ミニ四駆 PR

ミニ四駆のMAシャーシ改造例を徹底解説!初心者でも試せる簡単テクで最速マシンを作成!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニ四駆のMAシャーシは両軸モーターを使うシャーシで、駆動の安定性が高く人気があります。様々な改造方法が存在しますが、どんな改造が効果的なのか、どんなパーツを使えばいいのか、初心者には分かりづらい部分も多いですよね。

本記事では「MAシャーシの改造例」を具体的に紹介します。バンパーカットのような基本改造から、電池落としなどの上級テクニックまで、様々な改造方法をご紹介。また、必要なパーツや工具、注意点なども詳しく解説しているので、これからMAシャーシを改造したい方必見の内容となっています。

記事のポイント!

  1. MAシャーシの基本特性と改造における強みを知ることができる
  2. 初心者でも取り組める基本的な改造方法とパーツ選びのコツが分かる
  3. 肉抜き厳禁の「脳筋系」MAシャーシの作り方と効果を理解できる
  4. バンパーレスやフロントアンダー加工など上級テクニックの具体例が学べる

ミニ四駆のMAシャーシの改造例と基本テクニック

  1. MAシャーシの特徴とメリットは高い剛性と駆動安定性
  2. MAシャーシに最低限必要なパーツは高性能ギアベアリングセット
  3. モーターと電池を固定するAパーツ加工は簡単に効果が上がる
  4. MAシャーシの駆動セッティングはギア噛み合わせが重要
  5. バンパーカットだけでも効果的な簡単改造ができる
  6. ターミナルセッティングはブレーキスポンジとマルチテープで抵抗を減らせる

MAシャーシの特徴とメリットは高い剛性と駆動安定性

MAシャーシの最大の特徴は「剛性の高さ」です。独自調査の結果、MAシャーシは他のシャーシと比べて硬く、バリカタのシャーシであることがわかりました。この剛性の高さは、モーターの力をロスなくタイヤに伝えることができるという大きなメリットをもたらします。

この特性から、MAシャーシは「脳筋のシャーシ」とも表現されています。振動や各種ノイズを持ち前の剛性でねじ伏せるところが特徴的です。そのため、MAシャーシの改造においては、シャーシの剛性を損なわないことが重要なポイントとなります。

MAシャーシのメリットとしては、剛性が高く駆動が安定していることが挙げられます。また、改造しやすいという特徴もあります。一方で、デメリットとしては、シャーシそのものが重く、剛性がありすぎることが挙げられますが、適切な軽量化などで対応可能です。

実際に、ドのつくノーマルMAの方が下手な改造マシンより速いこともあるほど、MAシャーシは生のままの状態が強みを発揮します。特に駆動面では、両軸モーターの特性を活かした安定した走りが期待できます。

初心者の方でもMAシャーシは扱いやすいシャーシの一つと言えるでしょう。シンプルな構造で理解しやすく、改造の幅も広いため、入門用のシャーシとしても適しています。

MAシャーシに最低限必要なパーツは高性能ギアベアリングセット

MAシャーシを改造する際、最低限必要になるパーツがいくつかあります。これらのパーツは基本性能を向上させるために重要で、新しくシャーシを組む際には必ず揃えておくべきものです。

まず必要なのは「MSシャーシ用ギヤベアリングセット」です。このパーツによってギアの回転をスムーズにし、駆動効率を上げることができます。また、「カーボン強化8Tピニオンギヤ」もモーターの力をしっかりと伝えるために欠かせません。

次に「HG丸穴ボールベアリング」があると、摩擦抵抗を減らし回転効率が向上します。「MSシャーシゴールドターミナル」は電気の通りを良くし、モーターへの電力供給をスムーズにするため重要です。

さらに「ブラック強化シャフト」があれば、シャフトの歪みを防ぎ、安定した走行が可能になります。これらのパーツは単体では大きな効果を実感しにくいかもしれませんが、総合的に使用することで、MAシャーシの基本性能を大きく向上させることができます。

これらの基本パーツに加えて、走行スタイルやコース特性に合わせたパーツを選んでいくことで、より自分好みのマシンに仕上げていくことができるでしょう。

モーターと電池を固定するAパーツ加工は簡単に効果が上がる

走行中のミニ四駆は、コーナーやスロープの着地など、様々な場面で衝撃を受けています。そのときに、モーターや電池がシャーシにしっかり固定されていないと、駆動が抜けてパワーロスに繋がってしまいます。

そこで効果的なのが、Aパーツを加工してモーターと電池をガッチリ固定する方法です。この加工は非常に簡単で、特別な工具も必要ありません。使うのは「ブレーキスポンジセット」だけです。

具体的な加工方法は、小さく切ったブレーキスポンジをAパーツの適切な位置に貼り付けるだけです。モーターを固定する場合、モーターケースの側面と接触する部分にブレーキスポンジを貼ります。電池を固定する場合は、電池ホルダーの部分にブレーキスポンジを貼ります。

この簡単な加工によって、モーターと電池がしっかりと固定され、走行中の衝撃でもズレることがなくなります。その結果、モーターの力をロスなくタイヤに伝えることができ、速度アップにつながります。

特に初心者の方にもおすすめの改造方法で、費用も時間もほとんどかからない割に、効果が高いのが特徴です。ミニ四駆の基本性能を向上させる第一歩として、ぜひ試してみてください。

MAシャーシの駆動セッティングはギア噛み合わせが重要

駆動は、マシンの基本性能に関わる重要なポイントです。モーターと電池からのパワーをタイヤまでロスなく伝えるためには、駆動のロスを極力無くさなければなりません。MAシャーシは元々、駆動効率が良いシャーシではありますが、さらに一手間加えることでレベルアップを図ることができます。

まず、ピニオンギヤのセッティングでは、モーターにしっかりと奥まで押し込むことが重要です。ただし、押し込み過ぎると回転が重くなるので、軽く回して調整します。カウンターギヤでは、中のベアリングがスムーズに回転するように、潤滑剤を適量塗布すると効果的です。

スパーギヤに関しては、ガタつきがないように調整することがポイントです。また、ギア同士の噛み合わせも重要で、深すぎず浅すぎない適切な噛み合わせにすることで、駆動効率が向上します。

独自調査によると、MAシャーシの駆動セッティングでは、カウンターギヤの内部も削りを入れて当たる部分が少なくなるようにいじる方法も効果的です。また、キット付属のPOMの代わりにベアリングを装着することで、回転抵抗を減らすことができます。

このように駆動セッティングを最適化することで、モーターのパワーをより効率的にタイヤに伝えることができ、マシンの速度と持久力が向上します。

バンパーカットだけでも効果的な簡単改造ができる

ミニ四駆の初心者が最初に取り組むべき改造として、バンパーカットがあります。MAシャーシにおいても、バンパーカットは簡単かつ効果的な改造方法です。

バンパーカットの基本的な方法は、フロントとリアのバンパーを適切なラインでカットすることです。フロントはサイドのみカット、リアはより多く落とすのが一般的なパターンです。カットする際はニッパーでも可能ですが、できればリューターなどを使うと綺麗に仕上がります。

バンパーカットの効果は主に重量軽減と空気抵抗の低減です。重いMAシャーシでは特に重量軽減効果が大きく、独自調査によると、バンパーカットのみで119.6gという軽量化に成功した例もあります。120g以下になると、タイヤがしっかりと地面を蹴ってくれるようになり、加速力が向上します。

また、バンパーカットはその後の改造の基礎となります。バンパーをカットした後、自作のフロントステーやリアステーを取り付けることで、ローラー位置やブレーキセッティングの幅が広がります。これにより、コース特性に合わせた細かな調整が可能になります。

初心者の方でも取り組みやすく、効果も実感しやすいバンパーカットは、MAシャーシ改造の登竜門と言えるでしょう。

ターミナルセッティングはブレーキスポンジとマルチテープで抵抗を減らせる

ミニ四駆は、電池に蓄えられた電気エネルギーをモーターが回転エネルギーに変換することで走ります。その大元となるのが、電池からモーターへの電力供給です。この電力供給の際にロスがあると、回転エネルギーが減ってしまい、速度も上がりません。

MAシャーシのターミナルセッティングでは、「ブレーキスポンジセット」と「マルチテープ」が役立ちます。具体的な方法としては、まず1mmブレーキをターミナル周りの特定箇所に貼ります。これはモーターとターミナルの接点圧確保と、モーターブレ押さえのためです。

次に、ターミナルの隙間に3mmブレーキを貼ります。通常は横向きに2mmを挟む形で取り付けることが多いですが、MAシャーシの場合は内側から押さえるように貼り付けるとよいでしょう。最後に、別の箇所に1mmブレーキを貼ることでモーターがしっかりと固定されます。

このようなターミナルセッティングを行うことで、電池からモーターへの電力供給がスムーズになり、モーターの最大パワーを引き出すことができます。また、接触不良による突然の停止などのトラブルも防ぐことができます。

初心者の方にとっては少し細かい作業になりますが、マシンの基本性能に関わる重要なポイントなので、ぜひ挑戦してみてください。

ミニ四駆のMAシャーシ改造例と上級テクニック

  1. MAシャーシは生のままの剛性を活かすことが速さの秘訣
  2. 脳筋系MAシャーシは肉抜き厳禁で剛性を保つこと
  3. フロントバンパーレス加工はセッティングの幅を広げる
  4. フロントアンダーを平らにする加工はブレーキセッティングに効果的
  5. 電池落としは難易度が高いが軽量化と重心位置改善に効果的
  6. 加工なしでフロントアンダーにバンクスルーできるブレーキを貼る方法
  7. まとめ:ミニ四駆のMAシャーシ改造例から学ぶ重要ポイント

MAシャーシは生のままの剛性を活かすことが速さの秘訣

MAシャーシのミニ四駆で速いマシンを作るための最大のポイントは、シャーシ本来の剛性を最大限に活かすことです。独自調査によると、MAシャーシの最大の利点は「硬さ」にあります。バリカタの剛性を持つMAシャーシは、モーターの力をダイレクトにギアやタイヤに伝える能力に優れています。

この特性を活かすためには、過度な加工や肉抜きを避けることが重要です。特にバンパー以外のカットは厳禁です。ドのつくノーマルMAの方が下手な改造マシンより速いのはそのためで、MAは生のままが一番なのです。

MAシャーシの剛性を活かした走りは、一言で表すと「脳筋」です。振動や各種ノイズを持ち前の剛性でねじ伏せる走りがMAシャーシの真骨頂です。モーターの力をロスなく伝えることができるため、加速力とトップスピードに優れています。

ただし、MAシャーシの剛性はメリットでもありますがデメリットにもなりえます。特に乗り上げた時はその剛性が悪影響を及ぼして一発COなんてことも。長所は弱点でもあるということです。そのため、フロントとリアのバンパー部分にはいなし効果のあるギミックを入れるなどの対策が必要になります。

MAシャーシの特性を理解し、その剛性を活かした改造を行うことで、速さと安定性を両立させたマシン作りが可能になります。

脳筋系MAシャーシは肉抜き厳禁で剛性を保つこと

MAシャーシを「脳筋」として活かすためには、シャーシの剛性を維持することが何よりも重要です。独自調査によると、MAシャーシの最大の魅力である「硬さ」を損なわないためには、バンパー以外のカットや肉抜きは厳禁と言われています。

脳筋系MAシャーシの考え方は、緻密で繊細な改造とは対極にあります。シャーシ性能を最大限に活かして、ゴリ押しするようなマシン作りを目指します。これは、最近流行のMSフレキとMAの関係を銃に例えるなら、精度は良いけど整備が大変なM16と、精度は落ちるけど頑丈で整備不要のAKのような違いがあるとも言えます。

脳筋MAの大きな利点は、整備や点検にかかる時間を、コースをメタる方(ブレーキやローラーセッティング)に極振りできることです。シャーシ自体がシンプルで安定しているため、細かい調整の手間が省け、走行セッティングに集中できるのです。

ただし、全く加工しないわけではありません。バンパーカットなどの基本的な軽量化は行いつつも、シャーシの基本骨格を維持することがポイントです。サイドの羽を切る場合も、全部根本から切ってしまうとシャーシサイドが弱くなるので、少し残すことが推奨されています。

このように、MAシャーシは「あえて加工しすぎない」という選択が、結果的に速さにつながるという、ユニークなシャーシだと言えるでしょう。

フロントバンパーレス加工はセッティングの幅を広げる

MAシャーシのさらなる改造として、フロントバンパーレス加工があります。通常、ミニ四駆のシャーシにはバンパーがありますが、そのバンパーをあえてカットするのがバンパーレスというテクニックです。

既存のバンパーでは、スライドダンパーなどのパーツを載せた場合にローラーの取り付け位置が高くなったり、ローラーベースを自由に変えることができない制約があります。しかし、バンパーレス加工を施すことで、これらの制約から解放され、セッティングの幅が大きく広がります。

バンパーレス加工は、「カッターのこ」と「リヤブレーキステー」があれば簡単に行うことができます。加工手順としては、まずフロントバンパーの不要部分を確認し、カッターのこでまっすぐに切断します。切断面はヤスリなどで整えておくと安全です。

バンパーレスにしたら、次はフロントステーを自作・取り付けることになります。ステーにはFRPプレートなどが使われることが多く、自分好みのローラー位置やベースを実現できます。

この加工により、コース特性に合わせたセッティングが可能になり、よりマシンのポテンシャルを引き出すことができます。特に上級者向けではありますが、MAシャーシの性能を極限まで高めたい方には挑戦する価値のある改造と言えるでしょう。

フロントアンダーを平らにする加工はブレーキセッティングに効果的

MAシャーシの改造を突き詰めていくと、グレードアップパーツを単に取り付けるだけでなく、バンパーレスなどの加工にたどり着くことが多いです。そんな中で見逃せないのが「フロントアンダーを平らにする加工」です。

MAシャーシの問題点として挙げられるのが、フロントアンダーがアッパーになっていることです。これにより、バンクスルーできるブレーキの貼り付けが難しくなっています。しかし、フロントアンダーをMSシャーシのように平らに加工することで、この問題を解決することができます。

この加工に必要なのは「両面ダイヤモンド砥石」だけです。使い方は簡単で、両面ダイヤモンド砥石で少しずつ削っていき、フロントアンダーを平らにしていきます。作業時間も短く、30分もあれば完了する加工です。

加工の結果、フロントアンダーが平らになることで、バンクスルーブレーキを貼り付けることができるようになります。バンクスルーブレーキは、コーナーリング性能を向上させる重要なテクニックなので、この加工によってマシンの性能を大きく向上させることができます。

上級者向けの加工ではありますが、道具さえあれば比較的簡単に行うことができるので、MAシャーシのポテンシャルを最大限に引き出したい方は挑戦してみる価値があります。

電池落としは難易度が高いが軽量化と重心位置改善に効果的

MAシャーシの上級改造テクニックの一つに「電池落とし」があります。これは電池裏を抜いて、電池を取り出しやすくするとともに、重心位置を下げる効果のある改造です。しかし、難易度は高く、初心者の方はここまでの改造を行わなくても十分に速いマシンを作ることができます。

電池落としの方法には、主に2種類あります。1つは「ピンバイスなどで切りたいラインに穴を連ねてニッパーなどで切る」方法、もう1つは「リューターでギュイーン」と切る方法です。リューターを使う方がより確実で仕上がりも綺麗になります。

具体的な手順としては、まず最初に荒く切り出して、その後削りながら電池を入れて確認するという作業を繰り返します。この作業を通じて、電池がぴったりとはまる最適な位置まで調整していきます。

電池落とし加工を行うと、約2mmほど重心が下がります。ただし、外側の壁の処理には注意が必要で、強度をできるだけ保てるように微調整しながら行うことが重要です。また、電池落としを行う場合は、電池ホルダーが必須となります。Oリングをめる簡易ホルダーでは電池がグラグラしてしまうため、専用のホルダーを用意しましょう。

この改造は難易度が高いものの、マシンの重心位置を大きく改善できる効果的な方法です。上級者の方や、より速いマシンを目指す方は挑戦してみると良いでしょう。

加工なしでフロントアンダーにバンクスルーできるブレーキを貼る方法

MAシャーシはデフォルトでフロントアンダーがアッパースラスト状態になっていることが問題だと前述しました。ルーターなどの工具があれば、バンパーレスにしてフロントアンダーを加工することが可能ですが、工具がない方やまだ加工に挑戦する自信がない方もいると思います。

そんな方におすすめなのが、「加工なしでフロントアンダーにバンクスルーできるブレーキを貼る方法」です。この方法では、あえてMAシャーシのアッパースラストを活用します。必要なものは「HGカーボンリヤブレーキステー」または「FRPリヤブレーキステー」、「ブレーキスポンジセット」、「マルチテープ」のみです。

具体的な手順は次の通りです。まず、ブレーキステーをフロントアンダーに装着します。この際、ブレーキステーのカーブを利用してアッパースラストを活かす形で取り付けます。次に、ブレーキスポンジをブレーキステーに貼り付けます。最後に、マルチテープでブレーキスポンジを保護し、完成です。

この方法の大きな利点は、難しい加工が一切不要であることです。誰でも簡単に実施でき、失敗のリスクも低いです。また、バンクスルーブレーキを実現できるため、コーナーリング性能が向上し、コースタイムの短縮につながります。

初心者の方でも挑戦しやすい方法なので、MAシャーシの性能を手軽に引き上げたい方にはおすすめの改造方法です。

まとめ:ミニ四駆のMAシャーシ改造例から学ぶ重要ポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. MAシャーシの最大の特徴は高い剛性であり、これを活かした「脳筋」的なセッティングが効果的
  2. 基本パーツ(MSシャーシ用ギヤベアリングセット、カーボン強化8Tピニオンギヤなど)の導入が性能向上の第一歩
  3. Aパーツにブレーキスポンジを貼り付けるだけで、モーターと電池をしっかり固定できる
  4. 駆動セッティングではギアの噛み合わせが重要で、適切な調整で効率アップ
  5. バンパーカットだけでも重量軽減と空気抵抗低減で効果的な改造になる
  6. ターミナルセッティングはブレーキスポンジとマルチテープで電力供給をスムーズに
  7. MAシャーシは「肉抜き厳禁」で基本骨格の剛性を維持することが速さの秘訣
  8. フロントバンパーレス加工でセッティングの幅が広がり、コース特性に合わせた調整が可能に
  9. フロントアンダーを平らにする加工でブレーキセッティングの幅が広がる
  10. 電池落としは難易度高いが、重心位置の改善効果は大きい
  11. 加工なしでもブレーキステーを活用すればバンクスルーブレーキを実現可能
  12. MAシャーシは整備や点検の時間を省き、走行セッティングに集中できる実用的なシャーシ