ミニ四駆のチューニングで意外と見落とされがちなのが、ベアリングワッシャーの存在です。このたった数ミリの小さなパーツが、実はマシンの性能を大きく左右する重要な役割を担っています。ベアリングとホイールの間、あるいはローラーの固定部分に挟むこの薄いワッシャーは、摩擦抵抗を減らし、ベアリング本来の性能を引き出すために欠かせません。
しかし「どの向きで取り付ければいいの?」「スペーサーとの違いは?」「なくても走るんじゃないの?」といった疑問を持つレーサーも多いのではないでしょうか。今回は、ベアリングワッシャーの基本から応用まで、ネット上の情報を徹底的に調査し、実際のレーサーたちの知見をまとめてお届けします。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ ベアリングワッシャーの正しい向きと取り付け方法 |
| ✓ スペーサーとの違いと使い分けのコツ |
| ✓ ベアリングワッシャーなしで走らせるリスク |
| ✓ 代用品や自作ワッシャーの活用テクニック |
ミニ四駆のベアリングワッシャーが重要な理由
- ベアリングワッシャーは摩擦抵抗を減らす必須パーツ
- ワッシャーなしだとベアリングが本来の性能を発揮できない
- ベアリングローラー用スペーサーとワッシャーの違い
ベアリングワッシャーは摩擦抵抗を減らす必須パーツ
ベアリングワッシャーの最大の役割は、ベアリングとホイール(またはローラー本体)が直接接触するのを防ぐことです。一見すると省略できそうな小さなパーツですが、これがないとベアリングの性能は著しく低下します。
📊 ベアリングワッシャーの主な効果
| 効果 | 詳細 |
|---|---|
| 摩擦抵抗の低減 | ベアリングとホイールの直接接触を防ぐ |
| 接触面積の最小化 | 凹凸形状により点接触に近い状態を実現 |
| ベアリング性能の保護 | 側面からの圧力を軽減し本来の回転性能を維持 |
| 隙間の確保 | 適度なクリアランスで圧迫を防ぐ |
ベアリングワッシャーを入れないと、ベアリングとホイールが干渉して抵抗になっちゃうんです。
特に520ベアリングを使用するアルミローラーでは、このワッシャーの有無が回転の滑らかさに直結します。ワッシャーの形状は単なる平面ではなく、中央が凹んだ皿状になっており、この形状がベアリングのシールド部分のみと接触する設計になっています。
ワッシャーなしだとベアリングが本来の性能を発揮できない
ベアリングワッシャーを使わずにホイールやローラーを取り付けると、どのような問題が起こるのでしょうか。調査した情報によると、主に3つの問題が発生する可能性があります。
🔧 ワッシャー未使用時に起こる問題
- 横からの圧力による性能低下:ホイールとベアリングがぴったりくっついていると、左右から圧がかかってベアリング本来の性能が出ない
- 接触面積の増加:平面同士が接触するため摩擦抵抗が大きくなる
- ベアリング内部への負荷:側面からの圧迫でボールベアリングが正常に回転できなくなる
一般的には、ベアリングとホイールの間には0.5mm程度の隙間を設けるのが理想とされています。この微妙な隙間を作り出すのがベアリングワッシャーの役割です。
あと隙間がなくホイールがぴったりくっついてると、左右から圧が掛かってベアリング本来の性能が出ないので、ワッシャーとホイールの間はほんの少〜しだけ(0.5mmくらい)隙間を空けるようにしましょう。
ベアリングローラー用スペーサーとワッシャーの違い
ミニ四駆のパーツには「ベアリングワッシャー」と「ベアリングローラー用スペーサー」という似た名前のパーツが存在します。これらは混同されがちですが、実は同じパーツを指しているケースが多いようです。
📋 呼び方と用途の整理
| 呼称 | 主な用途 | 形状の特徴 |
|---|---|---|
| ベアリングワッシャー | ベアリングとホイールの間に挟む | 中央が凹んだ皿状 |
| ベアリングローラー用スペーサー | ベアリングローラーの固定・抵抗抜き | ベアリングワッシャーと同一 |
| スペーサー(筒状) | ローラーやホイールの位置調整 | 筒状で長さがある |
タミヤの公式パーツでは「AO-1018 ベアリングローラー用スペーサー」として販売されており、これがいわゆるベアリングワッシャーです。内側が凹凸になっていることで、ベアリングとの接触面積が最小限になる設計になっています。
一方、筒状のスペーサーは長さがあり、主にローラーやホイールの高さ調整に使用されます。外径4mmの一般的なスペーサーは、断面がまっすぐではなく4mm以下になっているため、ベアリングの内側のシールドのみに触れる構造です。
おそらく、ベアリング周りの抵抗を抜く目的で使う場合は「ベアリングワッシャー」または「ベアリングローラー用スペーサー」と呼び、高さ調整に使う筒状のものは単に「スペーサー」と呼ぶのが一般的かもしれません。
ミニ四駆のベアリングワッシャー活用テクニック
- ベアリングワッシャーの正しい向きは凹凸側をベアリングに向ける
- ワッシャーなしでも走らせる裏技が存在する
- 代用品として絶縁ワッシャーやピニオンギアを活用できる
- まとめ:ミニ四駆のベアリングワッシャーは小さくても大きな効果
ベアリングワッシャーの正しい向きは凹凸側をベアリングに向ける
ベアリングワッシャーには表裏があり、正しい向きで取り付けないと効果が半減してしまいます。調査した情報によると、凹凸(山なり)になっている側をベアリング側に向けるのが基本です。
🎯 正しい取り付け方向
ホイール ← [平面側] ワッシャー [凹凸側] → ベアリング
凹凸部分がベアリング側、半円状の部分をホイール側になるような取り付け方にしないと効果がありません。この向きにすることで、ベアリングのシールド部分とワッシャーの凸部分のみが接触し、接触面積を最小限に抑えられます。
📌 取り付け時の注意点
- ✓ 凹凸側を必ずベアリング側に向ける
- ✓ ホイール側には平らな面を向ける
- ✓ 皿ビスを使う場合も同様の向きで取り付ける
- ✓ ロックナットを逆向けにする場合は配置を工夫する
凹凸部分が軸受け側、半円状の部分をホイール側になるような取り付け方にしないと効果がありません。
ワッシャーなしでも走らせる裏技が存在する
実は、ベアリングワッシャーを使わなくてもベアリングを回転させる方法が存在します。これは上級者向けのテクニックですが、ビスの長さが足りない場合などに有効です。
ベアリングワッシャーなしでアルミスペーサーとロックナット逆向けで締めてもベアリングはとってもよく回ります。
この方法が可能な理由は、520ベアリングとスペーサーの寸法的な関係にあります。
📐 寸法の関係性
| パーツ | 外径 | 内径 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 520ベアリング | 5mm | 2mm | 内側のシールドのみに触れれば回転する |
| 一般的なスペーサー | 4mm | 2mm | 断面が4mm以下で内側シールドのみと接触 |
| 皿ビス | – | – | 内径にしか接触しない形状 |
スペーサーの外径が4mmジャストで、断面はまっすぐではなく4mmを切るようなサイズになっているため、ベアリングの内側シールドにのみ接触します。皿ビスも同様に内径にしか接触しないため、理論上はワッシャーなしでも回転するわけです。
ただし、この方法には注意点もあります。一般的には、特にリアローラーを4つ付ける場合などにワッシャーが大量に必要になり微調整が大変な時の代替手段として使われることが多いようです。
代用品として絶縁ワッシャーやピニオンギアを活用できる
ベアリングローラー用スペーサー(ベアリングワッシャー)が手元にない場合、いくつかの代用品を使うことができます。レーサーたちの工夫を調査すると、主に2つの代用品が使われているようです。
🔄 主な代用品とその特徴
| 代用品 | 入手方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| 絶縁ワッシャー | モーター分解 | 摩擦抵抗が少ない、厚みが薄い | 入手に手間、小さくて管理が大変 |
| ピニオンギア加工品 | 使用済みモーターから | お宝ワッシャーに近いサイズ、シャフトにぴったりはまる | 加工が必要 |
絶縁ワッシャーは、モーター1つにつき1枚しか取れないため、マシン1台分(4枚)を集めるには4つのモーターを分解する必要があります。材質的に摩擦抵抗が少なく、厚みもないのでトレッド幅への影響も最小限ですが、準備の手間を考えるとベアリングローラー用スペーサーの方が使いやすいかもしれません。
絶縁ワッシャーは、材質的に摩擦抵抗が少ないのが特徴。軽受けとホイールの間に挟むことで密着するのを防ぎ、厚みもないのでマシンのトレッド幅が大きく変わることもありません。
ピニオンギアの加工品は、使い古した両軸モーターのピニオンギアをカッターで切断し、付け根の部分をワッシャーとして使う方法です。
ピニオンギアの付け根のところは、ほぼほぼお宝ワッシャーに近い大きさなので、ベアリングに触れる部分に使用することで、抵抗を軽減できると思っています。
紫ピニオンと黒ピニオンでは厚みが微妙に違うため、ホイールとベアリングの間隔調整にも使えます。シャフトにぴったりはまるため、ベアリングローラー用スペーサーのように遊びがあって異音が出る問題も解消できるそうです。
まとめ:ミニ四駆のベアリングワッシャーは小さくても大きな効果
最後に記事のポイントをまとめます。
- ベアリングワッシャーはベアリングとホイールの直接接触を防ぐ重要パーツである
- ワッシャーを使わないとベアリング本来の性能が発揮されず摩擦抵抗が増加する
- ベアリングローラー用スペーサーとベアリングワッシャーは基本的に同じパーツを指す
- ワッシャーの凹凸側をベアリング側に向けるのが正しい取り付け方向だ
- 0.5mm程度の隙間を設けることでベアリングへの圧迫を防げる
- スペーサーと皿ビスの組み合わせでワッシャーなしでも回転させる方法がある
- 代用品として絶縁ワッシャーやピニオンギア加工品が使える
- 絶縁ワッシャーは摩擦抵抗が少ないが入手に手間がかかる
- ピニオンギア加工品はシャフトにぴったりはまり異音が出にくい
- マシンのセッティングや状況に応じて使い分けることが重要だ
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- Amazon | タミヤ AO-1018 ミニ四駆 ベアリングローラー用スペーサー (20個) 94768 通販
- ミニ四駆 ベアリング 装着: こりんのミニ四駆
- ベアリングワッシャーなしでも少しの工夫で520は回る!?ミニ四駆の小ネタを記事にしてみました~!
- 【ホイールの抵抗抜き】軸受けと密着はNG|スペーサーや絶縁ワッシャーを活用
- 片軸チューンで勝つ第四十二回「S2のカウンター」
- [初心者向け]基礎は大事よ|紅蓮の太陽
- 【ミニ四駆】ベアリングを使いこなす的な その②【動画連結記事】
- ネジ・ナット・ワッシャー・スペーサーその他 – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
- ミニ四駆、改造小ネタ、使い古しのピニオンギアを使って、ワッシャーを作りました。
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
