合わせた肉抜き加工を施します。この際、治具をセットした状態で慎重に削ることで、精度の高い仕上がりになります。
真鍮パイプ(スペーサー)の長さ調整も重要です。短すぎるとナットを締めた時にスラダンの動きが悪くなり、長すぎるとフタとの間に隙間ができて上下に動いてしまいます。マルチプレートを下に入れて仮組みしながら、少しずつ削って調整するのがおすすめです。
ローラー固定プレートの端材活用術
ローラー固定用のプレートは、公式の作例ではブレーキカーボンをさらに2枚使用しますが、スラダン本体から切り離した端材を活用することでコストを抑えられます。
💡 端材活用のメリット
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| コスト削減 | ブレーキカーボン2枚分の費用が不要 |
| 材料の有効活用 | 廃棄する部分を再利用 |
| 軽量化 | 必要最小限の素材で製作可能 |
端材を見つめながら、8時間しか寝れないぐらい寝る間を惜しんで探しました。
端材を使用する場合、適切な位置を選べば13mmローラーと19mmローラーの両方に対応できます。ただし、ローラーベースは変更できないため、穴位置の制約は受けることになります。
2カ所の穴あけで13mm/19mm両対応にできれば、実用上は十分な性能が得られるでしょう。形を整えた後は、しっかり汚れやカスを拭き取り、スライドダンパー用グリスを塗って組み立てれば完成です。
軽量化を目指す1枚構成での製作方法
トライアルクラスなど軽量マシンが求められるレースでは、1枚構成でのスラダン製作も検討の価値があります。通常の3mmプレート2枚構成ではなく、1枚で仕上げることで大幅な軽量化が可能です。
⚖️ 軽量化スラダンの特徴
- 通常の3mm×2枚構成から1枚構成へ変更
- 土台プレートにもバネを仕込む掘り下げ加工が必要
- イレギュラーな作り方になるため上級者向け
- 両軸マシンでも100g切りを目指せる可能性
車両そのものの重量を軽くするトレンドにはなって行くとは思うんですが、片軸と違って両軸は極端に軽いマシンは難しい部分があります。
ただし、1枚構成での製作は通常の使い方とは異なるため、治具の使用方法や加工手順についての理解が深まってから挑戦することをおすすめします。
また、シャーシに当たる部分やATバンパーのバネが当たる箇所は削る必要があり、ブレーキを貼るブレーキカーボンも幅を狭めないとスライド量が制限される点に注意が必要です。
まとめ:SKWのミニ四駆スラダン治具で広がるセッティングの可能性
最後に記事のポイントをまとめます。
- ブレーキカーボン2枚を接着するところから製作を開始する
- バネ部分の加工は治具を削らないよう慎重に行う必要がある
- 真鍮スペーサーの長さ調整がスムーズな動きの鍵となる
- ローラー固定プレートは端材活用でコスト削減が可能
- 1枚構成での製作で大幅な軽量化を実現できる可能性がある
- SKWスラダン治具は公式サイトやAmazonで購入できる
- 使用頻度により穴径が広がる可能性があるため定期的なチェックが推奨される
- Ver.2とリヤ用治具の部品には互換性がありセッティングの統一が可能
- 純正スラダンカーボンの入手が困難な現在、自作は有効な選択肢である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- Amazon.co.jp : ミニ四駆 治具 skw
- (SKW)スラダン加工治具Ver.2で自作スラダンを作ってみた | サバ缶のミニ四駆ブログ
- ミニ四駆 【SKW-0057】リヤワイドステー3mm用スラダン治具 : ジョニーファクトリー – 通販 – Yahoo!ショッピング
- 軽いスラダンを!SKWスラダン加工治具ver.2 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
