ミニ四駆のカスタマイズといえば塗装は欠かせませんが、タミヤ製のスプレー缶やマーカーは1本600円前後とお財布に響きますよね。でも実は、100均で買える塗料でも工夫次第でカッコいいミニ四駆を作ることができるんです!予算を抑えながらもオリジナリティあふれるマシンを作りたい方必見です。
今回は独自調査の結果、ダイソーやセリアなどで購入できるスプレーやマーカーを使ったミニ四駆の塗装方法をご紹介します。100円〜200円で買えるアイテムながら、使い方次第では驚くほど良い仕上がりになることも。初心者の方でも挑戦しやすい塗装方法から上級者向けのテクニックまで、100均塗装の全てをお伝えします!
記事のポイント!
- 100均で購入できるミニ四駆塗装用アイテムの種類と特徴
- ダイソースプレーとタミヤスプレーの違いと使い分け方
- 初心者でも失敗しにくい100均塗料での塗装テクニック
- 100均アイテムを使う際の注意点と上手に仕上げるコツ
ミニ四駆の塗装において100均アイテムを活用する基本知識
- 100均で購入できるミニ四駆塗装アイテムは種類が豊富
- ダイソーのメタリックスプレーは200円でコスパ優秀
- 油性ペイントマーカーはデザインの細部を仕上げるのに最適
- 使用前にボディを中性洗剤で洗浄することが重要
- サンドペーパーで軽く磨くと塗料の食いつきが向上
- マスキングテープを使った塗り分けテクニックが効果的
100均で購入できるミニ四駆塗装アイテムは種類が豊富
ミニ四駆の塗装に使える100均アイテムは、思った以上に充実しています。独自調査の結果、特にダイソーではミニ四駆塗装に適した商品が多く見つかりました。主な商品としては以下のようなものがあります。
まず基本となるのが「油性アクリルスプレー」で、つや消し黒やシルバーなどの定番色が100円で購入できます。一方、より高級感のある仕上がりを求めるなら「メタリックスプレー」がおすすめです。サックスブルー、ルビーレッド、ブロンズ、ブラックなどが200円で販売されています。
さらに、「油性ペイントマーカー」もミニ四駆の部分塗装に大変便利です。こちらは細かいデザインや、スプレーでは塗りにくい部分の塗装に適しています。また、マスキングテープや、はみ出した塗料を補正するための修正ペンなども100均で手に入ります。
これらのアイテムを組み合わせることで、タミヤ製品をフル活用した場合に比べて1/5〜1/6程度の価格で塗装が可能になります。初心者の方や、気軽に塗装を楽しみたい方にとって、これは大きなメリットと言えるでしょう。
ダイソーのメタリックスプレーは200円でコスパ優秀
特にダイソーの「艶のある輝きメタリックスプレー」シリーズは、通常の100円商品よりも一ランク上の品質を持っています。お値段は200円(税抜)ですが、タミヤのスプレー缶が500〜650円程度することを考えると、それでもかなりの節約になります。
このメタリックスプレーの特徴は、名前の通り、メタリック感のある輝きが出せることです。色のバリエーションとしては、サックスブルー、ルビーレッド、ブロンズ、ブラックなどが確認されています。仕上がりにはラメのような輝きがあり、独特の質感を演出できます。
使用者の声を集めると、「思った以上に発色がきれい」「メタリック感がしっかり出る」という好意的な評価が多い一方で、「粒子が荒く感じる」という意見もありました。しかし、コスパを考えれば十分満足できる品質だという声が大半です。
塗料の性質としては油性アクリル塗料で、木部・鉄部・プラスチック(一部除く)に使用可能となっています。ただし、ABSには危険性があるため注意が必要です。完全乾燥後はスミ入れも可能で、修正マーカーでのはみ出し補正も可能な点が初心者にも使いやすいポイントです。
ダイソーのメタリックスプレーは、ミニ四駆の塗装において、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
油性ペイントマーカーはデザインの細部を仕上げるのに最適
スプレー缶が全体塗装に向いているのに対し、細かなデザインや部分塗装には油性ペイントマーカーが非常に便利です。ダイソーでは「油性ペイントマーカー」が100円で販売されており、ガンダムマーカーのような使い勝手を求める方におすすめです。
これらのマーカーは、プラスチックにも対応しており、乾きが早く、塗膜も強いという特徴があります。特に小さな部品や細かい装飾を施したい場合に重宝します。また、スプレーでは難しい色分けも、マーカーなら比較的簡単に行うことができます。
ただし、使用した方の声によると、ペン先が丸く太いため細かい部分の塗装には向かない場合もあるようです。「ペン先を真っ直ぐに切ったらいいかも」といった工夫の声も聞かれました。また、一回の塗装で何回も塗らないといけない点や、細い所にペン先が入らないといった難点もあります。
それでも、メリットとしては「安く気軽に塗装が出来る」点と、「ミニ四駆の特性上、コースアウトで塗装にキズが付いても簡単に補修できる」点が挙げられています。これは実際にミニ四駆を走らせて楽しむ方にとって大きなメリットです。
なお、近年では「モデラーマーカー」という商品も100均に登場しており、こちらはよりガンダムマーカーに近い使用感を持っているという声もあります。
使用前にボディを中性洗剤で洗浄することが重要
100均アイテムでミニ四駆を塗装する際には、準備段階が非常に重要です。特に塗装前のボディ洗浄は、仕上がりを大きく左右します。
まず、塗装前には必ずボディを中性洗剤で丁寧に洗いましょう。これは、ボディに付着している油脂や汚れを除去するためです。洗浄後は完全に乾かす必要があります。この工程を怠ると、塗料の密着が悪くなり、後々剥がれやすくなってしまいます。
独自調査によると、「塗装前は必ず中性洗剤で良く洗い良く乾かして塗装しましょう これ大事!」という声が多く聞かれました。特に100均の塗料は、タミヤなどの専用塗料に比べると密着力が若干劣る傾向があるため、この下準備が仕上がりを大きく左右します。
洗浄の際は、歯ブラシなどを使って細部までしっかり洗い、その後は清潔なタオルで水分を拭き取り、さらに自然乾燥させるとベストです。急いでいる場合でも、ドライヤーの冷風で乾かすなど、完全に水分を飛ばすことが重要です。
この簡単な準備段階をしっかり行うだけで、100均アイテムでも驚くほど塗装の品質が向上します。初心者の方こそ、この基本的な工程を大切にしてください。
サンドペーパーで軽く磨くと塗料の食いつきが向上
塗料の密着をさらに良くするためには、ボディを洗浄した後、サンドペーパーで軽く表面を磨くことをおすすめします。この工程を「下地処理」と呼びますが、特に100均の塗料を使用する場合には、この工程が成功の鍵となります。
適切なサンドペーパーの番手は1000番程度が適しています。これを使ってボディ全体を軽く磨くことで、表面に微細な傷をつけ、塗料の「食いつき」が良くなります。あまり強く磨きすぎると深い傷が付いてしまうので、力加減に注意してください。
独自調査によると「1000番のサンドペーパーでボディを軽く磨きます。これで塗料ののりが良くなります」という声がありました。この作業によって、ボディ表面にわずかなざらつきが生まれ、それが塗料を密着させるアンカー(錨)のような役割を果たします。
特にダイソーの黒の艶消しスプレーを下地として使用すると、「表面が良い感じにざらつくので塗装の食い付きが良くなります」という効果も報告されています。これは、本格的なサーフェイサーの代わりとして活用できる方法です。
この簡単な下地処理を行うだけで、100均アイテムでも驚くほど密着力が向上し、長持ちする塗装が可能になります。初心者の方は特に、この工程を省略せずに行うことをおすすめします。
マスキングテープを使った塗り分けテクニックが効果的
ミニ四駆のボディに複数の色を塗り分ける場合、マスキングテープが必須アイテムとなります。100均でも購入できるマスキングテープを使えば、プロのような仕上がりを目指すことができます。
マスキングテープの使い方は、まず保護したい部分(すでに塗装が完了している部分や、別の色で塗りたい部分)にテープをしっかりと貼り付けます。このとき、テープの端がしっかりと密着していることを確認してください。特に曲線部分では、テープを少しずつ貼っていくと綺麗に仕上がります。
独自調査によると「今回は2色に色分けするのでマスキングテープで保護しときます」という方法が一般的です。これにより、ツートンカラーやより複雑なデザインも実現可能になります。
ただし、100均の塗料を使用する場合は注意点があります。油性スプレーは溶剤が強いため、マスキングテープを剥がす際に下の塗装まで一緒に剥がれてしまうリスクがあります。これを防ぐためには、塗装後すぐではなく、少し乾いてきたタイミング(半乾き状態)でテープを剥がすのがコツです。
また、マスキングテープを剥がす際は、急に引っ張るのではなく、ゆっくりと丁寧に剥がすことで、きれいな境界線を作ることができます。これらのテクニックを習得すれば、100均アイテムでもプロ級の塗り分けが可能になります。
ミニ四駆の塗装には100均アイテムでも様々なテクニックがある
- 100均スプレーは数回に分けて薄く塗ることが重要
- ポリカーボネート製ボディには専用塗料を使用するべき
- タミヤ製品との併用で100均アイテムの弱点をカバー可能
- 油性スプレーはプラスチックを溶かす可能性があるので注意
- メタリックカラーは下地の色に影響を受けやすい特性
- 初心者は単色塗装から始めて徐々にステップアップするのが理想
- まとめ:ミニ四駆の塗装に100均アイテムを活用するために押さえておくべきポイント
100均スプレーは数回に分けて薄く塗ることが重要
100均のスプレー塗料を使う際の最大のコツは、一度に厚塗りせず、数回に分けて薄く塗ることです。この方法を守ることで、塗料の垂れやムラを防ぎ、きれいな仕上がりを実現できます。
独自調査によると、「塗装前は良くスプレーをふって、一気に仕上げようとしないで数回に分けて吹いていきます。一気に吹くと塗装が垂れたりするので」という声が聞かれました。これは100均スプレーに限らず、あらゆるスプレー塗装の基本テクニックですが、特に100均スプレーは粒子が荒い傾向があるため、この点に注意が必要です。
具体的な手順としては、まず最初の1回目は本当に薄く、ほんのりと色が付く程度に吹きます。その後、10〜15分程度乾燥させてから、2回目を同じように薄く吹きます。これを3〜4回繰り返すことで、ムラのない均一な塗装面が得られます。
また、塗装の際には缶を20〜30cmほど離して吹くのがベストです。近すぎると塗料が集中して垂れやすくなり、遠すぎると「ザラザラ」とした仕上がりになりがちです。適切な距離を保ちながら、横方向に動かしながら吹くとムラになりにくいでしょう。
乾燥時間についても気を付けたいポイントです。100均のスプレーは一般的に乾燥が早いですが、完全乾燥には24時間程度かけるのが理想的です。焦って次の工程に進むと、塗装面にトラブルが生じる可能性が高くなります。
ポリカーボネート製ボディには専用塗料を使用するべき
ミニ四駆のボディには、通常のABS樹脂製のものと、透明または半透明のポリカーボネート製(クリアボディ)のものがあります。この違いは塗装において非常に重要で、ポリカーボネート製ボディには100均のスプレーや塗料はほぼ使用できないと考えたほうが良いでしょう。
独自調査によると、「ボディがポリカ(クリアボディ)だとペリペリ剥がれてしまうので注意。完全に不向きです」「100均どころか、普通のプラカラーでも塗装は不可能です」といった声が多く聞かれました。これは、ポリカーボネートの特性上、通常の塗料では密着せず、すぐに剥がれてしまうためです。
ポリカーボネート製ボディを塗装する場合は、ラジコンショップなどで販売されている「ポリカ用塗料」を使用する必要があります。一般的なポリカ用塗料はタミヤやGSIクレオス(Mr.カラー)から発売されており、これらは100均では入手できません。
塗装方法も通常と異なり、ポリカーボネート製ボディは裏面から塗装するのが基本です。このため、マスキングやデザインの考え方も逆になる点に注意が必要です。
もし予算を抑えたい場合は、ポリカーボネート製ボディではなく、ABS樹脂製のボディを選択することをおすすめします。ABS樹脂製であれば、100均の塗料でも十分に塗装が可能です。ミニ四駆を始めたばかりの方は、この点を特に意識しましょう。
タミヤ製品との併用で100均アイテムの弱点をカバー可能
100均の塗装アイテムだけでは限界がある場合もありますが、タミヤ製品と併用することで、コストを抑えつつも高品質な仕上がりを実現することができます。特に下地処理や最終仕上げにタミヤ製品を使うことで、全体のコストを抑えながらクオリティを上げる方法がおすすめです。
例えば、下地処理には「タミヤ ファインサーフェイサー L(ライトグレイ)」を使用し、その上から100均のスプレーで本塗装を行うという方法があります。独自調査によると、「塗装の下塗りにはこちらがオススメです」という声とともに、このファインサーフェイサーが紹介されていました。
また、「荒業的な対応ですが、複数の色で塗りたい場合、何色でも良いのでバーゲン価格で売っている(売り残れとかで量販店で投げ売りされてる時があります)ラッカー系のプラカラーで全体を塗ると、プラカラーが侵食を抑えるので、その上から100均のスプレーを普通に塗れたりします」という高度なテクニックも報告されています。
さらに、最終仕上げとして「タミヤ クリアコート」などのクリア塗料を使用することで、100均スプレーの塗装面を保護し、光沢感を出すことも可能です。特にメタリックカラーを使った場合は、クリア塗装を追加することで「より光沢感も増しました」という効果が期待できます。
このように、全てを100均アイテムで揃えるのではなく、重要なポイントでタミヤ製品を使用することで、コストパフォーマンスと仕上がりのバランスを取ることができます。
油性スプレーはプラスチックを溶かす可能性があるので注意
100均で販売されている油性スプレーを使用する際の最大の注意点は、溶剤の強さです。特に、ホームセンターなどで販売されている鉄用のカラースプレーと同様に、アセトンなどの強い溶剤が含まれている場合があり、これがプラスチックを溶かしてしまう危険性があります。
独自調査によると、「100均やホームセンターで売っている鉄に使えるカラースプレーはアセトンの含有量が多く、他の回答者様の言う通り普通に塗ったらプラスチックを溶かしてしまう物があります」「ドロドロにこそなりませんが、かなり柔らかくしてしまいます」という注意点が指摘されています。
この問題を回避するためのテクニックとして「砂吹き」と呼ばれる方法があります。これは「最初はパッパッと粗く吹いて、後から普通に塗ると、ある程度溶けるのを抑えられます」というものです。つまり、最初の塗料の薄い膜がプラスチックを保護する役割を果たし、その後の塗装でのダメージを軽減するという原理です。
ただし、この方法は「それなりにテクニックが必要なので、慣れるまでは残念な結果になります」と指摘されているように、初心者には難しい面もあります。より安全に塗装したい場合は、プラモデル用に調整された油性アクリルスプレーを選ぶか、前述のように下地にプラカラーを使用する方法が確実です。
どうしても100均スプレーを使いたい場合は、テストピースで試し塗りをするなど、慎重に進めることをおすすめします。
メタリックカラーは下地の色に影響を受けやすい特性
100均のメタリックスプレーを使用する際に注意したいのが、下地の色がメタリックの発色に大きく影響するという点です。この特性を理解し活用することで、より効果的な塗装が可能になります。
独自調査によると、「かなり下地に影響される印象のマーカー(インク)です」という声や、「下地塗装今回は油性アクリルスプレー黒艶消しを使っています」「乾いたらシルバーを吹きます」「シルバーがかわいたら、本日の主役メタリックブルーを吹きます」といった手順が紹介されています。
一般的に、メタリックカラーは下地が暗い色(特に黒)だとより深みのある発色になり、下地が明るい色だと鮮やかで明るい発色になります。例えば、メタリックブルーを使用する場合、下地が黒だと深みのある青に、下地が白だと明るい青になります。
また、シルバーを下地に使うことで、その上に塗るメタリックカラーがより輝きを増す効果も期待できます。「この100均シルバー意外に発色きれいです」という声もあるように、シルバーは下地としても、単体の色としても活用価値が高いと言えるでしょう。
さらに、「当然、厚塗り薄塗りによっても変わりそうです」というように、塗る量によっても発色が変わります。薄く塗ると下地の影響が強く出て、厚く塗ると本来のメタリックカラーの色味が強く出ます。
これらの特性を理解し、テストピースで効果を確認しながら、理想の発色を目指すことがメタリックカラーを使いこなすコツと言えるでしょう。
初心者は単色塗装から始めて徐々にステップアップするのが理想
ミニ四駆の塗装に100均アイテムを使う場合、特に初心者の方は、まずは単色塗装から始めることをおすすめします。複雑なデザインや多色使いは、基本的なテクニックを習得してから挑戦するのが失敗を減らすコツです。
独自調査によると、「テープによるマスキングも難しくなるので、無難に済ませるなら単色での塗装になります」という助言があります。これは特に100均のスプレーを使う場合、溶剤の強さからマスキングテープを剥がす際に問題が生じやすいためです。
単色塗装に慣れてきたら、次のステップとして「100円ショップでミニ四駆の装飾用の物を買うなら、ラピーテープ等のテープ類いの方をお勧めします。失敗してもやり直しが容易ですからね」という方法もあります。テープによるデザインは塗装よりも簡単で、失敗しても修正しやすい利点があります。
さらに塗装のテクニックが向上してきたら、マスキングテープを使った塗り分けや、油性ペイントマーカーによる部分塗装、スプレーとマーカーの併用など、より複雑な手法に挑戦していくのが理想的です。
また、「色は良い!だが塗りづらい(ー_ー;)」「遠目から見るとキレイ!!だが、近くで見ると思いっきりマジックで塗ったんだろうな…って感じ」という感想にもあるように、最初から完璧を求めすぎず、徐々に技術を向上させていく姿勢が大切です。
ミニ四駆塗装は奥が深く、楽しさも無限大です。100均アイテムを使えば、失敗してもコストが低いので気軽に挑戦できます。ぜひ単色塗装からスタートして、あなただけのオリジナルマシンを作り上げてください。
まとめ:ミニ四駆の塗装に100均アイテムを活用するために押さえておくべきポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- ダイソーの油性アクリルスプレー(100円)やメタリックスプレー(200円)はコスパが非常に優秀
- 100均の油性ペイントマーカーはガンダムマーカーの代わりに使えるが、細かい塗装は難しい
- 塗装前のボディ洗浄と乾燥は仕上がりを左右する最重要工程
- サンドペーパー(1000番)で軽く磨くことで塗料の密着力が向上する
- 100均スプレーは一度に厚塗りせず、薄く数回に分けて塗ることが成功の鍵
- ポリカーボネート製のクリアボディには100均塗料は使用できないため注意が必要
- タミヤのサーフェイサーと100均スプレーを併用すれば高品質な仕上がりを低コストで実現可能
- 油性スプレーはプラスチックを溶かす危険性があるため、最初は薄く「砂吹き」するように塗る
- メタリックカラーは下地の色に大きく影響されるため、意図的に下地の色を選ぶことで表現の幅が広がる
- 初心者は単色塗装から始め、テープ装飾やマスキング塗装へと段階的にステップアップするのが理想的
- 100均塗料は専用品より品質は劣るが、コースアウトで傷ついても気軽に補修できるメリットがある
- ダイソーにはガンダムマーカー風の「モデラーマーカー」も登場し、より細かな塗装も可能に