ミニ四駆 PR

ミニ四駆のタイヤにスポンジ素材が超効く🔥軽量化とグリップ力アップの秘密をぶっちゃけます!

ミニ四駆のタイヤにスポンジ素材が超効く🔥軽量化とグリップ力アップの秘密をぶっちゃけます!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ミニ四駆のパフォーマンスを左右する重要な要素の一つがタイヤです。その中でも「スポンジタイヤ」は独特の特性を持ち、レース戦略に大きな影響を与えます。軽量でありながら強力なグリップ力を発揮するスポンジタイヤは、使い方次第でマシンの性能を大きく引き上げることができるのです。

しかし、スポンジタイヤにも様々な種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。レストンスポンジタイヤ、低反発スポンジタイヤなど、各タイプの特徴や使いどころを理解することで、あなたのミニ四駆のパフォーマンスを最適化することができます。この記事では、スポンジタイヤの基本から応用まで、詳しく解説していきます。

記事のポイント!

  1. スポンジタイヤの種類と特徴について理解できる
  2. スポンジタイヤのメリット・デメリットを把握できる
  3. スポンジタイヤの効果的な使い方と改造方法を学べる
  4. スポンジタイヤと他のタイヤ素材との比較ができるようになる

ミニ四駆のタイヤとスポンジの特性

  1. ミニ四駆のスポンジタイヤとは軽量で高グリップな特殊タイヤである
  2. ミニ四駆のスポンジタイヤの歴史は第一次ブームから始まっている
  3. スポンジ素材がミニ四駆タイヤに使われる理由は軽量性とグリップ力にある
  4. ミニ四駆のスポンジタイヤはレストンと低反発の2種類が主流である
  5. ミニ四駆のタイヤ素材は走行性能に大きく影響する重要パーツだ
  6. ミニ四駆のスポンジタイヤは使い方を工夫することで効果を発揮する

ミニ四駆のスポンジタイヤとは軽量で高グリップな特殊タイヤである

ミニ四駆のスポンジタイヤは、文字通りスポンジ素材で作られた特殊なタイヤです。通常のゴム製タイヤとは異なり、その軽量性と高いグリップ力が特徴となっています。独自調査の結果、タイヤの要素の中で、最もラップタイムに影響する要素がこのタイヤ素材であることがわかりました。

スポンジタイヤは触ってみるとその柔らかさを実感できます。この柔らかさがコースとの接地面積を増やし、グリップ力を高める要因となっています。特に直線での加速力に優れており、スピードを求めるレーサーには魅力的な選択肢となっています。

また、スポンジタイヤはゴムやシリコン素材より軽量であるため、マシン全体の重量バランスを調整する際にも有利です。ミニ四駆は小さなマシンですが、わずかな重量差が走行性能に大きく影響するため、この軽量性は非常に重要な特性です。

スポンジタイヤは主に「レストンスポンジタイヤ」と「低反発スポンジタイヤ」の2種類が現在のミニ四駆市場で入手可能です。それぞれ異なる特性を持っており、後述するように用途に応じて使い分けることが重要です。

興味深いことに、かつての第二次ミニ四駆ブーム時代には「スポンジ=軽い=速い」という図式が多くのレーサーの中にあり、スポンジタイヤが非常に人気を博しました。しかし現在では、重量以外にも転がり抵抗や適度なグリップ力など、見るべき要素が他にもあることが判明しています。

ミニ四駆のスポンジタイヤの歴史は第一次ブームから始まっている

スポンジタイヤの歴史は、ミニ四駆の第一次ブームにまで遡ります。当時から軽量化を追求するレーサーたちに支持され、その特性を活かした走りが注目を集めていました。独自調査によると、ブルーのスポンジタイヤが特に人気があったようです。

第一次ブームの頃は、現在ほど多様なタイヤ素材のバリエーションがなかったため、スポンジタイヤはその独特の特性で差別化を図るアイテムとして重宝されていました。当時のレーサーたちは、スポンジタイヤの軽さとグリップ力を最大限に活かすセッティングを競い合っていたのです。

その後、第二次ブームの時代には「軽量化至上主義」とでも言うべき風潮があり、スポンジタイヤはその軽量性から再び脚光を浴びます。ただし、この時代にはすでに様々なタイヤ素材が登場していたため、スポンジタイヤの位置づけも変化していきました。

興味深いことに、第二次ブーム以降は「ペラタイヤ」という新たな改造技術が登場し、タイヤの薄さで跳ねを抑制する方法が主流になりつつあります。この変化により、スポンジタイヤの用途も純粋なタイヤとしてだけではなく、補助的な使い方が広がっています。

現在では、低反発スポンジタイヤという新しいタイプも登場し、スポンジタイヤの可能性は更に広がっています。初期のシンプルなスポンジタイヤから進化を遂げ、より専門的で多様な用途に対応できるようになっているのです。

スポンジ素材がミニ四駆タイヤに使われる理由は軽量性とグリップ力にある

スポンジ素材がミニ四駆のタイヤに採用される最大の理由は、その優れた軽量性にあります。独自調査によると、スポンジタイヤはゴムやシリコン素材のタイヤと比較して明らかに軽量であり、この特性がマシン全体の重量バランスに大きく貢献します。

軽量なタイヤを使用することで得られるメリットは多岐にわたります。まず、マシン全体の重量が軽くなるため、モーターパワーをより効率的に速度に変換できます。また、フロントやリアの重量配分を調整する際にも、軽いタイヤを使うことでより細かなセッティングが可能になります。

さらに、スポンジ素材は高いグリップ力を持っていることも大きな魅力です。特にレストンスポンジタイヤは、現在販売されている公認タイヤの中では最も密度が小さく、強いグリップ力を持っているため、直線でのスピードの伸びはトップクラスと言われています。

また、ワンウェイホイールとの併用や、超大径タイヤの素材、ダミータイヤとしての使用など、その軽量性と柔軟性を活かした多様な使い方ができることも、スポンジ素材が選ばれる理由の一つです。

興味深いことに、スポンジタイヤは濡れた路面でもグリップを維持しやすいという特性もあります。これは天気の悪い日の屋外レースでは大きなアドバンテージとなるでしょう。ただし、この点については異なる意見もあり、後ほど詳しく解説します。

ミニ四駆のスポンジタイヤはレストンと低反発の2種類が主流である

現在のミニ四駆市場で主に入手可能なスポンジタイヤは、「レストンスポンジタイヤ」と「低反発スポンジタイヤ」の2種類です。それぞれ異なる特性を持ち、使用シーンによって使い分けるのが理想的です。

レストンスポンジタイヤは、強力なグリップ力を持つのが最大の特徴です。独自調査によると、直線でのスピードの伸びはトップクラスですが、その強いグリップ力と転がり抵抗の大きさゆえに、コーナーでは大幅に減速してしまう傾向があります。また、跳ねやすいという特性もあります。

代表的な製品としては、タミヤのGP.117 レストンスポンジタイヤ(ブルー)や、GP.388 ナローレストンスポンジタイヤセット(ブラック)などがあります。これらは色やサイズが異なるバリエーションとして展開されています。

一方、低反発スポンジタイヤはHG低反発スポンジタイヤという名称で販売されており、着地時の跳ねにくさが特徴です。ショック吸収ゴム素材と同等か若干上くらいの衝撃吸収性能を持っています。

グリップ力は旧来のスポンジ(非レストン)程度で、柔らかさはレストンに近いとされています。ただし、柔らかいために転がり抵抗が大きく、そのまま使用すると速度が出にくい傾向があります。

タミヤのGP.507 HG低反発スポンジタイヤ(大径ナローホイール用)がこのタイプの代表的な製品です。現代のミニ四駆レイアウトに特有のジャンプによる衝撃を吸収する効果が期待できます。

ミニ四駆のタイヤ素材は走行性能に大きく影響する重要パーツだ

ミニ四駆のパフォーマンスを左右する要素の中で、タイヤ素材は非常に重要な位置を占めています。独自調査によると、僅かな素材の変化によっても重量、グリップ力、跳ねやすさなどが変わってくることがわかっています。

タイヤは、モーターの動力がコースに伝わる最終的な接点です。モーターの動力がタイヤに伝わると、タイヤとコースの間に摩擦力が発生し、ミニ四駆が前進します。この摩擦力の大きさと特性が、走行性能に直接影響するのです。

スポンジタイヤの場合、その柔らかさによってコースとの接地面積が増え、グリップ力が高まりますが、同時に転がり抵抗も大きくなります。この特性を理解し、コースレイアウトや走行スタイルに合わせて適切なタイヤを選択することが重要です。

例えば、直線が多いコースであれば、グリップ力の強いレストンスポンジタイヤが有利かもしれません。一方、ジャンプやダート区間が多いコースでは、衝撃吸収性に優れた低反発スポンジタイヤが安定した走りをサポートするでしょう。

また、タイヤ素材はマシン全体のバランスにも影響します。フロントとリアで異なる素材のタイヤを使い分けることで、アンダーステアやオーバーステアの傾向を調整することも可能です。

このように、タイヤ素材の選択は、単に速さだけでなく、コントロール性やコースとの相性など、多角的な視点から考える必要があります。スポンジタイヤの特性を理解し、自分のマシンとコースに最適なセッティングを見つけることが、ミニ四駆の楽しさの一つと言えるでしょう。

ミニ四駆のスポンジタイヤは使い方を工夫することで効果を発揮する

スポンジタイヤは、そのままの形で使用するだけでなく、様々な工夫や改造を施すことで、その特性を最大限に活かすことができます。独自調査によると、現代のミニ四駆レーサーたちは、スポンジタイヤの欠点を補いつつ、メリットを引き出す方法を模索しています。

まず、スポンジタイヤは単体で使用するよりも、補助的な役割で使用されることが多くなっています。例えば、ハーフタイヤのダミーや超大径タイヤのインナーとして使用することで、その軽量性を活かしつつ、表面の異なる素材によってグリップ力をコントロールすることができます。

特に低反発スポンジタイヤの場合、超大径のインナーとしてホイールとタイヤの間に仕込んだり、中空タイヤのインナーとして使用したりすることで、表面の素材を変えながらショック吸収性を確保するという使い方が効果的です。

また、スポンジタイヤは抜けやすいという特性があるため、使用する際は両面テープや接着剤でホイールにしっかりと固定することが重要です。これにより、走行中のタイヤのズレや脱落を防ぐことができます。

さらに、小径ホイールにスポンジタイヤを装着し、その上に薄いペラタイヤを被せるという改造方法も存在します。これによって、スポンジタイヤの厚さを確保しつつ、グリップ力の弱さをカバーすることができます。

ただし、低反発スポンジタイヤをマスダンパーと併用する場合は注意が必要です。タイヤが衝撃を吸収しているのに、マスダンが動いてその反動でマシンが跳ねてしまうという本末転倒な現象が起こることがあります。このような場合は、マスダンパーを外し、フレキやサスペンションと低反発スポンジタイヤの組み合わせを検討するとよいでしょう。

ミニ四駆のタイヤとスポンジの組み合わせ活用法

  1. レストンスポンジタイヤは最強のグリップ力を誇る直線スピード型である
  2. 低反発スポンジタイヤはショック吸収性能に優れたジャンプコース対応型だ
  3. スポンジタイヤをインナーとして活用する方法はメリットを最大化できる
  4. ミニ四駆のスポンジタイヤと他のタイヤ素材を比較する際の基準はグリップ力と転がり抵抗である
  5. スポンジタイヤのデメリットを補う改造方法として薄ペラと組み合わせる手法がある
  6. 雨天時のスポンジタイヤの効果については意見が分かれている状況だ
  7. まとめ:ミニ四駆のタイヤとスポンジの組み合わせは特性を理解して使いこなすのがコツ

レストンスポンジタイヤは最強のグリップ力を誇る直線スピード型である

レストンスポンジタイヤは、現在販売されている公認タイヤの中で最も密度が小さく、強いグリップ力を持つことが特徴です。独自調査によると、このグリップ力の強さにより、直線でのスピードの伸びはトップクラスとされています。

レストンスポンジタイヤの大きな魅力は、そのトラクション(駆動力)の高さです。モーターからの動力をしっかりとコースに伝えることができるため、加速性能に優れています。特に後輪に使用することで、その効果を最大限に発揮することができるでしょう(FMシャーシの場合は逆になります)。

また、レストンスポンジタイヤは固い素材で作られている公式5レーンコースには最適とされています。これは、硬いコース表面でもしっかりとグリップを発揮できるためです。一方で、3レーンコースには不向きとの評価もあります。

ただし、レストンスポンジタイヤには弱点もあります。グリップ力の強さゆえ、コーナーでは大幅に減速してしまう傾向があります。また、柔らかく密度が小さいため、跳ねやすいという特性もあります。これらの特性から、現在ではクセが強いとされ、使用者は少なくなっているとの報告もあります。

市販品としては、タミヤのGP.117 レストンスポンジタイヤ(ブルー)や、GP.388 ナローレストンスポンジタイヤセット(ブラック)などがあります。これらは色やサイズのバリエーションとして展開されていますが、現行品のラインナップは少なくなっています。

シリコンのような素材で作られているため、瞬間接着剤がまるで効かないという特徴もあります。ブレーキゴムとして使用したい場合などは、瞬間接着剤用のプライマーを使う必要があるので注意が必要です。

低反発スポンジタイヤはショック吸収性能に優れたジャンプコース対応型だ

低反発スポンジタイヤは、HG低反発スポンジタイヤという商品名で販売されており、その最大の特徴はショック吸収性能の高さです。独自調査によると、着地時の跳ねにくさは本物で、ショック吸収ゴム素材と同等か若干上くらいの性能を持っています。

この特性は、現代のミニ四駆レイアウトに特有のジャンプセクションで特に威力を発揮します。ジャンプ後の着地で大きく跳ねてしまうと、マシンのコントロールが難しくなりますが、低反発スポンジタイヤはこの問題を軽減してくれます。

グリップ力は旧来のスポンジ(非レストン)程度で、柔らかさはレストンに近いとされています。これにより、適度なグリップ力を維持しつつ、衝撃吸収性能を高めるというバランスの取れた特性を持っています。

ただし、柔らかすぎるために転がり抵抗が大きく、そのままでは速度が出にくいという弱点があります。このため、そのまま使用するよりも、超大径のインナーとしてホイールとタイヤの間に仕込んだり、中空タイヤのインナーとして使用したりするなど、表面の素材を変えながらショック吸収性を確保するという使い方が効果的です。

タミヤのGP.507 HG低反発スポンジタイヤ(大径ナローホイール用)が代表的な製品で、その独特のもっちりとした感触が特徴的です。また、大径から小径のホイールどれにも適合する点も利点です。

低反発スポンジタイヤを使用する際の注意点として、マスダンパーとの併用に関する問題があります。タイヤが衝撃を吸収しても、マスダンパーが動いてその反動でマシンが跳ねてしまうという本末転倒な現象が起こることがあります。このような場合は、マスダンを外し、フレキシブルなシャーシやサスペンションと低反発スポンジタイヤの組み合わせを検討するとよいでしょう。

スポンジタイヤをインナーとして活用する方法はメリットを最大化できる

スポンジタイヤは、そのままの形で使用するよりも、インナーとして活用することでメリットを最大化できることが多いです。独自調査によると、現代のミニ四駆レーサーたちは、スポンジタイヤの軽量性と柔軟性を活かしつつ、欠点を補う方法として、この「インナー活用法」を多く採用しています。

インナー活用の基本的な方法は、ホイールとタイヤの間にスポンジタイヤを挟み込むというものです。例えば、超大径タイヤを作る際に、スポンジタイヤをインナーとして使用することで、軽量ながら大きな直径を確保することができます。

特に低反発スポンジタイヤは、このインナー活用に適しています。低反発スポンジタイヤのショック吸収性能を活かしつつ、表面には異なる素材のタイヤを使用することで、グリップ力や転がり抵抗をコントロールすることができます。

また、中空タイヤのインナーとしてスポンジタイヤを使用する方法もあります。中空タイヤは軽量で跳ねにくいという特性がありますが、内部にスポンジタイヤを仕込むことで、さらに衝撃吸収性能を高めることができます。

ダミータイヤとしての活用も有効です。一部のホイールでは、見た目上の大きさを確保するために、実際に地面と接地しない部分にダミーのタイヤを装着することがありますが、この部分にスポンジタイヤを使用することで、不要な重量増加を防ぐことができます。

ただし、スポンジタイヤはどのタイプも抜けやすいという特性があるため、インナーとして使用する際も、両面テープや接着剤でしっかりと固定することが重要です。これにより、走行中のずれや脱落を防止し、安定したパフォーマンスを維持することができます。

このように、スポンジタイヤをインナーとして活用することで、その軽量性やショック吸収性能といったメリットを最大限に活かしつつ、グリップ力の弱さや転がり抵抗の大きさといったデメリットを補うことができるのです。

ミニ四駆のスポンジタイヤと他のタイヤ素材を比較する際の基準はグリップ力と転がり抵抗である

ミニ四駆のタイヤ素材を比較する際の重要な基準は、グリップ力と転がり抵抗です。独自調査によると、タイヤの種類はノーマルを中心に、非常にグリップ力のある「ソフトタイヤ」から摩擦力を極力減らした「ローフリクションタイヤ」まで、幅広いバリエーションがあります。

摩擦力の強さでタイヤを並べると、強い順に以下のようになります:

  1. ソフトタイヤ
  2. スポンジタイヤ
  3. ノーマルタイヤ
  4. ハードタイヤ
  5. スーパーハードタイヤ
  6. ローフリクションタイヤ

このうち、スポンジタイヤはグリップ力が強い部類に入りますが、その種類によって特性が異なります。レストンスポンジタイヤは特に強力なグリップ力を持ちますが、通常のスポンジタイヤや低反発スポンジタイヤはそれよりも若干弱いグリップ力を持っています。

ソフトタイヤは弾力のあるシリコンのような材質で、触った感じもねっとりしており、コースに吸い付くように走行します。コーナーでの安定性は高いですが、その分速度は落ちてしまいます。

ハードタイヤはノーマルタイヤより硬い材質で、グリップ力を抑え、若干跳ねにくい特性があります。グリップを減らすことで旋回性を向上させることができ、前輪によく使われます(FMシャーシは逆)。

スーパーハードタイヤはハードタイヤよりさらに硬く、より抑えられたグリップ力と強化された制振性により人気のタイヤとなっています。

ローフリクションタイヤはスーパーハードより更に硬い、ほぼ硬質プラスチックのようなタイヤで、グリップをとことん抑えています。転がり抵抗の小ささからコーナーが速くなりやすい特徴があります。

これらと比較すると、スポンジタイヤはグリップ力が強く直線での加速に優れる一方、転がり抵抗も大きいためコーナーでは減速しやすいという特性があります。また、軽量である点も大きな特徴です。

このように、タイヤ選びはコースレイアウトや走行スタイル、マシンの特性などを考慮して、グリップ力と転がり抵抗のバランスを最適化することが重要です。スポンジタイヤも、その特性を理解した上で、適切なシチュエーションで使用することで真価を発揮するでしょう。

スポンジタイヤのデメリットを補う改造方法として薄ペラと組み合わせる手法がある

スポンジタイヤは高いグリップ力や衝撃吸収性などのメリットがある一方で、転がり抵抗の大きさや変形のしやすさといったデメリットも持っています。これらの欠点を補うために、「薄ペラタイヤ」との組み合わせが効果的な方法として注目されています。

「ペラタイヤ」とは、加工によりタイヤを薄くする改造のことを指します。この改造は第二次ブーム以降に登場した技術で、ジャンプ時の跳ねを抑制する効果があります。タイヤ自体が弾性体のため、ペラタイヤのように体積が少ないことが制振性につながるのです。

スポンジタイヤと薄ペラタイヤを組み合わせる方法としては、小径ホイールにスポンジタイヤを装着し、その上に薄いペラタイヤを被せるという手法があります。これにより、スポンジタイヤの厚さを確保しつつ、グリップ力の弱さをカバーすることができます。

具体的な作り方としては、まず「タイヤセッター」と呼ばれる改造機具を使用してペラタイヤを作製します。イーグル模型のSPタイヤカッターV2などが代表的な道具です。作製方法はYouTubeなどで多数の解説動画が公開されています。

このペラタイヤをスポンジタイヤの上から被せることで、表面のグリップ力をコントロールしつつ、内部のスポンジの衝撃吸収性能を活かすことができます。特に低反発スポンジタイヤを内部に使用することで、ジャンプからの着地時の跳ねを効果的に抑制することができるでしょう。

ただし、この組み合わせを使用する際にも、マスダンパーとの相性には注意が必要です。前述の通り、タイヤが衝撃を吸収してもマスダンパーの反動でマシンが跳ねてしまうことがあります。セッティングによっては、マスダンパーを外し、フレキシブルなシャーシやサスペンションとの組み合わせを検討するとよいでしょう。

このように、スポンジタイヤの特性を理解した上で、ペラタイヤとの組み合わせや他のパーツとの相性を考慮することで、よりバランスの取れた走行性能を実現することができます。ミニ四駆の奥深さは、こうした細かなセッティングや改造の積み重ねにあるのかもしれません。

雨天時のスポンジタイヤの効果については意見が分かれている状況だ

雨天時のミニ四駆レースにおけるスポンジタイヤの効果については、レーサー間で意見が分かれている状況です。独自調査によると、雨天時にスポンジタイヤを推奨する意見がある一方で、その有効性に疑問を呈する専門家の意見も存在します。

まず、スポンジタイヤを雨天時に推奨する理由としては、スポンジが水を吸い、濡れた路面でもグリップを維持しやすいという特性が挙げられます。特にレストンスポンジタイヤは、天気の悪い日の屋外レースでは活躍できる可能性があるとされています。

実際に、過去の東京大会では雨が降ったために「レインセッティング」として、スポンジタイヤが売れたという報告もあります。これは、雨の日はグリップの一番高いタイヤ=スポンジタイヤが対策として良いという考えに基づいているものと思われます。

しかし、車のタイヤに詳しい専門家からは異なる見解も示されています。その意見によると、高速回転しているタイヤと路面の間に水が入ると、「ハイドロプレーニング現象」が発生し、タイヤがグリップを失ってしまうとのことです。

実車のタイヤには、溝(ドレットパターン)が掘られており、この溝がスポイトのような原理で路面の水を吸い取ることでグリップを確保しています。これに対して、スポンジタイヤには溝がなく、水を吸ったスポンジは少しの力で水がにじみ出てしまうため、雨天時には不向きではないかという指摘があります。

実際、スポンジより重いラジコンで、雨の中スポンジタイヤを使用した際に、何もないところで急にマシンがグリップを失いスピンしたという事例も報告されています。ミニ四駆はラジコンより軽いため、同様の現象が起きる可能性は否定できません。

このように、雨天時のスポンジタイヤの効果については明確な結論が出ていない状況です。雨天時のレースに備えるなら、スポンジタイヤだけでなく、Vマグナムやソニックプレミアムに付属しているトレッドパターン入りタイヤ、またはスパイクタイヤなども選択肢として検討してみるとよいかもしれません。

結局のところ、コース状況や雨の強さ、自分のマシンの特性などを考慮して、最適なタイヤを選択することが重要です。実際に雨天時にテスト走行してみて、自分のマシンに最も適したセッティングを見つけることが、確実な方法と言えるでしょう。

まとめ:ミニ四駆のタイヤとスポンジの組み合わせは特性を理解して使いこなすのがコツ

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. スポンジタイヤはゴムやシリコン素材より軽量で、高いグリップ力を持つ特殊なタイヤである
  2. 主に「レストンスポンジタイヤ」と「低反発スポンジタイヤ」の2種類があり、それぞれ異なる特性を持つ
  3. レストンスポンジタイヤは強力なグリップ力を持ち、直線での加速に優れるが、コーナーでは減速しやすい
  4. 低反発スポンジタイヤはショック吸収性に優れ、ジャンプからの着地時に跳ねにくい特性がある
  5. スポンジタイヤは転がり抵抗が大きく変形しやすいため、そのまま使うよりも補助的な使い方が効果的である
  6. 超大径タイヤのインナーや中空タイヤのインナーとして使用することで、軽量性とショック吸収性を活かせる
  7. ペラタイヤとの組み合わせにより、スポンジタイヤのデメリットを補いつつメリットを活かすことができる
  8. マスダンパーとの併用には注意が必要で、場合によってはマスダンを外した方が効果的である
  9. 雨天時のスポンジタイヤの効果については意見が分かれており、実際にテストして確認することが重要
  10. タイヤ素材の選択は、コースレイアウトや走行スタイル、マシンの特性を考慮して行うべきである
  11. スポンジタイヤは抜けやすいので、両面テープや接着剤でホイールにしっかり固定する必要がある
  12. スポンジタイヤの特性を理解し、適切なシチュエーションで使用することで真価を発揮する