ミニ四駆 PR

ミニ四駆の提灯がダサいと思ったら⁉マジで試したい代替テクニック‼

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニ四駆の提灯(ちょうちん)システムは、現代のミニ四駆レースでは定番の改造となっています。しかし、多くのレーサーがその見た目に対して「ダサい」という印象を持っていることも事実です。提灯はボディが大きく動く「パカパカ」現象を引き起こし、ミニ四駆本来のカッコよさを損なうと感じる人も少なくありません。

一方で、提灯は走行安定性を高め、コースアウトを防ぐ効果があるため、多くのトップレーサーが採用しています。この記事では、「提灯はダサいけど効果はある」というジレンマに悩むミニ四駆ファンに向けて、提灯の代替となる方法や、見た目を損なわずに機能性を確保する工夫を紹介します。

記事のポイント!

  1. 提灯がなぜダサいと感じられるのか、その理由と機能の関係
  2. 提灯を使わずに走行安定性を確保する代替テクニック
  3. ボディ3分割法やキャッチャー素材を使った独自の制振機構の作り方
  4. 見た目と機能性を両立させるためのセッティングポイント

ミニ四駆 提灯 ダサいと感じるレーサーの本音と対策

  1. 多くのレーサーがミニ四駆の提灯をダサいと感じている理由
  2. ミニ四駆提灯の本来の目的は走行安定性の向上
  3. 提灯システムはレースで勝つために本当に必要なのか
  4. ボディパカパカの現象が起こる仕組みとメカニズム
  5. 提灯とヒクオの違いと選ぶポイント
  6. マスダンパーとの組み合わせで発揮される提灯の効果

多くのレーサーがミニ四駆の提灯をダサいと感じている理由

ミニ四駆の提灯は機能的には優れていますが、多くのレーサーが見た目に対して違和感を感じています。提灯という名前自体が「居酒屋みたい」と言われることもあり、イメージが良くありません。

特に、ボディが「パカパカ」と動く様子は、車としての一体感やカッコよさを損なうと感じる人が多いようです。「本や雑誌とかで見るとボディ半分もないしもはや動きが車じゃない」という意見も見られます。

実車を模したミニ四駆の魅力は、そのスケール感やデザイン性にもあります。しかし、提灯を取り付けることで、その魅力が半減してしまうというジレンマがあるのです。

また、ポリカボディの一部だけを使った提灯は、「切れ端をただ乗っけてるだけ」という印象を与え、せっかくのプラボディのディテールや塗装の美しさが活かせないという問題もあります。

多くのレーサーは「ミニ四駆はカッコよく走ってこそ」という思いを持っており、機能と見た目のバランスに悩んでいるようです。

ミニ四駆提灯の本来の目的は走行安定性の向上

提灯が見た目的にダサいとしても、その機能的価値は否定できません。提灯の本来の目的は、ミニ四駆が持たない「サスペンション機能」を補うことにあります。

実車にはサスペンションがありますが、ミニ四駆には標準では装備されていません。提灯はこの欠点を補う工夫として生まれたのです。具体的には、ミニ四駆がジャンプした後の着地時の衝撃を吸収し、バウンドを抑える働きをします。

特に現代のミニ四駆コースは立体的で、ジャンプや急なバンクなどの障害物が多いため、着地の安定性が勝敗を大きく左右します。着地時にマシンが跳ね返ってコースアウトすることは、レースではよくある失敗の一つです。

提灯システムは、着地時の衝撃をボディの動きによって吸収し、シャーシへの負担を軽減します。これにより、高速走行時のコースアウトリスクを大幅に減らすことができるのです。

独自調査の結果、多くのトップレーサーが「見た目は気にするけど、勝つためには提灯は外せない」と考えていることがわかりました。機能性を重視するならば、提灯の価値は非常に高いと言えるでしょう。

提灯システムはレースで勝つために本当に必要なのか

提灯が必須かどうかについては、ミニ四駆レーサーの間でも意見が分かれています。しかし、競技レベルでは多くのトップレーサーが提灯やその派生系のヒクオを採用しているのが現状です。

ある上位入賞者のコメントによれば、「速度アップよりも立体コースに対するマシンの着地安定性が重要」とのことです。単純に速いだけではなく、コースを安定して走り切る能力が必要なのです。

実際に、提灯を使わずにトップレベルで戦っているレーサーもいますが、その場合は「ギアのかみ合わせ」や「タイヤの調整」など、基本性能を徹底的に高めているケースが多いようです。ある経験者は「基本を全くできてないフレキ車なんて、がっちり基本を仕上げてあるシャーシに載ってるノーマルボディ車にかないません」と指摘しています。

また、レースの種類やコースレイアウトによっても必要性は変わります。比較的フラットなコースや、B-MAXレギュレーションのようにオプションパーツが制限されている大会では、提灯なしでも十分に戦えることがあります。

つまり、「絶対に必要」というわけではありませんが、安定した結果を出すための有効な手段であることは間違いありません。見た目を重視するか、機能性を優先するかは、最終的には個人の価値観によるところが大きいでしょう。

ボディパカパカの現象が起こる仕組みとメカニズム

提灯の見た目が「ダサい」と感じる最大の要因は、ボディが「パカパカ」と動く現象です。なぜこのような構造になっているのか、そのメカニズムを理解することで、提灯の真価が見えてきます。

通常、ミニ四駆のボディはシャーシのフロント部分に差し込み、リア部分をストッパーで固定します。しかし、MSフレキのような改造を施したシャーシでは、シャーシ自体が3つのパーツに分かれて独立して動くため、通常の方法でボディを固定すると、フレキ機能が失われてしまいます。

そこで考案されたのが、フロント提灯と呼ばれるギミックです。これはボディをシャーシに直接固定せず、フロント部分に設けた「提灯」と呼ばれる支柱にボディを載せる構造です。この構造により、シャーシが動いてもボディが追従せず、独立して動くことができます。

ジャンプしてマシンが宙に浮いた時、ボディは慣性の法則によって上昇を続けようとします。一方、シャーシは重力によって先に落下を始めます。その結果、ボディとシャーシの間に「ずれ」が生じ、着地時の衝撃をこの「ずれ」によって吸収するのです。

この動きがサスペンションのような役割を果たし、マシンの安定性を高めます。見た目はダサくても、物理法則を利用した巧妙な仕組みなのです。

提灯とヒクオの違いと選ぶポイント

「提灯」と「ヒクオ」は、どちらもボディを可動式にする改造ですが、構造に若干の違いがあります。その違いを理解することで、自分のマシンに合った選択ができるでしょう。

提灯は、マスダンパーと呼ばれる重りをボディから吊り下げる改造で、ボディがシャーシの上で上下に動くことで衝撃を吸収します。一方、ヒクオは「ヒクオボディ」の略で、ボディの下にプレートを伸ばしてマスダンパーを乗せる構造になっています。

提灯とヒクオの主な違いは以下の通りです:

特徴提灯ヒクオ
構造マスダンを吊り下げるプレート上にマスダンを乗せる
動作タイミング着地時に作動宙に浮いた時から作動開始
制動力やや遅れて効く素早く反応する
作りやすさ比較的簡単やや複雑

ヒクオは「マシンがジャンプして宙に浮いた時にヒクオは開きだすから、着地して初めて動くマスダンパーより一歩挙動が速い」という利点があります。また「マシンが着地して跳ね上がろうとする時にヒクオがシャーシを叩いて抑え込み、さらに後からマスダンパーが落下してきて反動を相殺する」という二段構えの効果も期待できます。

どちらを選ぶかは、走行スタイルやコース特性によりますが、トップレーサーの多くはヒクオを採用する傾向にあるようです。ただし、どちらも見た目はボディがパカパカする点では変わりませんので、見た目を重視する方にとっては両者とも「ダサい」という印象は変わらないかもしれません。

マスダンパーとの組み合わせで発揮される提灯の効果

提灯やヒクオの効果を最大限に発揮させるためには、マスダンパーとの適切な組み合わせが重要です。マスダンパーとは、重りを使ってマシンの挙動を安定させるパーツで、提灯システムと併用することで相乗効果を発揮します。

マスダンパー単体でも制振効果はありますが、提灯と組み合わせることで、より高度な制振効果が得られます。提灯がボディの動きを利用して一次的な衝撃を吸収し、マスダンパーがその後の細かな振動を抑えるという役割分担ができるのです。

マスダンパーの重さや取り付け位置は、マシンの特性やコース条件によって調整が必要です。重すぎるとマシンの加速性能が落ち、軽すぎると十分な制振効果が得られません。

あるレーサーの検証によれば、「マスダンパーは本当に効いているのか?」という疑問に対して、実際にマスダンパーの有無による走行テストを行ったところ、明らかな安定性の違いが確認されたとのことです。

また、プロレーサーの中には、提灯とマスダンパーの組み合わせをさらに発展させ、「東北ダンパー」や「キャッチャーダンパー」など、より効果的な制振機構を開発している人もいます。

提灯がダサいと感じる方でも、その機能的価値は否定できません。ただし、次章で紹介するように、提灯に代わる方法も存在します。

ミニ四駆 提灯 ダサいと思うなら試したい代替案

  1. 提灯を使わずに走行安定性を確保する方法がある
  2. ボディ3分割法でパカパカを避けながらフレキ機能を生かす工夫
  3. キャッチャー素材を使った左右独立制振機構の作り方
  4. スライドダンパーのメリットとデメリットを理解して導入する
  5. ボディ固定派のレーサーたちの工夫と成功事例
  6. プラボディとポリカボディの特性を活かした提灯なしのセッティング
  7. まとめ:ミニ四駆 提灯 ダサいと感じても機能性との両立は可能

提灯を使わずに走行安定性を確保する方法がある

提灯をダサいと感じながらも、その機能を諦めきれないという方には朗報です。提灯を使わずに、走行安定性を確保する方法は複数存在します。

まず考えられるのは、基本性能の徹底的な向上です。ある上級レーサーは「モーターや電池、ギア、シャーシの各駆動効率をまず上げられるだけ上げて、それ以外の改造は二の次」とアドバイスしています。基本性能が高ければ、提灯なしでも十分な走行安定性を得られる可能性があります。

具体的には、ギアのかみ合わせを最適化し、カウンターギアを固定して揺れないようにするだけでも、スピードと安定性が大幅に向上するそうです。また、タイヤの調整も重要で、ゴム全体を削って軽量化し、外側を内側より薄くすることで地面との接地面を減らす工夫も効果的です。

MSフレキと呼ばれる改造も有効です。MSシャーシは前後と中央の3分割に分かれることができ、その分割するつなぎ目にバネを仕込むことで、車のサスペンションのような働きをさせることができます。

さらに、後述するボディ3分割法やキャッチャー素材を使った独自の制振機構など、提灯に代わる独自の方法を試すこともできます。

これらの方法は、提灯ほどの劇的な効果は期待できないかもしれませんが、見た目を損なわずに一定の走行安定性を確保できる可能性があります。

ボディ3分割法でパカパカを避けながらフレキ機能を生かす工夫

提灯を使わずにMSフレキの機能を活かす方法として、「ボディ3分割」という独自の方法があります。これは、シャーシが3分割になるのに合わせて、ボディも3分割にするという発想です。

具体的な作業手順は以下の通りです:

  1. ボディをハサミでコックピット周辺、フロント部分、リア部分の3つに分割する
  2. 電池カバーに穴を開け、皿ビスを立てる
  3. シャーシにボディを取り付け、ゴム管で留める
  4. シャーシフロント部分にも穴を開けて皿ビスを立て、ボディフロント部分を取り付ける
  5. ウイングをシャーシ後部に取り付ける

この方法のメリットは、ボディがパカパカと動かずに見た目がスマートなことです。同時に、MSフレキの特性である可動性も確保できます。電池カバーに取り付けられるため、電池の取り出しもスムーズに行えます。

ただし、この方法はボディのデザインによって向き不向きがあります。コックピットが前のほうにあるデザインだと、きれいに3分割できない可能性があります。アバンテのようなデザインでは上手くいくようです。

また、分割することでボディ自体の強度が低下するため、クラッシュ時の耐久性は下がる可能性があります。そのため、レース実戦向きというよりは、見た目重視のマシンや、比較的穏やかなコース向きの方法と言えるでしょう。

キャッチャー素材を使った左右独立制振機構の作り方

提灯の代替として、キャッチャー素材を使った左右独立制振機構も効果的です。この方法は、フロント提灯のように大きな黒いプレートが目立つことなく、見た目をスマートに保ちながら制振効果を得られる利点があります。

キャッチャー素材は弾力性に優れており、衝撃吸収に適しています。これを利用して、左右それぞれが独立して動く制振機構を作ることができます。

製作手順の例としては:

  1. キャッチャー素材をシャーシの形状に合わせてカットする
  2. シャーシの突起に合わせて取り付け部分を加工する
  3. シャーシに装着し、適切な位置で固定する

このような改造を行った結果、「走らせてはいませんが、今のところ暴れる様子はありません」「このマスダン1個ではこのようなカットでも負けることはなく、ちゃんと動きます」という報告があります。キャッチャー素材の弾力性の高さが際立っているようです。

ただし、「効果があるのかが疑問」という声もあり、つける位置や形状によって効果は変わってくるようです。レース実績としての評価はまだ定まっていないため、実験的な要素が強い改造と言えるでしょう。

この方法は、オリジナリティを出したい方や、見た目にこだわりながらも一定の制振効果を期待する方に向いています。リアもキャッチャーダンパーにすることで、前後バランスの取れた制振効果が期待できます。

スライドダンパーのメリットとデメリットを理解して導入する

タミヤから公式に発売されているスライドダンパーも、提灯の代替として検討する価値があります。スライドダンパーは、シャーシに直接取り付けるタイプの制振パーツで、フロント用とリア用があります。

スライドダンパーの最大のメリットは、公式パーツであるため取り付けが容易で、見た目もすっきりしていることです。ボディをパカパカさせることなく、一定の制振効果を得られます。

ただし、いくつかのデメリットも報告されています。一部のユーザーからは「重量が重いのかして全然スピードが出ません。ストレートとコーナーでのスピードがだいぶ落ちました」という声も。スプリングの調整が必要で、ハードスプリングを使用することでパフォーマンスが改善するケースもあるようです。

スライドダンパーは基本的にMAシャーシなどに無加工で装着できますが、シャーシによっては相性の問題もあります。また、一部の大会ではレギュレーションによって使用が制限される場合もあるため、参加予定の大会のルールを確認することが重要です。

総合的に見て、スライドダンパーは提灯よりも見た目がスマートで、一定の制振効果が期待できる公式パーツですが、重量増加によるスピードダウンというトレードオフがあることを理解した上で導入を検討すべきでしょう。

ボディ固定派のレーサーたちの工夫と成功事例

提灯やヒクオを使わず、ボディを固定したままで成功しているレーサーも少数ながら存在します。彼らはどのような工夫をしているのでしょうか。

B-MAXレギュレーションの大会では、プラボディ、オプションパーツとして出ているスラダン(前後)、ボールリンクダンパー以外のギミック禁止というルールがあります。このような制約の中でも競争力のあるマシンを作り上げているレーサーがいます。

あるレーサーは「ポリカボディをボディキャッチで止めてリジットってのは良くやります」と述べています。リジット(剛性重視)なセッティングでも、基本性能を徹底的に高めることで競争力を維持しているようです。

また、「固定ボディでめちゃ安定して速い人」も実際に観察されています。彼らの共通点は、ギア駆動の最適化や摩擦の少ないベアリングの使用、タイヤの精密な調整など、基本性能に徹底的にこだわっていることです。

提灯を使わない理由としては、「マシンのデザインや形なんてなんでもいいんだろうなぁ…とちょっと悲しくなります」という審美的な価値観が挙げられています。彼らは機能よりも「ミニ四駆らしさ」を優先しているのです。

成功事例として挙げられるのは、「基本を全くできてないフレキ車なんて、がっちり基本を仕上げてあるシャーシに載ってるノーマルボディ車にかないません」というケースです。基本性能を極限まで高めることで、ギミックの不足を補っているようです。

プラボディとポリカボディの特性を活かした提灯なしのセッティング

提灯を使わない場合、ボディ素材の選択も重要なポイントになります。プラボディとポリカボディでは特性が大きく異なるため、それぞれに適したセッティングが必要です。

プラボディのメリットは、見た目の美しさとスケール感です。塗装も映えますし、ミニ四駆本来の魅力を最大限に引き出せます。一方、デメリットは重量が重くなりがちで、提灯などの改造に不向きな点です。

ポリカボディは軽量で強度があり、改造の自由度が高いのがメリットです。デメリットは、透明で存在感が薄くなりがちな点や、プラボディほどのディテールがない点です。

提灯なしでプラボディを活かすセッティングとしては、以下のような方法が考えられます:

  1. シャーシ基本性能の徹底強化(ギア、モーター、ベアリングなど)
  2. ボディをできるだけ軽量に加工(不要な部分の切り取りなど)
  3. 低重心設計で安定性を確保
  4. スライドダンパーなどの公式パーツを活用
  5. タイヤの接地面積を最適化して安定性向上

ポリカボディを使う場合でも、提灯を使わないセッティングは可能です。ボディキャッチでしっかり固定し、リジットなセッティングにすることで、一定の走行安定性を確保できます。

最終的には、自分のレーシングスタイルやコースの特性、そして何を重視するかによって、最適な選択は変わってきます。見た目を重視するなら、提灯なしのプラボディ、機能性重視ならポリカボディに提灯という選択肢が一般的ですが、その中間の方法も工夫次第で可能です。

まとめ:ミニ四駆 提灯 ダサいと感じても機能性との両立は可能

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. ミニ四駆の提灯は機能的には優れているが、ボディがパカパカする見た目をダサいと感じるレーサーも多い
  2. 提灯の本来の目的は、ミニ四駆に無いサスペンション機能を補い、走行安定性を向上させること
  3. 多くのトップレーサーは見た目よりも機能性を重視し、提灯やヒクオを採用している
  4. ボディパカパカは物理法則を利用した巧妙な仕組みで、ジャンプ後の着地安定性を高める
  5. 提灯とヒクオは構造に違いがあり、ヒクオの方が早い段階で制振効果を発揮する
  6. マスダンパーとの組み合わせで、提灯はより高い制振効果を発揮する
  7. 提灯を使わない代替案として、ボディ3分割法がある
  8. キャッチャー素材を使った左右独立制振機構も、見た目を損なわずに一定の制振効果が期待できる
  9. スライドダンパーは公式パーツとして提灯の代替になるが、重量増加によるスピードダウンというデメリットがある
  10. ボディ固定派のレーサーは、基本性能の徹底強化でギミック不足を補っている
  11. プラボディとポリカボディは特性が異なり、それぞれに適したセッティングが必要
  12. 見た目と機能性の両立は難しいが、工夫次第で提灯なしでも競争力のあるマシン作りは可能