ミニ四駆の改造技術の中で、2021年頃から注目を集めているのが「ドラえもん提灯」という独特な制振機構です。マスダンパーをゴムで吊り下げるこのシンプルな仕組みは、安価で高い効果が得られることから多くのレーサーに支持されてきました。しかし一方で、B-MAXなど一部の競技会では使用が禁止されているという事実もあります。
本記事では、インターネット上に散らばるドラえもん提灯に関する情報を収集・整理し、その仕組みや効果、作り方から禁止された背景まで、独自の視点で詳しく解説していきます。これからミニ四駆を始める方も、すでに楽しんでいる方も、ぜひ参考にしてください。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ ドラえもん提灯の基本構造と制振メカニズムが理解できる |
| ✓ 具体的な作り方と必要なパーツリストを把握できる |
| ✓ 実際の効果と実験結果から性能を検証できる |
| ✓ B-MAXなどで禁止されている理由と背景がわかる |
ミニ四駆のドラえもん提灯とは何か
- ドラえもん提灯の基本構造はマスダンパーをゴムで吊るす仕組み
- 2021年頃から人気が高まり多数のレーサーが採用
- B-MAX等の大会では使用が禁止されている
ドラえもん提灯の基本構造はマスダンパーをゴムで吊るす仕組み
ドラえもん提灯とは、マスダンパー2個をビスで固定し、19mmゴムローラー用のゴムで宙吊りにする制振機構のことを指します。この名前の由来は、真鍮色のマスダンパー2個を連結した形状がドラえもんの首にかかる鈴に似ていることからきています。
マスダンパー2個を固定したものは真鍮の色と形状からドラえもんの鈴の様に見えることからドラえもん提灯と呼ばれる様になった
出典:yun工房+
📋 ドラえもん提灯の構成要素
| パーツ名 | 役割 | 備考 |
|---|---|---|
| マスダンパー×2 | 重りとして制振効果を発揮 | 重量は2.5g以外でも可 |
| 固定用ビス | マスダンパーを連結 | M2サイズが一般的 |
| スペーサー | マスダンパー間の間隔調整 | ナット+ワッシャーでも代用可 |
| 19mmゴムリング×3 | 吊り下げ用 | 編み込んで使用 |
この機構の特徴は、ゴムの弾性によってマスダンパーが上下に可動することで、ジャンプ着地時などのバウンドを吸収する点にあります。一般的には、マスダンパーが重いほど制振効果は高まりますが、その分加速性能が低下するというトレードオフの関係があります。
発案者とされる新生さん(@3S_bumper)は、Twitterで前傾・後傾姿勢の調整方法なども公開しており、「3Sバンパー」「ブーメランバンパー」といった他の革新的な機構も開発されています。
興味深いのは、同様のアイデアが過去にも存在していたという点です。秋田のベテランレーサーによれば、岩手のレーサーが以前「ビヨンセ」という名称で同型の機構を考案していたとの情報もあります。おそらく、マスダンパーがビヨーンと動く様子から命名されたのではないかと推測されます。
2021年頃から人気が高まり多数のレーサーが採用
ドラえもん提灯は2021年2月頃からSNS上で話題となり、YouTubeでも多数の動画が投稿されるなど、瞬く間にミニ四駆コミュニティに広まりました。その人気の理由は、主に以下の3点にあると考えられます。
✅ ドラえもん提灯が支持される理由
- 低コスト:マスダンパーとゴムリングだけで実現可能
- 簡単な取り付け:ビス2本程度で着脱できる手軽さ
- 高い効果:着地時のバウンドを明確に抑制できる
実際に、多くのレーサーがフロント・リヤだけでなく、サイド配置やボディ内部への設置など、様々なアレンジを試みています。
ドラえもん提灯の サイドVer.です!前後に付けるのは見た目が良くないなぁと思ってシャーシ側面に付けてみました
側面に配置することで、重心がマシンの中心に近づき、姿勢バランスの改善も期待できるという考察もあります。このように、基本構造はシンプルながら応用の幅が広く、レーサーそれぞれの創意工夫が活きる点も人気の要因でしょう。
一般的に、ミニ四駆の改造は高価なグレードアップパーツを揃える必要がありますが、ドラえもん提灯は既存のパーツを組み合わせるだけで実現できるため、初心者でも気軽にチャレンジできる点が魅力的です。
B-MAX等の大会では使用が禁止されている
その一方で、B-MAX(Basic-MAX GP)の競技会規則では、ドラえもん提灯を含む提灯系ギミックの使用が明確に禁止されています。
📋 B-MAX競技会規則での禁止事項
| 禁止されるギミック | 理由(推測) |
|---|---|
| 提灯 | マスダンパーを用いたスイング系制振 |
| ヒクオ | 同上 |
| ノリオ | 同上 |
| 東北ダンパー | 同上 |
| キャッチャーダンパー | 同上 |
| ギロチンダンパー | 同上 |
| ドラえもん提灯 | 同上 |
B-MAXは「基本無加工のレギュレーション」を掲げる競技会であり、その理念に沿ってマスダンパー等重量物を用いたスイング系の制振ギミック全般が禁止対象となっています。
ただし、グレードアップパーツである「ボールリンクマスダンパー」については使用が認められており、その際は特定の条件(アーム部が車軸を跨がない等)を満たす必要があります。
この禁止措置の背景には、おそらく以下のような考慮があると推測されます:
🔍 禁止の背景(推測)
- 基本無加工という大会コンセプトとの整合性
- 全レーサーが公平に競える環境の維持
- 初心者でも参加しやすい敷居の低さの確保
- 高度な改造技術による格差の抑制
一般的なミニ四駆大会では使用可能な場合もありますが、参加する大会のレギュレーションは必ず事前に確認する必要があります。
ミニ四駆のドラえもん提灯の作り方と効果
- 必要な材料はマスダンパー・ゴムリング・ビス類のみ
- 組み立て手順は5ステップで完了する
- 実験結果では明確なバウンド抑制効果を確認
- まとめ:ミニ四駆のドラえもん提灯は安価で効果的な制振機構
必要な材料はマスダンパー・ゴムリング・ビス類のみ
ドラえもん提灯の作成に必要な材料は、いずれもミニ四駆用のグレードアップパーツとして入手可能です。総コストは1,000円程度と非常に安価で始められる点が大きなメリットです。
🛠️ 必要パーツリスト
| パーツ名 | 数量 | 用途 | 参考製品 |
|---|---|---|---|
| マスダンパー | 2個 | 制振用の重り | タミヤ GP.392 マスダンパーセット |
| ゴムリング | 3本 | 吊り下げ用 | 17・19mmローラー用ゴムリング(AO-1021) |
| M2ビス(12mm) | 1本 | マスダンパー固定用 | – |
| M2ナット | 1個 | スペーサー代用 | – |
| ロックナット | 1個 | 固定用 | – |
| 平ワッシャー | 2枚 | スペーサー代用 | – |
| トラストビス | 2本 | シャーシへの取り付け用 | – |
重量については2.5g以外でも問題なく、重量と設置場所、ゴムの張り具合で効果が変わってきます。より重いマスダンパーを使用すれば制振効果は高まりますが、マシン全体の重量増加による加速性能の低下も考慮する必要があります。
一般的に、初めて作る場合は標準的な2.5gのマスダンパーから試すのがおすすめです。効果を確認してから、自分のセッティングに合わせて重量を調整していくと良いでしょう。
注意点として、ゴムリングは経年劣化でヒビが入ることがあるため、定期的な点検と交換が必要です。走行中にゴムが切れてマスダンパーが脱落すると失格になる場合もあるため、メンテナンスは怠らないようにしましょう。
組み立て手順は5ステップで完了する
ドラえもん提灯の組み立ては非常にシンプルで、工作が苦手な方でも10分程度で完成させることができます。
📝 組み立て手順
| ステップ | 作業内容 | ポイント |
|---|---|---|
| ① | マスダンパー2個の間にスペーサーを挟む | ナット+ワッシャー2枚でも代用可 |
| ② | 12mmビスを貫通させロックナットで固定 | しっかり締めて緩まないように |
| ③ | ゴムリング3本を編み込む | 真ん中のゴムの間にマスダンパーを配置 |
| ④ | シャーシにトラストビスを取り付け | フロント・リヤそれぞれ2本 |
| ⑤ | ゴムを捻りながらビスに引っ掛ける | シャーシと干渉しないよう調整 |
詳しい手順を見ていきましょう。
【ステップ1】マスダンパーの連結 マスダンパー2個の間にM2ナットと平ワッシャー2枚をスペーサーとして挟み込みます。これにより、見る角度によっては鈴のような形状になります。
【ステップ2】ゴムリングの編み込み 19mmローラー用のゴムリング3本を用意し、編み込み状に組み合わせます。真ん中のゴムの間の空間にマスダンパー組み品を配置する構造です。
【ステップ3】シャーシへの取り付け ARシャーシの場合、リヤ上側にトラストビスを2本、途中までねじ込みます。フロント上側には2本のビスとスペーサーを立てます。用意したドラえもん提灯のゴムを捻りながらビスに引っ掛けて完成です。
ワッシャーで高さ上げてみました
発案者の新生さんからのアドバイスとして、「高さを調整することで効果が変わる」という情報もあります。最初は標準的な高さで試し、走行結果を見ながら微調整していくのが賢明でしょう。
重要なポイントは、マスダンパーがシャーシと当たらず、空中に浮いた状態にすることです。これによりゴムの弾性を最大限活用できます。
実験結果では明確なバウンド抑制効果を確認
ドラえもん提灯の実際の効果について、複数のレーサーが実験を行い、その結果を公開しています。最も参考になるのは、素組み状態との比較実験です。
📊 実験結果の比較
| 条件 | バウンドの様子 | 安定性 |
|---|---|---|
| 素組み(提灯なし) | 着地時に大きく跳ねる | 不安定 |
| ドラえもん提灯装着後 | バウンドが明確に減少 | 安定 |
実験動画によれば、ジャンプ台からの着地時において、ドラえもん提灯を装着したマシンは明らかにバウンドが少なくなっています。これにより、レーストラック上での車体の安定性が大幅に向上し、コースアウトのリスクが減少することが期待できます。
🎯 期待できる効果
- ジャンプ着地時のバウンド抑制
- 車体姿勢の安定化
- コースアウトリスクの低減
- コーナリング時の安定性向上(推測)
一般的に、F1などのレーシングカーでも同様の原理を用いた制振機構が採用されていたという情報もあり、その効果は理論的にも裏付けられていると考えられます。
ただし、効果には未知な部分も多く、以下のような疑問点が残されています:
❓ 今後の研究課題
- シャーシに当てた時に効果が増加するのか減少するのか?
- ゴムのテンションは高い方が良いのか?
- 上下の制振をしたいなら上下にゴムを貼るべきか?
- 斜め配置の効果は?
これらの疑問については、各レーサーが試行錯誤を重ねることで、より効果的なセッティングが見つかる可能性があります。可能性は無限大であり、今後の発展が期待される分野です。
コストパフォーマンスの観点からも、ドラえもん提灯は優秀です。高価なアップグレードパーツを購入することなく、安価なパーツだけで車体の跳ね防止と安定性向上を実現できることから、特にコストを抑えつつパフォーマンス向上を求めるレーサーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
また、持ち運びが容易でビス2本程度で簡単に着脱できるため、コースの特性に応じて必要な時だけ装着するという使い方も可能です。素組みマシンでも制振システムを活用することで、パフォーマンスを格段に向上させることができます。
まとめ:ミニ四駆のドラえもん提灯は安価で効果的な制振機構
最後に記事のポイントをまとめます。
- ドラえもん提灯はマスダンパーをゴムで吊るす制振機構である
- 名前の由来は真鍮色のマスダンパーがドラえもんの鈴に似ているため
- 2021年頃から人気が高まり多くのYouTube動画が投稿された
- B-MAXなど一部の大会では使用が禁止されている
- 必要な材料は1,000円程度で全て揃う
- 組み立ては5ステップ、10分程度で完成する
- 実験結果では明確なバウンド抑制効果が確認されている
- フロント・リヤ以外にサイドやボディ内部への設置も可能
- ゴムリングの劣化チェックと定期交換が必要
- 参加する大会のレギュレーションは必ず事前確認すること
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ミニ四駆 ドラえもん提灯の作り方と効果 | yun工房+
- 【ミニ四駆】「ドラえもんとビヨンセ」 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
- concours d’Elegance/MACHINE
- Basic-MAX GP 競技会規則(ver3.0) | Basic-MAX GP 実行委員会
- ドラえもん提灯を装着! | わっちの山形でミニ四駆やらいろいろブログ
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
