ミニ四駆 PR

ミニ四駆のスキッドローラーを自作しよう!ジャンプ安定化の秘密兵器‼

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニ四駆レースで勝つための重要なポイントの一つが、ジャンプセクションの安定した通過です。スキッドローラーはこの課題を解決する優れたパーツですが、市販品だけでは満足できないレーサーも多いのではないでしょうか。実は自作することで、マシンに最適なスキッドローラーを低コストで作れるんです!

この記事では、スキッドローラーの基本的な機能から効果、そして自作方法まで徹底解説します。カーボンプレートやベアリングを使った基本的な作り方から、POMローラーを活用した低摩擦タイプ、さらには埋め込み式など様々なバリエーションについても紹介していきます。これを読めば、あなたのマシンに最適なスキッドローラーを自作できるようになりますよ!

記事のポイント!

  1. スキッドローラーの基本的な機能と効果について理解できる
  2. 自作に必要な材料とツールについて知ることができる
  3. 様々なタイプのスキッドローラーの作り方をマスターできる
  4. スキッドローラーの適切な取り付け位置と高さ調整の方法が分かる

ミニ四駆のスキッドローラーを自作する基本知識

  1. スキッドローラーとは路面と接触して滑るローラーのこと
  2. スキッドローラーの主な効果はジャンプ時の安定性向上とマシンの減速
  3. 自作スキッドローラーに必要な材料はカーボンプレートとベアリング
  4. 市販のGUPと自作スキッドローラーの違いは自由度と強度
  5. スキッドローラーの取り付け位置はリヤバンパー後方が基本
  6. 最適な高さ設定はスロープのみで接触する高さにすること

スキッドローラーとは路面と接触して滑るローラーのこと

スキッドローラーとは、コースの路面と接触させるローラーのことです。「スキッド」という言葉には、車輪の滑り、横滑り、スリップという意味があります。つまり、ミニ四駆においてのスキッドローラーとは、コースの路面にローラーを滑らせながら走るセッティングのことを指します。

一般的な取り付け位置は、リヤバンパーより後ろ側です。通常の走行ではコースと接触せず、DBやスロープなどで接触するように高さを調整するのが基本となります。スキッドローラーは、マシンやコースレイアウトによっては非常に効果的なセッティングとなります。

スキッドローラーの構造は、基本的にはステーとローラー部分から構成されています。市販のGUPでは「リヤスキッドローラーセット」というパーツが販売されていますが、自作することで自分のマシンに最適な形状やサイズに調整することができます。

独自調査の結果、スキッドローラーはレース上級者から愛用されているパーツであり、特にジャンプセクションが多いコースで活躍します。しかし、その効果を最大限に発揮するためには、正しい高さと位置に取り付ける必要があります。

材質としては、POM製のプラローラーやベアリングローラーが使用されることが多く、自作の場合はカーボンプレートやFRPとの組み合わせが一般的です。

スキッドローラーの主な効果はジャンプ時の安定性向上とマシンの減速

スキッドローラーを取り付ける主な目的は、ジャンプ時のマシンの安定性向上と適度な減速にあります。従来のスポンジブレーキとは異なるメカニズムで効果を発揮します。

まず、DBやスロープなどでフロントが浮き上がると、リヤのスキッドローラーがコースと接触します。すると、リヤタイヤは空転状態となり、コースに対するグリップが効かなくなります。これによってマシンの速度が落ち、適度な減速効果が生まれます。

スキッドローラーの場合、スポンジブレーキのように強い制動力ではなく、マシンはある程度の速度を保ったままの状態になります。つまり、スポンジブレーキのような減速後の再加速の遅れが少ないという特徴があります。

また、スキッドローラーを取り付けることで、マシンのジャンプ姿勢も安定します。左右のローラーがコースに触れることで、マシンのバランスが取りやすくなり、ジャンプの左右のブレが大きく減少します。これは特にコーナー直後のスロープジャンプで効果を発揮します。

さらに、キャッチャーダンパーと組み合わせることで、マシンのジャンプ姿勢もコントロールできるようになります。フロントから落ちるジャンプになるので、片軸マシンとの相性も良いとされています。

「スキッドローラーを取り付けたらジャンプの左右ブレが大きく減った」という声が多く、ユーザーからの評価も高いパーツです。

自作スキッドローラーに必要な材料はカーボンプレートとベアリング

【ローラー】自作スキッドローラーに必要な材料はカーボンプレートとベアリング

スキッドローラーを自作するために必要な材料は、主にカーボンプレートとベアリングです。これらを組み合わせることで、市販品よりも安価で、かつ自分のマシンに最適化されたスキッドローラーを作ることができます。

まず、基本的な材料リストを見てみましょう:

  1. カーボンプレート(または FRP)
  2. ベアリング(520ベアリングが一般的)
  3. ホイール用シャフト
  4. 取り付け用のビスやナット
  5. スペーサー(高さ調整用)

カーボンプレートは強度と軽さを両立しており、スキッドローラーのステー部分に最適です。厚さは0.5mm~1.5mm程度のものが使いやすいでしょう。FRPでも代用可能ですが、強度の面ではカーボンに軍配が上がります。

ベアリングは、520ベアリングが最も一般的に使用されています。また、520ベアリングを圧入した850ベアリングを使用するという応用例もあります。ベアリングは回転の滑らかさが重要なので、良質なものを選ぶことをおすすめします。

さらに、POMローラーを使用する場合もあります。POMは摩擦係数が低く、スキッドローラーの材質として適しています。520ベアリングを圧入したPOMローラーを使用する自作例も見られます。

工具としては、カーボンプレートやFRPを加工するためのリューターやカッター、ドリルなどが必要になります。特にベアリングを取り付ける穴の加工は精度が求められるため、適切な工具を用意しておくと良いでしょう。

市販のGUPと自作スキッドローラーの違いは自由度と強度

タミヤからはGUP(グレードアップパーツ)として「リヤスキッドローラーセット」が発売されていますが、自作スキッドローラーとの間にはいくつかの違いがあります。

市販のリヤスキッドローラーセットは、シャーシ取り付け用のステーとローラー取り付け用のパーツがセットになっており、付属のPOM製8mmローラーを取り付けることで、簡単にスキッドローラーを使うことができます。初心者でも扱いやすく、取り付けも容易という利点があります。

一方、自作スキッドローラーの最大の魅力は自由度の高さです。マシンに合わせてサイズや形状、高さなどを細かく調整できます。また、材質も自分で選ぶことができるため、強度や重量のバランスを自分好みに調整できます。

強度の面でも、市販品はPOM製のプラローラーを使用しているため、壊れやすいという懸念があります。自作の場合、カーボンやFRPを使用することで、市販品よりも高い強度を実現できることが多いです。

また、自作スキッドローラーならではの特長として、ローラーのカスタマイズ性が挙げられます。ベアリングのサイズやタイプを変えたり、ローラーの数を増やしたりすることで、様々な走行条件に対応できます。

公式レースでは使用できない場合があるため、練習走行用としての位置づけが一般的です。しかし、公式ルールを確認した上で、規定内で自作パーツを使用することもできます。

スキッドローラーの取り付け位置はリヤバンパー後方が基本

スキッドローラーの基本的な取り付け位置は、リヤバンパーより後方です。この位置に取り付けることで、ジャンプ時に適切にコースと接触し、効果を発揮します。

取り付け方法はマシンによって異なりますが、一般的にはリヤバンパーのステーを延長するか、専用のステーを作成して取り付けます。市販のGUPを使用する場合は、付属の説明書に従って取り付けるのが基本となります。

また、ローラーの取り付け方としては、ビス留めでローラーを取り付ける方法と、シャフトに通して左右一緒に取り付ける方法があります。シャフトに通す方法は、ローラーの向きが変わるのを防ぐ効果があり、コーナリング時の安定性が向上します。

取り付け位置を決める際は、全長ルールに注意する必要があります。ミニ四駆には全長の規定があるため、スキッドローラーを取り付けることで全長オーバーとならないよう、適切な位置に取り付けることが重要です。

より効果的なセッティングを目指す場合、プレートに挟み込むようにスキッドローラーを取り付ける「埋め込み式」と呼ばれる方法もあります。この方法は加工が複雑になりますが、よりコンパクトでマシンのバランスを崩さない取り付けが可能となります。

レース経験者によると、スキッドローラーの取り付け位置は、マシンのバランスやコースレイアウトに合わせて微調整することで、さらに効果を高められるとされています。

最適な高さ設定はスロープのみで接触する高さにすること

スキッドローラーを使う上で最も重要なポイントは、取り付ける高さです。理想的な高さは、バンクでは当たらずにスロープで当たる高さに設定することです。

具体的には、通常のバンクセクションでは接触せず、スロープの時だけコースに接触する高さに調整します。この高さ設定により、不要な減速を避けつつ、ジャンプ時のみ効果を発揮させることができます。

ただし、この理想の高さはマシンによって異なります。バンパーの高さ、タイヤの大きさ、取り付けるスキッドローラーの大きさなど、様々な要素によって適切な高さは変わってきます。そのため、固定的な「正解」はなく、マシンに合わせた調整が必要です。

高さ調整の方法としては、スペーサーを使う方法や、取り付けステーを調整する方法があります。また、自作する場合は、高さ調整機能を持たせることで、走行しながら最適な高さを見つける工夫も可能です。

スキッドローラーの高さ設定が適切でないと、効果が出なかったり、逆に過剰な減速を招いたりする可能性があります。そのため、少しずつ高さを変えながら走行テストを重ね、最適な高さを見つけることが重要です。

バンクスルーの確認方法としては、角度チェッカーを使う方法があります。これにより、バンクとスロープの傾斜の違いを確認し、適切な高さ設定の参考にすることができます。

ミニ四駆のスキッドローラーを自作する詳細手順

  1. 520ベアリングを使った基本的なスキッドローラーの作り方
  2. カーボンプレートの加工方法はリューターやカッターが便利
  3. ベアリングの固定方法はシャフト式とビス式の2種類がある
  4. POMローラーを使ったスキッドローラーは低摩擦で効果的
  5. 埋め込み式スキッドローラーの作り方とメリット
  6. カスタマイズ方法として高さ調整機能を追加する技
  7. まとめ:ミニ四駆のスキッドローラー自作は効果と作りやすさのバランスが重要

520ベアリングを使った基本的なスキッドローラーの作り方

520ベアリングを使った基本的なスキッドローラーの作り方を紹介します。これは最もシンプルで作りやすい方法の一つです。

まず、必要な材料を揃えましょう。

  • カーボンプレート(厚さ1.0mm程度)
  • 520ベアリング(2個)
  • ホイール用シャフト(3mm径)
  • 3mmビス、ナット、スペーサー

最初に、カーボンプレートをマシンに合わせたサイズにカットします。一般的には、リヤバンパーから後方に3〜4cm程度の長さで、幅は左右のベアリングが適切な間隔で取り付けられる大きさ(約3〜4cm)が適切です。

次に、ベアリングを取り付ける位置に穴を開けます。520ベアリングの外径に合わせた穴を開ける必要があるので、適切なサイズのドリルビットを使用します。穴は左右対称に、ベアリング同士が適切な間隔になるように配置します。

ベアリングを穴に圧入またはビス止めで固定します。圧入の場合は、ベアリングがカーボンプレートにしっかりとはまるように慎重に作業します。ビス止めの場合は、ベアリングの内輪を傷つけないように注意が必要です。

カーボンプレートをマシンに取り付けるための穴も開けます。リヤバンパーやシャーシに合わせた位置に穴を開け、ビスで固定できるようにします。

最後に、スキッドローラーをマシンに取り付け、高さを調整します。スペーサーを使ってスキッドローラーの高さを調整し、理想的な位置に設定します。

この基本的なスキッドローラーは、慣れれば30分〜1時間程度で作ることができます。初めての自作であっても、基本的な工具さえあれば十分作成可能です。

カーボンプレートの加工方法はリューターやカッターが便利

スキッドローラーを自作する際、カーボンプレートの加工は最も重要なステップの一つです。ここでは、その加工方法について詳しく説明します。

カーボンプレートを加工するための主な工具は以下の通りです:

  • リューター(カーボンカッターやカーボンビット付き)
  • 精密カッター
  • 定規
  • 鉛筆やマーカー(加工線を描くため)
  • ドリル(穴あけ用)
  • やすりや紙やすり

まず、加工前の準備として、作成したいスキッドローラーの設計図を描いておくと作業がスムーズになります。紙に実寸大の図面を描き、それをカーボンプレートに転写するとよいでしょう。

カーボンプレートをカットする際は、リューターを使う方法が最も効率的です。カーボンカッターやカーボンビットを取り付けたリューターで、描いた線に沿ってゆっくりと切り進めます。カーボンプレートは硬いため、無理に早く切ろうとすると割れる可能性があるので注意が必要です。

リューターがない場合は、精密カッターでも代用できます。ただし、何度も同じ場所をなぞるように切る必要があり、時間と労力がかかります。また、カッターの刃は頻繁に交換して、常に鋭い状態を保つことが重要です。

ベアリングを取り付ける穴は、適切なサイズのドリルビットを使って開けます。520ベアリングの外径は約11.5mm程度なので、それに合ったドリルビットを選びましょう。穴あけの際は、カーボンプレートの下に木片などを敷き、安定させることが大切です。

加工後のエッジは鋭利になっていることがあるので、やすりや紙やすりで軽く削り、滑らかにしておくとよいでしょう。また、カーボン粉は吸い込まないよう、マスクを着用し、加工後は掃除機でしっかり清掃することをおすすめします。

カーボンプレートの加工は慣れが必要な作業ですが、少しずつ練習することで、より精密な加工ができるようになります。初心者の場合は、まず簡単な形状から始めて、徐々に複雑なデザインに挑戦するとよいでしょう。

ベアリングの固定方法はシャフト式とビス式の2種類がある

【ローラー】ベアリングの固定方法はシャフト式とビス式の2種類がある

スキッドローラーを自作する際、ベアリングの固定方法には主にシャフト式とビス式の2種類があります。それぞれの特徴と作り方を見ていきましょう。

まず、シャフト式の特徴と作り方です:

シャフト式は、ホイール用のシャフトにベアリングを通して左右一緒に取り付ける方法です。この方法の最大の利点は、左右のベアリングが一体となることで、コーナリング時などにローラーの向きが変わるのを防ぐことができる点です。これにより、安定したスキッド効果が得られます。

シャフト式の作り方は、カーボンプレートの左右に520ベアリングの外径に合った穴を開け、そこに3mmのシャフトを通してベアリングを取り付けます。シャフトの両端はEリングなどで抜け止めをし、ベアリングがスムーズに回転するようにします。

次に、ビス式の特徴と作り方です:

ビス式は、ベアリングをビスで直接カーボンプレートに固定する方法です。この方法の利点は、左右のベアリングを独立して取り付けられるため、配置の自由度が高い点です。また、シャフトが不要なため、構造がシンプルになります。

ビス式の作り方は、ベアリングの内径よりやや小さい穴をカーボンプレートに開け、そこにキャップスクリューなどのビスを通して固定します。ビスの頭がベアリングの内輪に接触しないよう、溝を掘って埋め込む工夫も効果的です。

どちらの方法がおすすめかは、マシンの用途や好みによります。安定性を重視するならシャフト式、自由度を重視するならビス式が適しています。また、両方の良さを取り入れたハイブリッド方式も可能です。

独自調査によると、レース経験者はコースレイアウトによって使い分けている傾向があります。高速コースではシャフト式の安定性が、テクニカルコースではビス式の調整性が好まれるようです。

初めて自作する場合は、比較的作りやすいシャフト式から始めるのがおすすめです。慣れてきたら、ビス式にも挑戦してみるとよいでしょう。

POMローラーを使ったスキッドローラーは低摩擦で効果的

POMローラーを使ったスキッドローラーは、その低摩擦特性から非常に効果的なパーツとなります。POMとはポリアセタール樹脂の略で、摩擦係数が低く、耐摩耗性に優れた材質です。

POMローラーを使用したスキッドローラーの最大の特長は、コースとの接触時に発生する摩擦が少ないことです。これにより、スキッドローラーがコースに接触しても過剰な減速が起こりにくく、スムーズな走行が可能になります。

POMローラーを自作スキッドローラーに使用する方法はいくつかあります:

  1. 520ベアリングを圧入したPOMローラーを使用する方法 このパターンでは、POM材のローラーに520ベアリングを圧入して使用します。圧入加工は専用の工具があると便利ですが、万力などを使って慎重に行うこともできます。
  2. 既製品のPOMローラーを流用する方法 タミヤのGUPなどに含まれるPOMローラーを流用することも可能です。その場合、ローラーに合わせたサイズのシャフトや取り付け部品を準備する必要があります。
  3. 520ベアリングをPOMでサンドイッチする方法 520ベアリングの両側にPOM製のワッシャーやスペーサーを配置し、ベアリングとコースの直接接触を防ぐ方法もあります。

POMローラーは染色が可能で、黄、緑、スカイブルー、ピンクなど様々な色に染めることができます。これにより、マシンのカラーコーディネートも楽しめます。

なお、スキッドローラーに使用するローラーの回転性能も重要です。POMローラーに520ベアリングを組み合わせることで、低摩擦性と優れた回転性能を両立できます。

市販品と比較すると、自作のPOMローラー使用スキッドローラーは、より低い地上高に設置しても、バンクでの減速がほとんどないという利点があります。特にPOMの低摩擦性を活かすことで、極限までギリギリの設定が可能になります。

ただし、ローラーに関しては、回転させた際の多少のブレなど、100%の精度を保証することは難しい点に注意が必要です。あくまで個人が製作したものであることを理解した上で使用することが大切です。

埋め込み式スキッドローラーの作り方とメリット

埋め込み式スキッドローラーは、その名の通り、ローラーをシャーシやプレートに埋め込むように取り付ける方式です。この方式には、通常のスキッドローラーにはない独自のメリットがあります。

埋め込み式スキッドローラーの主なメリットは以下の通りです:

  1. 全長を抑えられる 通常のスキッドローラーはリヤバンパーから後方に突き出すため、全長制限ギリギリになることがあります。埋め込み式なら、既存のパーツ内にローラーを組み込めるため、全長の増加を最小限に抑えられます。
  2. 重心位置の変化が少ない 後方に大きく突き出さないため、マシンの重心位置への影響が少なくなります。これにより、セッティングの変更が最小限で済みます。
  3. デザイン的にスマート 見た目がスマートで、空力的にも有利になる可能性があります。また、パーツが露出しにくいため、耐久性も向上します。

埋め込み式スキッドローラーの基本的な作り方は以下の通りです:

まず、MSフレキやその他のシャーシパーツ、もしくはFRP/カーボンプレートに、ベアリングが収まるサイズの穴を開けます。穴の位置は左右対称に、適切な間隔を空けて配置します。

次に、ベアリングを固定するための工夫をします。一般的な方法としては、穴の片側を少し小さくして段差を作り、そこにベアリングを嵌め込む方法があります。または、ベアリングの外径に合わせた溝をプレートに掘り、そこにベアリングをはめ込む方法もあります。

ベアリングの固定は、接着剤を使う方法や、上からプレートで押さえる方法などがあります。いずれの場合も、ベアリングがスムーズに回転できるように注意が必要です。

埋め込み式スキッドローラーは通常のスキッドローラーと比べて作製難易度は高くなりますが、その分、独自の利点を持っています。特に全長ギリギリのセッティングを組んでいる場合や、よりコンパクトなデザインを目指す場合におすすめです。

「埋め込みタイプのスキッドローラーを作ってみました!MSフレキ」という動画も参考になるかもしれません。埋め込み式スキッドローラーは、一般的なスキッドローラーよりも製作難易度は高いですが、作り方を理解すれば十分に自作可能です。

カスタマイズ方法として高さ調整機能を追加する技

スキッドローラーの効果を最大限に引き出すためには、適切な高さ設定が不可欠です。ここでは、自作スキッドローラーに高さ調整機能を追加する方法について解説します。

高さ調整機能を持たせる主な方法として、以下の3つが挙げられます:

  1. スライド式高さ調整 カーボンプレートに縦長の穴(スリット)を設け、そこにビスを通すことで、上下方向にスライドさせて高さを調整する方法です。簡単な構造でありながら、細かい高さ調整が可能になります。
  2. スペーサー交換式調整 スキッドローラーとマシンの間にスペーサーを挟み、そのスペーサーの厚みを変えることで高さを調整する方法です。多種多様な厚さや色のスペーサーを用意しておくと、素早く正確な調整が可能になります。
  3. ビス式ローラー径変更機能 ローラー自体を交換できるようにすることで、間接的に高さを調整する方法です。キャップスクリューの頭を縦にカットして処理し、カーボンに溝を掘ってビスを埋め込むような構造にすると、ローラーの交換が容易になります。

実際の製作例として、ある自作例ではキャップスクリュービスの頭を縦にカットして処理し、カーボンに溝を掘ってビスを埋め込む構造を採用しています。これにより、ローラー径を変えることができ、間接的に高さ調整が可能となっています。

また、別の例では、複数のスペーサー(蛍光イエロー、蛍光グリーン、パープル、アルミなど)を用意し、必要に応じて交換できるようにしています。これにより、コースや走行条件に合わせた微調整が可能になります。

高さ調整機能を追加する際のポイントは、調整後の固定がしっかりとしていることです。緩みが生じると走行中にローラー位置がずれ、期待した効果が得られなくなります。ロックナットの使用や、ネジロック剤の適用など、しっかりとした固定方法を採用しましょう。

カスタマイズの幅を広げるためには、POMローラーの染色やスペーサーの色選び、カーボンプレートの形状など、機能面だけでなく見た目の楽しさも追求してみるとよいでしょう。

高さ調整機能付きのスキッドローラーは、様々なコースレイアウトや走行条件に対応できる汎用性の高いパーツとなります。一度作成してしまえば、セッティングの幅が大きく広がるため、製作の手間は十分に報われるでしょう。

まとめ:ミニ四駆のスキッドローラー自作は効果と作りやすさのバランスが重要

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. スキッドローラーとは、コースの路面と接触して滑るローラーで、ジャンプ時の安定性向上や適度な減速に効果がある
  2. スキッドローラーの基本的な効果は、ジャンプの姿勢安定化と左右のブレ軽減
  3. 自作スキッドローラーに必要な材料は、カーボンプレートとベアリング(520ベアリングが一般的)
  4. 市販のGUPと比較して、自作スキッドローラーはカスタマイズ性と強度の面で優れている
  5. スキッドローラーの取り付け位置は基本的にリヤバンパー後方だが、埋め込み式も選択肢の一つ
  6. 適切な高さ設定は、バンクでは当たらずスロープでのみ接触する高さが理想的
  7. 520ベアリングを使った基本的なスキッドローラーは比較的簡単に自作できる
  8. カーボンプレートの加工はリューターやカッターを使用し、慎重に行う必要がある
  9. ベアリングの固定方法には、シャフト式とビス式の2種類があり、それぞれに特徴がある
  10. POMローラーを使ったスキッドローラーは低摩擦で効果的、ベアリングとの組み合わせがおすすめ
  11. 埋め込み式スキッドローラーは全長を抑えられ、重心位置への影響が少ないメリットがある
  12. 高さ調整機能を追加することで、様々な走行条件に対応できる汎用性が高まる
  13. スキッドローラーの効果を最大限に引き出すには、マシンに合わせた調整が必要