ミニ四駆の世界に新たなレギュレーションとして登場した「ストッククラス」。無加工改造が基本のこのクラスでは、上級者も初心者も同じ土俵で競えるのが魅力です。しかし、多くのレーサーが注目しているのが「提灯(ちょうちん)」の取り付け方。通常の改造では当たり前のフロント提灯ですが、ストッククラスでは加工ができないため、独特のテクニックが必要になります。
本記事では、ストッククラスにおける提灯の作り方から、実際のレースで勝利を収めたマシンの特徴まで、幅広く解説していきます。B-MAXGPとの違いや、おすすめのシャーシ選び、さらには提灯が本当に必要なのかという根本的な疑問まで、ネット上の情報を収集・分析してお届けします。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ ストッククラスで無加工の提灯を作る具体的な方法 |
| ✓ 提灯あり・なし両方で優勝した実例から学ぶセッティング |
| ✓ MAシャーシとARシャーシの特性比較 |
| ✓ レギュレーションの詳細とB-MAXGPとの違い |
ミニ四駆ストッククラスにおける提灯セッティングの基本
- ストッククラスで提灯を取り付ける方法は無加工の組み合わせがカギ
- FRPプレートの組み合わせで提灯は実現可能
- 提灯なしでも優勝できる事実が示す制振の奥深さ
ストッククラスで提灯を取り付ける方法は無加工の組み合わせがカギ
ストッククラスにおける提灯の最大の特徴は、FRPやカーボンプレートの加工が一切できない点です。 通常のミニ四駆改造では、プレートを切断したり穴を開けたりして提灯を取り付けますが、ストッククラスではそれが禁止されています。
FRPプレートを上手く組み合わせて使うことで、無加工でもフロント提灯を取り付けることは可能
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
📊 無加工提灯の取り付け手順(MAシャーシの例)
| ステップ | 使用パーツ | ポイント |
|---|---|---|
| STEP1 | FRPサブプレート + スーパーX用リヤステー | シャーシに固定し、フロントタイヤとの干渉を回避 |
| STEP2 | メタル軸受け + バネ | ビスに取り付けて可動部分を作成 |
| STEP3 | 提灯本体 + ゴム管 | 提灯を固定し、ボディ保護のためブレーキスポンジを裏側に貼付 |
この方法の利点は、ボルトオンでの取り付けが可能なこと。ただし、接着剤での補強を行う場合は強度面での不安が残るかもしれません。特にデクロス01のようなボディは高さがないため、提灯を低い位置に設置できるメリットがあります。
✅ 提灯取り付けで考慮すべきポイント
- ボディ加工が必要になる場合がある(レギュレーション上はボディ加工は許可)
- 提灯の重量増加によるマシン全体のバランス変化
- キャノピー部分を外すことでさらに低重心化が可能
FRPプレートの組み合わせで提灯は実現可能
ストッククラスでの提灯作りには、いくつかのバリエーションが存在します。実際のレース現場では、レーサーたちが工夫を凝らした様々な提灯構造を披露しています。
🔧 実例から学ぶ提灯のバリエーション
FRPプレートを縦に使いヒンジ方式で可動を軽くしていた。可動するとちょうどよく前側のFRPが当たって可動範囲を制限する仕組み。
| 提灯タイプ | 使用パーツ例 | 特徴 |
|---|---|---|
| シンプル型 | FRPサブプレート + X用リヤステー | 基本的な構造で組み立てやすい |
| ヒンジ型 | FRPプレートを縦使い | 可動が軽く、自然に可動範囲が制限される |
| 2点固定型 | ARサイドステー使用 | 強度が高く、片軸モーターとの相性が良い |
一般的には、マスダンパーとの組み合わせも重要な要素になります。フロント提灯とリヤのマスダンパーを併用することで、マシン全体の制振性能を高める手法が主流ですが、一部のレーサーはフロントにもマスダンパーを追加しているケースも見られます。
提灯なしでも優勝できる事実が示す制振の奥深さ
興味深いことに、提灯を装着していないマシンでも優勝している事例が報告されています。これはストッククラスの奥深さを物語る重要な事実です。
優勝したDAIさんのマシンはシンプルでかつ最小限の装備で駆け抜けていた。提灯なしで上手く制御した方が速いってことも頭に置いておきたい。
⚖️ 提灯あり・なしのメリット比較
| 項目 | 提灯あり | 提灯なし |
|---|---|---|
| 制振性 | フロントの跳ね上がりを効果的に抑制 | 軽量性を活かした俊敏な動き |
| 重量 | 増加(推定3~5g) | 軽量を維持 |
| セッティング | 提灯の調整が必要 | シンプルで調整箇所が少ない |
| コース適性 | ジャンプセクションで有利 | フラットコースで有利 |
特にVZシャーシのような軽量シャーシでは、提灯の必要性について疑問の声も上がっています。付けた分だけ重量が増すため、元々の軽さという利点が損なわれる可能性があるためです。
💡 推測の域を出ませんが、提灯の有無よりも、駆動の調整やブレーキセッティング、タイヤ選択など総合的なバランスの方が勝敗を分ける可能性が高いと考えられます。
ミニ四駆ストッククラスのレギュレーションとマシン選びのポイント
- ストッククラスとB-MAXGPの違いはボディとモーターの制限にある
- おすすめシャーシはMAとARの2強体制
- 24mm径ローフリクションタイヤが安定性の要になる
- まとめ:ミニ四駆ストッククラスの提灯は必須ではないが選択肢の一つ
ストッククラスとB-MAXGPの違いはボディとモーターの制限にある
2025年にタミヤから発表されたストッククラスは、B-MAXGPと似ているようで異なるレギュレーションを持っています。この違いを理解することが、適切なマシン作りの第一歩です。
📋 ストッククラスとB-MAXGPの主な違い
| 項目 | ストッククラス | B-MAXGP |
|---|---|---|
| ボディ | プラボディ・ポリカボディ両方使用可 | プラボディのみ |
| モーター | 制限なし(ダッシュ系もOK) | より厳しい制限あり |
| 提灯 | 無加工での取り付け可能 | 同様の制限 |
| パーツ加工 | 基本的に無加工(ポン付け) | 基本的に無加工 |
| ホイール貫通 | 許可 | 許可 |
| 皿ビス加工 | 許可 | 許可 |
基本的に無加工でパーツのポン付け改造。しかしB-MAXGPとの違いはポリカボディも使用可能なこと。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
ポリカボディが使えることの利点は、重量面で大きなアドバンテージがあることです。プラボディが約10g前後なのに対し、ポリカボディは5~6g程度と約半分の重量。この差が、特に加速性能に影響を与えます。
✨ おそらく、ストッククラスは初心者でも参加しやすく、かつ上級者も楽しめる絶妙なバランスを目指して設計されたレギュレーションと推察されます。
おすすめシャーシはMAとARの2強体制
ストッククラスでのシャーシ選びは、マシンの基本性能を左右する重要な要素です。現状、MAシャーシとARシャーシが人気の二大勢力となっています。
🏎️ シャーシ別の特性比較
| シャーシ | メリット | デメリット | 提灯との相性 |
|---|---|---|---|
| MAシャーシ | ・駆動性能が優秀<br>・GUP取り付けが直感的<br>・バンクスルーしやすい形状 | ・やや重い<br>・重心が高め | ◎ FRPサブプレート使用で取り付けやすい |
| ARシャーシ | ・比較的軽量<br>・安定性が高い<br>・初心者にも扱いやすい | ・改造の自由度が若干低い | ○ ARサイドステーで対応可能 |
| VZシャーシ | ・最軽量クラス<br>・スピードが出やすい | ・制振性が必要<br>・上級者向け | △ 軽さを活かすなら提灯不要の可能性も |
改造のしやすいMAシャーシ。取り付け用のビス穴も多く、最近のGUPであれば直感的に取り付けが可能。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
MAシャーシの最大の強みは駆動周りの優秀さです。むずかしい調整をしなくても速度が出るため、無加工改造が基本のストッククラスでは特に有利に働きます。一方、重さをデメリットと捉えず、重さを活かした安定性重視のセッティングも有効な戦略と言えるでしょう。
24mm径ローフリクションタイヤが安定性の要になる
タイヤ選びは、ストッククラスにおいて見落とされがちですが、実はマシンの挙動を大きく左右する重要な要素です。
🛞 タイヤ選択のポイント
| タイヤ特性 | 24mm径 | 26mm径 |
|---|---|---|
| 加速性能 | ◎ 優れる | ○ やや劣る |
| 最高速 | ○ やや低い | ◎ 高い |
| 安定性 | ◎ 着地が安定 | △ 跳ねやすい |
| 重心 | ◎ 低い | ○ 高め |
マシンのタイヤ径は、小さいほどジャンプ後の着地などで安定してくる。タイヤ加工ができないストッククラスということで、現状発売されているタイヤの中で1番小さいタイヤを採用。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
ローフリクションタイヤを選ぶ理由は、その硬さにあります。硬くて跳ねづらいタイヤにすることで、グリップ力よりもマシンの安定性を優先するセッティングが可能になります。
✅ タイヤ選択で考慮すべき要素
- コースレイアウト(ジャンプセクションの有無)
- モーターのパワー(加速重視か最高速重視か)
- シャーシの重量(重いシャーシほど小径が有利)
- タイヤの硬度(ローフリクション=硬い=跳ねにくい)
一般的には、立体コースが主流の現代ミニ四駆では、24mm径のローフリクションタイヤが安定した成績を残しやすいと考えられます。
まとめ:ミニ四駆ストッククラスの提灯は必須ではないが選択肢の一つ
最後に記事のポイントをまとめます。
- ストッククラスでは「FRPサブプレート + スーパーX用リヤステー」の組み合わせで無加工提灯が実現可能である
- 提灯を装着しないマシンでも優勝事例があり、必ずしも必須の改造ではない
- ストッククラスとB-MAXGPの最大の違いはポリカボディの使用可否とモーター制限である
- MAシャーシは駆動性能と改造のしやすさでストッククラスに最適なシャーシの一つである
- ARシャーシは安定性と扱いやすさから初心者にもおすすめできる
- 24mm径ローフリクションタイヤがジャンプ後の着地安定性で有利である
- 提灯の重量増加とマシン全体のバランスを考慮したセッティングが重要である
- レギュレーション上、ボディ加工は許可されているため提灯取り付けで干渉する場合は対応可能である
- 制振性能は提灯だけでなく、マスダンパーやブレーキとの総合的なバランスで決まる
- 無加工改造という制約の中で、パーツの組み合わせ方に工夫の余地が大きく残されている
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【ストッククラスマシン】無加工フロント提灯|シルバーメッキのMAマシン – ムーチョのミニ四駆ブログ
- トイワークスで初ストッククラスレース! – サブカル”ダディ”ガッテム日記
- 【ミニ四駆】TAMIYA公式レギュレーション「ストッククラス」って何? – リオンチャンネル
- 【ミニ四駆】力を入れたマシンは遅くなる法則 – コースありません。
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
