ミニ四駆 PR

ミニ四駆のモーター注油が公式規則で禁止されていない💯 身近な材料で作る最強オイルとは?

ミニ四駆のモーター注油が公式規則で禁止されていない💯 身近な材料で作る最強オイルとは?
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニ四駆のモーターに注油って、正直めちゃくちゃ議論の的になってますよね。「早くなる」って言う人もいれば、「ルール違反だ」と言う人も。実は公式レギュなどを調べてみると、意外な事実がたくさん見つかります。本当のところ、注油は禁止されてるの?どんなオイルを使えばいいの?回転数はどれくらい上がるの?

今回は、多くのミニ四駆レーサーが気になる「モーター注油」について、様々な情報源から集めたデータを元に徹底解説します。モーターのメカニズムから実際の注油方法、使うべきオイルの種類、さらには公式大会での規則まで、注油に関する全てを網羅していきます。これさえ読めば、モーター注油の真実があなたにわかるはず!

記事のポイント!

  1. ミニ四駆のモーター注油は公式レギュレーションでは禁止されていない実態
  2. 注油による回転数アップ効果と様々なオイルの種類と効果の違い
  3. モーター注油の正しい方法とメンテナンス手順
  4. 公式大会での注意点と各種オイルのメリット・デメリット

ミニ四駆のモーターに注油するメリットとデメリット

  1. モーター注油は公式規則では禁止されていない事実
  2. モーターに注油すると回転数が大幅に向上する効果がある
  3. 注油によるデメリットはコースを汚す可能性がある
  4. タミヤの公式見解はメンテナンス目的の注油は認めている
  5. 注油モーターは一部では賛否両論が存在する理由
  6. モーターに注油する際の安全上の注意点

モーター注油は公式規則では禁止されていない事実

ミニ四駆界隈で長年議論になっているモーター注油の是非ですが、実はタミヤの公式競技会規則を詳しく見ると、明確に「注油禁止」とは書かれていないことがわかります。独自調査によると、2017年頃にタミヤに直接問い合わせた方によれば「そんなこと公認大会規則に書いてませんよ、昔に書いてあったのを言うんであれば大会規則から消えた事を察して下さい」という回答があったとのことです。

つまり、かつては禁止されていた可能性がありますが、現在の規則からは削除されているようです。ただし、グリスやオイルがコースに飛散する量を使うことは公式競技会規則で禁止されているため、その点は注意が必要です。

注目すべきは「メンテナンスとしての注油」と「改造としての注油」の区別です。タミヤの公式規則では「分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません」と記載されています。この「など」の部分に注油が含まれるかどうかが解釈の分かれるところですが、モーターの構造変更ではなくメンテナンス目的であれば問題ないという見解もあります。

一方で、公式大会の会場マナーとして「会場でのスプレー缶の使用禁止」というルールがあるため、会場内でパーツクリーナーや接点復活剤を使うことは禁止されています。これは注油自体ではなく、会場での使用に関するルールであることを理解しておく必要があります。

実際のところ、車検でモーターが注油されているかどうかを判別することは極めて難しいとも言われています。よって、会場外でのメンテナンスとして適切に行い、コースを汚さない程度の使用であれば、公式規則上は問題ないと考えられます。

モーターに注油すると回転数が大幅に向上する効果がある

モーターに注油する最大のメリットは、回転数の向上です。独自調査の結果によると、適切な注油と慣らしを行うことで、パワーダッシュモーターの場合は34,000回転から35,000回転へと約1,000回転の向上が見られたケースもあります。さらに特定の方法で慣らしと注油を組み合わせると、開封直後に比べて4,000〜5,000回転ほどアップする事例も報告されています。

注油による回転数向上のメカニズムは主に以下の点にあります:

  1. モーター内部の摩擦低減:軸受けやブラシとコミュテーターの接触部分の摩擦が減少
  2. 電極の通電性向上:接点復活剤などの成分により電気抵抗が低下
  3. 内部の汚れ除去:使用中に発生するカーボンブラシの削りカスや鉄粉などの除去

特にブラシとコミュテーターの接触部分は、通電と回転を担う重要な箇所です。ここに適切なオイルを注入することで接触抵抗が下がり、より効率的にモーターを駆動させることができます。

また、モーターを長時間使用すると内部に金属粉やカーボン、磁石のカスが溜まりますが、注油によってこれらを洗い流すことができます。これにより焼き付きや発火のリスクも低減できるというメンテナンス効果もあります。

ただし、回転数の向上率はモーターの個体差や使用するオイルの種類、注油方法によって大きく変わります。中には2,000〜3,000回転向上するケースもあれば、ほとんど変化しないケースもあります。また回転数が上がっても、トルクが下がるなどのトレードオフもあることを理解しておく必要があります。

注油によるデメリットはコースを汚す可能性がある

モーター注油には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。最も大きな問題は、過剰な注油によってオイルがモーターから漏れ出し、コースを汚してしまう可能性があることです。これはタミヤの公式規則でも明確に禁止されている行為です。

オイルが漏れる主な原因は以下の通りです:

  1. 使用するオイルの粘度が低すぎる場合:番数の小さい(粘度の低い)シリコンオイルなどは特に漏れやすい
  2. 注油量が多すぎる場合:必要以上のオイルを注入すると遠心力で飛び散りやすくなる
  3. 適切なシーリングがない場合:モーターの端子部分などからオイルが漏れ出ることがある

コースを汚すことは、単に見た目の問題だけではありません。オイルが付着したコースは滑りやすくなり、他の参加者のマシンの走行に悪影響を与えます。さらに、コース材質によってはオイルによる劣化が進むこともあります。

また、過剰な注油は電気的な問題も引き起こします。接点部分に余分なオイルが付着すると、漏電や過剰放電、迷走電流の原因となり、モーターのパフォーマンスが低下することもあります。車のエンジンにオイルを入れすぎるとオイルが吹き出すのと同じ理屈です。

さらに、モーターの寿命に関する懸念もあります。注油によって一時的に回転数は上がりますが、場合によってはブラシの摩耗が早まり、結果的にモーターの寿命を縮めてしまうこともあります。特に特定の慣らしオイルを使った場合、ブラシがあっという間に無くなってダメになるという指摘もあります。

これらのデメリットは、正しい知識と適切な注油量を守ることで回避できますが、初心者が安易に行うと思わぬトラブルを招く可能性があることを覚えておきましょう。

タミヤの公式見解はメンテナンス目的の注油は認めている

タミヤの公式見解について、独自調査によると興味深い事実が浮かび上がってきます。一部レーサーがタミヤに直接問い合わせた際の回答によれば、メンテナンス目的のモーター注油については特に禁止していないようです。むしろ、モーターの危険な状態(焼き付きや発火リスク)を防ぐためのメンテナンスとしては理解されているようです。

タミヤへの問い合わせ結果として報告されている内容を要約すると:

  1. モーターのメンテナンスとしての注油は公式競技会規則で禁止されていない
  2. 過去に禁止されていたルールは現在の規則からは削除されている
  3. コースに飛散するほどの量の注油は禁止されている
  4. 車検では注油の有無を判別することは難しい
  5. 公式大会会場ではスプレー缶の持ち込み禁止というマナーがあるため、会場内での注油作業は避けるべき

注目すべきは、タミヤ側も「推奨はしないが禁止ではない」という微妙な立場をとっていることです。これは「オイル至上主義」に傾倒するのではなく、適切なメンテナンスとしての注油を認めているという解釈ができます。

また、タミヤがミニ四駆用の「FA130用シリコンオイル」を公式に発売していないという事実も興味深いポイントです。もし完全に注油を認めているならば、専用オイルを発売するはずだという意見もあります。これは「タミヤはモーターの注油に賛同していない」という見方もできますが、同時にメンテナンス目的であれば黙認しているとも考えられます。

結論としては、タミヤの公式見解は「メンテナンス目的のモーター注油は明確に禁止していないが、積極的に推奨もしていない」というグレーゾーンにあると言えるでしょう。この微妙な立場が、ミニ四駆界隈での注油に関する議論を複雑にしている一因かもしれません。

注油モーターは一部では賛否両論が存在する理由

ミニ四駆コミュニティ内でモーター注油に関する意見が分かれる理由はいくつかあります。まず、「公平性」の観点からの議論があります。モーター注油によって大幅に性能が向上するならば、それを知らない初心者や子供たちは不利になるという考え方です。モーター慣らしのノウハウを持っているベテランレーサーとそうでないレーサーの間に大きな差が生まれることへの懸念があります。

また、「純粋さ」を重視する立場もあります。市販のモーターをそのまま使用し、走行セッティングや車体設計の工夫で速さを競うべきだという考え方です。注油による「ショートカット」は本来のミニ四駆の楽しみ方から外れるという意見もあります。

一方で、「モーター注油はあくまでもメンテナンスの一環」という立場もあります。車のエンジンオイル交換と同じく、機械の性能を維持するための当然の作業であり、禁止する理由はないという考え方です。実際、長期間使用したモーターは内部に汚れが溜まるため、適切な洗浄と注油は必要だという意見もあります。

興味深いのは、「モーター至上主義」への警鐘を鳴らす声です。独自調査によると、一部のレーサーは「モーター注油だけに頼るのではなく、マシン全体のセッティングやドライビングテクニックを向上させることが大切」と指摘しています。実際、チューンフラットのレースでは「当日支給、当日慣らし」でモーターケミカルの使用禁止の中でも工夫次第で速くなることが証明されています。

また、注油に関する知識の共有という点でも意見が分かれます。一部では「秘伝のレシピ」として隠されがちな注油テクニックですが、「初心者が不利にならないよう、正しい知識を広めるべき」という意見もあります。この複雑な論争が、モーター注油を巡る賛否両論の背景にあるのです。

モーターに注油する際の安全上の注意点

モーターに注油する際には、いくつかの安全上の注意点を理解しておく必要があります。まず第一に、火災リスクです。モーター内部は通電と摩擦で高温になりやすく、特に可燃性の高いオイル(ライターオイルなど)を使用する場合は発火の危険性があります。独自調査によると、モーター内部には火花放電防止用のグリスが塗られていますが、これが洗浄により除去されると火花が発生しやすくなります。

次に注意すべきは過熱のリスクです。ダッシュモーターなどのハイパワーモーターは、特に高電圧で回転させると非常に高温になります。独自調査では「ダッシュモーターは慣らしの工程を素手でやると、めちゃめちゃ熱くてやけどします。下手したらホルダーが溶けるので十分注意しましょう」という警告もあります。モーターの温度に注意し、必要に応じて冷却しながら作業を行いましょう。

また、ケミカル製品の安全な取り扱いも重要です。パーツクリーナーや接点復活剤などは揮発性が高く、密閉された空間で使用すると健康被害を引き起こす可能性があります。必ず換気の良い場所で使用し、長時間の吸引を避けることが大切です。

さらに、モーターの過剰な慣らしによる損傷リスクも考慮すべきです。特に高電圧での長時間の回転は、ブラシの急速な摩耗やモーター内部の損傷を引き起こす可能性があります。ライトダッシュやスプリントダッシュなどを過度に慣らすと、ブラシが完全に磨滅してコミュテーターを削ってしまうケースもあります。

最後に、オイルの適切な廃棄にも注意が必要です。使用済みのオイルや洗浄液は環境に悪影響を与える可能性があるため、適切な方法で廃棄するよう心がけましょう。家庭用の排水に直接流すのではなく、自治体の規則に従って処理することをお勧めします。

適切な知識と安全対策を持ってモーター注油を行うことで、リスクを最小限に抑えながらメリットを最大化することができます。

ミニ四駆のモーターに注油する正しい方法と手順

  1. モーターの注油に最適なオイルはベビーオイルとライターオイルの組み合わせ
  2. モーター軸受けへの注油量は1〜2滴が適切
  3. パーツクリーナーを使った洗浄後の注油手順
  4. 接点復活剤(クレ2-26など)の効果的な使用方法
  5. チューン系モーターとダッシュ系モーターの注油方法の違い
  6. モーターの慣らし方法と注油のベストな組み合わせ
  7. まとめ:ミニ四駆のモーター注油は正しい知識と適切な手順が重要

モーターの注油に最適なオイルはベビーオイルとライターオイルの組み合わせ

ミニ四駆のモーター注油に使用するオイルは多種多様ですが、独自調査によると意外にも身近なオイルの組み合わせが効果的だとわかっています。特に注目すべきは「ベビーオイル」と「ライターオイル」の組み合わせです。

ベビーオイルは、その名の通り赤ちゃんの肌に使える純度の高いミネラルオイルで、程よい粘度と適度な親和性を持っています。ミネラルオイルは機械の潤滑油として広く使われており、モーターの軸受部分やコミュテーターの潤滑に適しています。

ライターオイル(ナフサ)は灯油系の性質を持ち、カーボンブラシを柔らかくするのに効果的です。カーボンを柔らかくすることで、ブラシとコミュテーターの接触が改善され、電気抵抗の低減につながります。

独自調査によると、配合比率は「ベビーオイル10:ライターオイル1」から始めるのが良いとされています。この比率をベースに、モーターの状態や求める効果に応じて微調整することができます。

さらに、注目すべきはグリセリンを加えた「ベビーオイル10:ライターオイル1:グリセリン1」という配合です。グリセリンは金属(特に銅)の切削油の成分として使われており、摩擦を減らし放熱を促進する効果があります。これにより、特にチューン系モーターのブラシ保護にも効果を発揮します。

市販のモーター慣らしオイルと比較すると、これらの身近なオイルの組み合わせは非常にコストパフォーマンスに優れています。市販品の中には「WD40を灯油で割ったもの」を主成分としたものもあり、製造単価は100円程度でありながら高額で販売されているケースもあるようです。

ただし、引火性の観点から、ライターオイルの使用量には注意が必要です。大量に使用すると引火リスクが高まるため、適量を守ることが重要です。また、配合後のオイルは密閉容器に保管し、火気から遠ざけるようにしましょう。

モーター軸受けへの注油量は1〜2滴が適切

モーターの軸受け部分への注油は、適切な量を守ることが非常に重要です。独自調査によると、軸受けには「一滴、メタル系のオイルを垂らすだけでOK」という指摘があります。これは過剰な注油がかえって問題を引き起こす可能性があるためです。

適切な注油量は1〜2滴と非常に少量です。なぜこれほど少ない量なのかというと、主に以下の理由があります:

  1. モーターが回転すると遠心力でオイルが飛び散るため、多すぎるとコースを汚す原因になる
  2. 過剰なオイルは電気的な接触不良を引き起こす可能性がある
  3. モーター内部のスペースは限られており、余分なオイルは行き場がなくなる
  4. 少量でも回転により全体に行き渡るため、必要以上の量は不要

注油する場所としては、主に2か所が重要です。一つ目はモーターシャフトの軸受け部分で、これはモーターの回転をスムーズにするために重要です。二つ目はコミュテーターとブラシの接触部分で、ここへの適切な注油は電気抵抗を下げる効果があります。

注油の頻度については、「走らせる前日に毎回やっておくべき」という意見がある一方で、走行後のメンテナンスとして行うという方法もあります。いずれにしても、オイルは「ほんとにすぐなくなる」ものなので、定期的なメンテナンスが必要です。

また、モーターの種類によっても適切な注油量は変わってきます。一般的にチューン系モーター(銅ブラシ)は比較的多めの注油でも問題ありませんが、ダッシュ系モーター(カーボンブラシ)は少なめの注油で十分な場合が多いです。

最後に、注油後はティッシュなどで余分なオイルをしっかり拭き取ることも大切です。これにより、オイルが不必要に漏れ出すリスクを減らすことができます。適切な量の注油と丁寧な後処理が、モーターパフォーマンスを最大化するポイントです。

パーツクリーナーを使った洗浄後の注油手順

パーツクリーナーを使ったモーターの洗浄と注油は、効果的なメンテナンス方法の一つです。ただし、正しい手順で行わないと逆効果になる可能性もあるため、以下のステップを参考にしてください。

まず、パーツクリーナーの役割を理解しておく必要があります。モーター内部には火花放電防止用のグリスが塗られていますが、これが通電性を下げ、回転の抵抗にもなっています。パーツクリーナーはこのグリスを除去する効果があり、同時にブラシの削りカスや鉄粉なども洗い流してくれます。

具体的な洗浄と注油の手順は以下の通りです:

  1. モーターのターミナル部分からパーツクリーナーを吹き入れる
  2. モーターを数秒間回して内部に行き渡らせる
  3. パーツクリーナーが乾くまで自然乾燥させる、もしくは低電圧で回して乾燥を促進する
  4. 乾燥後、軸受け部分に適量のオイル(1〜2滴)を注油する
  5. コミュテーター部分に接点復活剤などを少量注入する
  6. 余分なオイルや液体をティッシュなどで拭き取る
  7. 低電圧で少し回してオイルを馴染ませる

ここで注意すべき点は、パーツクリーナーだけで終わらせないことです。独自調査によると「パーツクリーナーだけだと、電極もさることながら、モーターのシャフトを支えている軸受までオイル切れしてしまい、逆にモーターは非常に回りが悪くなります」という指摘があります。必ず洗浄後は適切な注油を行いましょう。

また、パーツクリーナーの使用頻度についても考慮が必要です。頻繁に使うとモーター内部のグリスが完全に除去され、摩耗の進行が早まる可能性があります。目安としては「たまにパーツクリーナーを吹いてあげるといい感じ」とされています。

公式大会では会場内でのスプレー缶使用が禁止されていることも忘れないでください。パーツクリーナーを使った洗浄は必ず自宅や会場外の適切な場所で行いましょう。

この洗浄と注油の手順を適切に行うことで、モーターの回転数が向上するだけでなく、寿命も延ばすことができるでしょう。独自調査では「パワダにこれやったら、34000回転だったのが35000回転まで復活しました」という成功例も報告されています。

接点復活剤(クレ2-26など)の効果的な使用方法

接点復活剤、特に「クレ2-26」や「CRC 2-26」などは、ミニ四駆のモーターメンテナンスにおいて非常に効果的なアイテムです。これらの製品は単なる潤滑油ではなく、通電性を向上させる成分が含まれているため、モーターの性能向上に特に有効です。

接点復活剤の主な効果は以下の通りです:

  1. 電気接点の酸化や汚れを除去し、通電性を向上させる
  2. 適度な潤滑効果でモーターの回転をスムーズにする
  3. 防錆効果によりモーター内部の金属部品を保護する
  4. 水分を除去する効果があり、水洗い後の仕上げに適している

クレ2-26などの接点復活剤を効果的に使用するには、以下の手順がおすすめです:

まず、モーターが汚れている場合は、パーツクリーナーなどで事前に洗浄しておくとより効果的です。その後、モーターのエンドベル側から接点復活剤を少量スプレーします。モーターをティッシュなどで包み、よく振って内部に行き渡らせるとともに、余分な液体や出てきたカーボンの削れカスを吸収させます。

独自調査によると、浅漬け慣らし(モーターをお湯に漬けながら回転させる方法)を行った後に、CRC 2-26を注入して水気を飛ばす使い方も効果的とされています。このとき、「ティッシュで包んでよく振って水気を飛ばします。このとき、カーボンの削れたカスが出てティッシュが黒くなっていると思います」という現象が見られるはずです。

接点復活剤の使用タイミングとしては、以下のようなケースが考えられます:

  • モーターの新品開封時の初期慣らし後
  • 長期間使用したモーターのメンテナンス時
  • 水洗いや浅漬け慣らしの後の仕上げとして
  • レース前の最終チェック時(走行直前ではなく、前日など)

注意点としては、接点復活剤も「あっという間に切れます」という特性があるため、定期的な補給が必要です。また、接点復活剤は5-56などの一般的な潤滑スプレーとは異なり、通電性を高める効果があるため、用途に合った製品を選ぶことが重要です。「普通の5-56などのオイルは通電性を下げるので悪しからず」という指摘もあります。

公式大会ではスプレー缶の使用が禁止されているため、会場内での使用は避け、事前に自宅などで適切に使用しておくことをお勧めします。

チューン系モーターとダッシュ系モーターの注油方法の違い

ミニ四駆のモーターには大きく分けて「チューン系モーター」と「ダッシュ系モーター」の2種類があり、それぞれ構造や特性が異なるため、注油方法も変える必要があります。最も大きな違いはブラシの材質で、チューン系は銅ブラシ、ダッシュ系はカーボンブラシを採用しています。

【チューン系モーター(アトミックチューン、トルクチューン、レブチューンなど)】

  • 銅ブラシは削れやすく、比較的短時間で慣らすことができる
  • 熱に強いため、高温での慣らしも可能
  • オイルはやや多めに使用しても問題が少ない
  • 注油後の回転数目標:アトミックチューン 21,000〜23,000rpm、トルクチューン 20,000〜22,000rpm、レブチューン 22,000〜24,000rpm

チューン系モーターの慣らし方法の一例として、「モーター、電池2本を入れて正転5分、逆転5分を休憩いれずに、5分ごとに新品に入れ替えて回し続ける(所要時間2〜3時間)」という方法があります。この際、冷却はせずに「中のグリスを摩擦熱などで溶かして飛ばしたい」という目的があります。

【ダッシュ系モーター(ハイパーダッシュ、パワーダッシュ、スプリントダッシュなど)】

  • カーボンブラシは硬くブラシ圧が高いため、低電圧でゆっくり長時間慣らす必要がある
  • 熱に弱いため、冷却しながら慣らすことが重要
  • オイルは少なめに、過剰な注油は避ける
  • 注油後の回転数目標:ハイパーダッシュ3 28,000〜30,000rpm、パワーダッシュ 32,000〜34,000rpm、スプリントダッシュ 35,000〜37,000rpm

ダッシュ系モーターの慣らし方法として、「モーター、電池1本とダミー電池を入れて、冷風機等で冷やしながら電池が空になるまで回して、回らなくなったら正逆入れ替えて回し続ける(所要時間3日〜5日)」という方法があります。1.5Vの低電圧で「コミュの継ぎ目の部分に引っ掛けながらブラシを削る&ブラシ面を均等に整える」ことが目的です。

注油に関しても大きな違いがあります。チューン系は比較的多めの注油でも問題ありませんが、ダッシュ系は少量でも効果があり、過剰な注油はブラシ摩耗を促進する危険性があります。特にベビーオイルとライターオイルの組み合わせを使う場合、ダッシュ系にはグリセリンの配合比率を少なめにするなどの調整が効果的です。

また、注油のタイミングも異なります。チューン系は慣らし前と慣らし後の両方での注油が効果的ですが、ダッシュ系は慣らし前に軸受部分への少量注油と、慣らし後に内部の清掃を兼ねた注油が効果的とされています。

このように、モーターの種類によって最適な注油方法は異なるため、自分が使用しているモーターの特性を理解した上で適切なメンテナンスを行うことが重要です。

モーターの慣らし方法と注油のベストな組み合わせ

モーターの慣らしと注油を組み合わせることで、より効果的にモーターの性能を引き出すことができます。ここでは、独自調査に基づいた効果的な組み合わせ方法をいくつか紹介します。

【浅漬け慣らし法と注油の組み合わせ】 浅漬け慣らしは、モーターをお湯に浸しながら回転させる方法で、特にカーボンブラシの慣らしに効果的です。

  1. カップにお湯を入れる
  2. モーターの軸受に予めオイルを塗っておく
  3. 2.4Vで2分間、モーターをお湯に浸して回転させる
  4. これを3セット繰り返す
  5. ティッシュなどで水気を飛ばす
  6. 3Vで1分間、逆回転させる
  7. CRC 2-26などの接点復活剤を注入して水気を完全に飛ばす
  8. 軸受に少量オイルを塗布する

この方法は、約2,500rpm程度の回転数向上が期待でき、時間効率も良いとされています。

【ノーマルオイル慣らし法】 シンプルながら効果的な方法として、オイルのみを使用した慣らし方法があります。

  1. 新品モーターの軸受に適量のオイル(ベビーオイルなど)を塗布
  2. 3V程度の電圧で30分〜1時間回転させる
  3. 軸受部分のオイルが減ってきたら追加する
  4. 一旦停止して、接点復活剤を少量注入
  5. さらに30分程度回転させる
  6. 最後に軸受に少量オイルを塗布して完了

この方法は特別な道具が必要なく、比較的安全に慣らしが可能です。

【ベビーオイル+ライターオイル混合液の活用法】 独自調査で効果が確認されているベビーオイルとライターオイルの混合液を使った慣らし方法です。

  1. ベビーオイル10:ライターオイル1の比率で混合液を作成
  2. 新品モーターの軸受および内部に少量注入
  3. 3V程度で短時間回転させる
  4. 停止後、内部の様子を確認(余分な液体が出てこないか)
  5. 低電圧(1.5V程度)で長時間(1〜2時間)慣らす
  6. 最後に余分な液体を拭き取り、軸受に少量オイルを塗布

この方法は「開けぽんからどちらも4000~5000回転が短時間で、かつ伸びにくいはずの正転側に慣らしを振り向けているのに顕著な伸びを示した」という結果が報告されています。

【チューン系とダッシュ系の最適な組み合わせ】 前述の通り、チューン系とダッシュ系では最適な慣らし方法が異なります。

チューン系(銅ブラシ):

  • 高電圧(3V程度)での短時間慣らし
  • 熱を持たせることでグリスを溶かす効果を狙う
  • オイルは比較的多めに使用可能

ダッシュ系(カーボンブラシ):

  • 低電圧(1.5V程度)での長時間慣らし
  • 冷却しながら慣らし、熱ダメージを避ける
  • オイルは少なめに、過剰使用は避ける

いずれの方法でも、最終的には「走行前に空回しをして温めてください。触ってほんのり温かいくらいが理想です」というアドバイスがあります。これは慣らし方法に関わらず、走行前にモーターを適度に温めることでパフォーマンスと再現性が向上するためです。

モーターの個体差もありますので、これらの方法を試してみて、自分のモーターに最も効果的な方法を見つけることが大切です。

まとめ:ミニ四駆のモーター注油は正しい知識と適切な手順が重要

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. モーター注油はタミヤの公式規則では明確に禁止されていない
  2. メンテナンス目的の注油とコースを汚さない使用は許容範囲内である
  3. 適切な注油により回転数が1,000〜5,000rpm向上することがある
  4. ベビーオイルとライターオイルの組み合わせ(10:1)が効果的なオイルとなる
  5. チューン系(銅ブラシ)とダッシュ系(カーボンブラシ)で慣らし方と注油方法は異なる
  6. 軸受けへの注油量は1〜2滴が適切であり、過剰注油は逆効果となる
  7. パーツクリーナーだけでは不十分で、洗浄後の適切な注油が必要である
  8. 接点復活剤(クレ2-26など)は通電性を向上させる効果がある
  9. 公式大会ではスプレー缶の使用は会場内では禁止されている
  10. モーター注油はモーターの個体差に左右される面もあり、確実な効果は保証できない
  11. オイル至上主義ではなく、マシン全体のセッティングや工夫も重要である
  12. 走行前にモーターを適度に温める(空回し)とパフォーマンスが向上する
  13. 安全面では発火リスクや過熱に注意し、換気の良い場所で作業する必要がある
  14. ミニ四駆コミュニティでは注油に関して賛否両論があり、各自のモラルが問われる
  15. 初心者は市販の高額オイルに頼るより、基本的な知識を身につけることが重要である