ミニ四駆 PR

ミニ四駆シャフトの60mmと72mmの違いを徹底比較!選び方の決定版‼️

ミニ四駆シャフトの60mmと72mmの違いを徹底比較!選び方の決定版‼️
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 また当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。参考や引用させて頂いたサイトはページ下部にまとめて記載させて頂いておりますので、そちらもご確認ください。

ミニ四駆のシャフト選びで「60mmと72mm、どっちを使えばいいの?」と迷っていませんか?実はこの2つ、単なる長さの違いだけではなく、それぞれに明確な役割と使い分けのポイントがあるんです。シャーシの種類やホイールの改造方法によって最適なシャフトは変わってきますし、走行性能にも大きく影響します。

この記事では、60mmと72mmシャフトの具体的な違いから、それぞれのメリット・デメリット、さらには中空ステンレスシャフトやブラック強化シャフトといった素材の選び方、ホイール貫通改造との関係性まで、シャフト選びに必要な情報を網羅的に解説していきます。シャフトの選別方法や矯正テクニックも含めて、あなたのマシンを速くするための知識が詰まっていますよ。

この記事のポイント
✓ 60mmと72mmシャフトの長さと用途の違いが明確に理解できる
✓ シャーシごとの標準シャフトサイズと最適な選び方がわかる
✓ ホイール貫通改造における72mmシャフトの重要性を把握できる
✓ シャフトの素材別特性と選別・メンテナンス方法をマスターできる
本日のセール・タイムセールをまとめてチェックできます。
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ミニ四駆シャフト60mmと72mmの基本的な違いと使い分け

  1. 60mmと72mmの最大の違いは標準装着シャーシの違い
  2. 72mmシャフトはホイール貫通改造の必須アイテム
  3. シャフトの長さが走行性能に与える影響
  4. シャーシ別の推奨シャフトサイズ一覧

60mmと72mmの最大の違いは標準装着シャーシの違い

【シャフト】60mmと72mmの最大の違いは標準装着シャーシの違い

ミニ四駆のシャフトにおける60mmと72mmの違いは、単純な長さの差だけでなく、対応するシャーシの種類が根本的に異なるという点が最も重要です。

📊 シャフトサイズ別対応シャーシ一覧

シャフトサイズ標準装着シャーシ主な特徴
60mmTYPE系・FM系・ZERO系・TZ系・ミッドシップ系最も汎用性が高い標準サイズ
72mmX系シャーシ・MSシャーシ(ワイドトレッド時)ワイド設計のシャーシに対応

60mmシャフトは、キット購入時に標準で2本付属しており、「ノーマルシャフト」と呼ばれています。TYPE系、FM系、ZERO系、TZ系、そしてミッドシップ系のシャーシで基本的に使用されるサイズです。

一方、72mmシャフトは主にX系シャーシや、MSシャーシでN-04・T-04ワイドトレッドパーツを使用する際に標準となります。シャーシの幅が広い設計に対応するため、12mm長いシャフトが必要になるわけです。

シャーシの幅とホイールの穴深さは60mmシャフトを使用すると丁度良く収まるように設計されています。

出典:ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ

この設計思想を理解すると、なぜシャーシによってシャフトサイズが異なるのかが明確になりますね。

72mmシャフトはホイール貫通改造の必須アイテム

【シャフト】72mmシャフトはホイール貫通改造の必須アイテム

72mmシャフトの最も重要な使い道は、ホイール貫通改造における抜け防止対策です。これは60mmシャフトを標準とするシャーシでも積極的に活用される改造テクニックなんです。

ホイール貫通改造のメリット

  • ✓ 走行中のホイール抜けを劇的に防止
  • ✓ 振動や衝撃に対する耐久性が向上
  • ✓ カーボン系ホイールとの相性が特に良い
  • ✓ シャフトとホイールの固定強度が大幅アップ

通常、シャフトとホイールの固定は圧入方式のため、振動や衝撃には決して強いとは言えません。特に初心者の方に多いトラブルが、走行中にシャフトからホイールが抜けてしまう現象です。

ホイールの穴をピンバイス等で貫通させて72mmシャフトを装着すると、劇的に抜け強度がアップします。

出典:ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ

📌 貫通改造の基本手順

  1. ホイールの六角穴をピンバイス等で完全に貫通させる
  2. 60mmシャーシに72mmシャフトを装着
  3. シャフトの両端がホイールから突き出る状態になる
  4. この突き出た部分が抜け止めの役割を果たす

あえてサイズの合わない72mm中空ステンレスシャフトを使用するのは「ホイール貫通」の改造をするためで、走行中にホイールが抜けてしまうのを防ぐ効果があります。特に素材がカーボン系のホイールだとドライブシャフトとしっかり馴染み、非常に抜けにくくなる特性があるようです。

出典:ミニ四駆についてです。 – Yahoo!知恵袋

改造が難しい場合の簡易テクニックとして、シャフトの先端に油性マジックを塗ってホイールと組み合わせるだけでも抜け強度がアップする方法もありますが、本格的な対策としては貫通改造が最も効果的です。

シャフトの長さが走行性能に与える影響

【シャフト】シャフトの長さが走行性能に与える影響

シャフトの長さは、単なる物理的な適合性だけでなく、走行性能や駆動効率にも影響を及ぼす要素として理解しておく必要があります。

シャフトの長さと性能の関係性

要素短いシャフト(60mm)長いシャフト(72mm)
重量軽量やや重い
剛性高いやや低い(長い分たわみやすい)
駆動ロス少ないやや多い(長さに比例)
改造の自由度限定的貫通改造が可能

一般的には、シャフトは短いほど軽量で剛性が高く、駆動効率の面では有利とされています。ただし、これはあくまで「理論上」の話であり、実際のレースシーンではホイール抜けのリスク回避や改造の自由度のほうが重要視されることも多いです。

シャフト自体は鉄の塊なので、シャフトを回転させるための動力も多く必要です。そのため、できるだけ軽量なシャフトを選ぶことは駆動ロスの解消につながりますが、走行の安定性とのバランスを考える必要があります。

興味深いのは、コーナーリング時にシャフトが少し捻れることでギヤが遊ぶ現象が発生する点です。クラウンギヤとスパーギヤはシャフトに装着しているため、この2つのギヤに直接影響し、駆動ロスの原因になることもあります。


シャーシ別の推奨シャフトサイズ一覧

【シャフト】シャーシ別の推奨シャフトサイズ一覧

各シャーシに最適なシャフトサイズを把握しておくことは、ミニ四駆改造の基本中の基本です。ここでは主要シャーシごとの推奨サイズを整理します。

🏎️ 主要シャーシ別シャフト対応表

シャーシタイプ標準シャフトワイドトレッド時貫通改造時の推奨
TYPE-1~560mm72mm
FMシリーズ60mm72mm
ZEROシリーズ60mm72mm
TZシリーズ60mm72mm
Xシリーズ72mmステアリングユニット用(さらに長い)
MSシャーシ60mm72mm(N-04/T-04使用時)72mm
MAシャーシ60mm72mm
ARシャーシ60mm72mm
VSシリーズ60mm72mm
VZシャーシ60mm72mm

特に注意が必要なのはMSシャーシです。このシャーシは標準状態では60mmシャフトを使用しますが、N-04やT-04のワイドトレッドパーツを装着する場合は72mmシャフトに変更する必要があります。

🔧 特殊なシャフトサイズ

  • 70mm中空ステンレスシャフト:限定GUPに付属したサイズで、一般的な流通は少ない
  • ステアリングユニット用シャフト:72mmよりさらに長く、X系等で貫通ホイールを作る際に使用
  • ナット止めホイール用シャフト:両端にネジが切ってあるタイプで、スキッドローラー装備用に活用されることも

無印ミニ四駆用のプロペラシャフトは106mm以上という非常に長いシャフトで、「どんなシャーシ・どんなホイールでも貫通ホイールが作れる」という特徴があります。ただし、オンロード用ミニ四駆とは規格が異なるため、用途は限定的かもしれません。

初心者の方は、まず自分のシャーシの標準シャフトサイズを確認し、その上で改造の方向性に応じて72mmへの変更を検討するというステップを踏むとよいでしょう。

ふるさと納税のポイント付与は2025年10月に廃止になりました。
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ミニ四駆シャフトの素材別特性と選別・メンテナンス術

【シャフト】シャーシ別の推奨シャフトサイズ一覧
  1. ノーマル・中空・強化シャフトの素材による性能差
  2. 立体コースでの最適シャフト選択は強度重視
  3. シャフトの選別方法と精度チェックのテクニック
  4. シャフトの太さとホイールとの相性問題
  5. シャフトの曲がり矯正と長期保管のポイント
  6. まとめ:ミニ四駆シャフト60mmと72mm、用途で選ぶのが正解

ノーマル・中空・強化シャフトの素材による性能差

【シャフト】ノーマル・中空・強化シャフトの素材による性能差

ミニ四駆のシャフトは長さだけでなく、素材や構造によって性能特性が大きく異なります。現在入手可能な主要3タイプの特徴を詳しく見ていきましょう。

📊 シャフト素材別性能比較表

シャフトタイプ強度重量精度価格耐久性
ノーマルシャフト★★★☆☆重い(2本で2.4g)★★★☆☆安い★★★★☆
中空ステンレスシャフト★★☆☆☆軽い(2本で1.4g)★★★★☆中間★★☆☆☆
ブラック強化シャフト★★★★★やや重い★★☆☆☆やや高い★★★★★

🔩 ノーマルシャフトの特徴

ノーマルシャフトはキット付属の標準パーツで、青白いものと黄鋼(黄銅ではない)のものがあり、黄鋼のほうが若干強度が高いとされています。成型が容易なためか、比較的精度は高い傾向にあります。

✅ メリット

  • 入手性が高く、コストパフォーマンスに優れる
  • 強度と価格のバランスが良好
  • ネジ切り加工が可能(ロングビスとして活用できる)

❌ デメリット

  • 重量がある(回転部の重さは駆動ロスに直結)
  • 軽量化を追求する場合は不利

⚪ 中空ステンレスシャフトの特徴

中心に穴が開いている軽量設計のシャフトで、**60mmノーマルシャフトの2/3以下の重さ(実測では約58%)**を実現しています。

60mmノーマルシャフトは2本で2.4g、60mm中空ステンレスシャフトは2本で1.4gと、確かに2/3よりも軽い結果になりました。

出典:ミニ四駆GUP、中空ステンレスシャフトって本当に軽いのかな?

✅ メリット

  • 圧倒的な軽量性(駆動ロス削減)
  • 六角面がきれいに仕上がっており、ギヤのガタツキが抑えられる
  • 比較的精度が良い個体が多い

❌ デメリット

  • 非常に変形しやすい(激しいコースアウト1回で曲がることも)
  • コーナーで捻れが発生し、ギヤが遊ぶ原因になる
  • 個体差が大きく、選別が必須
  • 強度は五十歩百歩

⚫ ブラック強化シャフトの特徴

炭素含有量を上げることで強度を高めた、黒っぽい外観のシャフトです。激しい走行にも耐えるよう設計されています。

✅ メリット

  • 最高クラスの強度(ジャンプの着地などに強い)
  • 立体コースでの使用に最適
  • 変形しにくく、長期使用に向く

❌ デメリット

  • 曲がりがひどい個体がある
  • 六角の形状が鈍っている印象(個人差あり)
  • 製造方法の関係で僅かに捩れがあることも
  • やや重い

実際のレースシーンでは、結局72mmノーマルシャフトに落ち着くというレーサーも多いようです。走行による変形は防ぎきれず消耗品として割り切り、性能と価格のバランスから選ぶのが実用的かもしれません。

立体コースでの最適シャフト選択は強度重視

【シャフト】立体コースでの最適シャフト選択は強度重視

ミニ四駆の走行環境によって最適なシャフトは変わってきます。特にジャンプが多い立体コースでは、シャフトに大きな負荷がかかるため、素材選びが重要になります。

💥 走行シーン別のシャフトへの負荷

シーン負荷の種類影響度推奨シャフト
ストレート走行回転による負荷★☆☆☆☆中空ステンレス
コーナーリング斜め方向からの力・捻れ★★☆☆☆ノーマル/強化
ジャンプ着地多方向からの衝撃★★★★★ブラック強化
連続ジャンプ繰り返しの衝撃★★★★★ブラック強化

ジャンプの着地時にかかる負荷のメカニズム

ミニ四駆の走行中にシャフトが最も負荷を受けるのは、ジャンプの着地時です。着地では下方向から力が加わり、まずタイヤ4輪が負荷を受け、それがホイールへ、そしてシャフトへと伝わります。

問題は、4つのタイヤが均等に着地するわけではないという点です。タイヤがバラバラに着地の衝撃を受けることで、多方面から負荷がかかり、結果としてシャフトが大きく変形する場合があります。

ジャンプが多い立体コースでは、ブラック強化シャフトまたはノーマルシャフトがおすすめです。ジャンプの着地での負荷が大きいことから、昨今の立体コースでは硬いシャフトが選ばれることが多いです。

出典:ミニ四駆のシャフトについての考察と選別の仕方

実際にチャンピオンになったマシンでもノーマルシャフトを使っていたという事例があり、必ずしも高価なパーツが最適とは限らないということがわかります。

🏁 コース別推奨シャフト

  • フラットコース:中空ステンレスシャフト(軽量性を活かせる)
  • 立体コース(ジャンプあり):ブラック強化シャフトまたはノーマルシャフト
  • テクニカルコース:ノーマルシャフト(バランス重視)
  • ハイスピードコース:用途に応じて選択(軽量性 vs 耐久性)

フラットコースなどでは軽さが重要なので中空ステンレスシャフトを選ぶこともありますが、逆にギヤの遊びを無くして駆動ロスを減らすために硬いシャフトを選ぶこともあります。一概に軽いだけでは選べず、自分の目指すマシンの用途に合うものを選ぶ必要があるわけです。


シャフトの選別方法と精度チェックのテクニック

【シャフト】シャフトの選別方法と精度チェックのテクニック

シャフトは量産品のため、個体差が大きく、必ず選別作業が必要です。曲がったシャフトを使うとホイールのブレや駆動ロスにつながるため、精度の高い個体を見極めるテクニックをマスターしましょう。

🔍 シャフト選別の2大手法

📝 方法①:鏡を使った選別(手軽で効果的)

手鏡などを使う方法があります。シャフトを鏡の表面に置き、真横から覗き込んでコロコロ転がしてみます。歪みがあった場合、鏡とシャフトの間に隙間ができます。鏡の反射も相まって隙間が2倍の大きさで見えるので非常に判別が容易になります。

✅ 具体的な手順

  1. 小さい鏡にシャフトを載せる
  2. 横からシャフトと鏡を覗き込む
  3. シャフトを転がす
  4. 曲がっているシャフトは鏡とシャフトの間に隙間ができて光が漏れる
  5. 光の漏れが無ければ真っ直ぐである証拠

この方法の利点は、特別な工具が不要で、誰でもすぐに実践できる点です。曲がっているものは浮いたり隙間ができて向こう側に光が見えるので非常に分かりやすいですよ。

🛠️ 方法②:シャフトチェッカーを使った選別(確実で簡単)

専用工具である「シャフトチェッカー」を使用する方法です。これは最も確実で簡単な選別方法と言えます。

✅ 具体的な手順

  1. シャフトチェッカーにシャフトを通すだけ
  2. 曲がっているシャフトはチェッカーを抜けずに引っかかる
  3. チェッカーに引っかからなければ真っ直ぐである証拠

シャフトチェッカーには各シャフトの太さに対応した種類があるので、購入時には対応サイズを間違えないように注意が必要です(実際に間違えた経験談もあるようです)。

⚠️ 選別時の注意点

注意事項詳細
選別率おそらく10本中1~2本くらいは精度の良いものがある可能性(ゼロの時もある)
素材による違いブラック強化シャフトは捩れがあり鏡での選別が難しい
複数購入ある程度の数を買ってチェックするのが前提
保管方法選別後は曲がらないよう慎重に保管

エノモトレーシングなどのサードパーティ製の専用治具も多数販売されており、「シャフトチェック工具」「曲がり修正治具」「ホイールに真っすぐ挿せる治具」など、ミニ四駆レーサーがどれだけ足回りに気を使っているかがわかります。


シャフトの太さとホイールとの相性問題

【シャフト】シャフトの太さとホイールとの相性問題

シャフトの太さ(直径)は、ホイールとの組み合わせにおいて抜けやすさや回転精度に影響を与える重要な要素です。

📏 シャフト径の実測データ

ミニ四駆のシャフトは公称2mm六角シャフトですが、実際の平面部分の計測では約1.76mmという数値が報告されています。中空ステンレスシャフトとノーマルシャフトを比較しても、1/100mm単位では同じという結果が出ています。

シャフト種類公称直径実測値(平面部)備考
ノーマルシャフト2mm六角1.76mm標準的な太さ
中空ステンレスシャフト2mm六角1.76mmノーマルと同等
ブラック強化シャフト2mm六角やや細い中空より細い
旧強化シャフト2mm六角やや太いプレミア化している

太さによる違いの体感

興味深いのは、数値上は同じでも中空ステンレスシャフトの方がホイールに入りやすいという体感があることです。これはおそらく表面仕上げの違いや、微細な製造公差の影響かもしれません。

ノーマルシャフトにホイールを差しなおすときの抵抗感に比べて、確かに中空ステンレスシャフトの方がホイールに入り易かったです。表面仕上げの違いもあるかもしれません。

出典:ミニ四駆GUP、中空ステンレスシャフトって本当に軽いのかな?

⚠️ 太さに関する注意点

一般的に使うシャフトはノーマルか中空ステンレスが良いとされています。径の問題はタイヤホイールの抜けに繋がるため、このどちらかで組んでいくことが推奨されます。

特にブラック強化シャフトは径が中空よりも細いため、**ノーマルシャフト装着後に黒強化シャフトを使用すると「ユルユル地獄」**になるという警告もあります。一度太いシャフトでホイールを広げてしまうと、細いシャフトでは抜けやすくなってしまうわけです。

🔧 シャフトとホイールの組み合わせ調整法

シャフトの真価を発揮させるためにはホイールとの組み合わせが超重要です。組み合わせたらベアリングを付けたシャーシに通して、ホイールを空転させてみましょう。

きっとホイールがブレて回っているはずですが心配ありません。ホイールの六角穴もまっすぐ空いているわけではありませんし、もちろんシャフトもまっすぐではないためです。

この時はシャフトをホイールから抜いて、シャフトの六角面とホイールの六角穴を1つずらしてはめなおしてみます。組み合わせによってはブレが非常に少なくなる場合がありますので、納得のいく組み合わせを探してみましょう。


シャフトの曲がり矯正と長期保管のポイント

【シャフト】シャフトの曲がり矯正と長期保管のポイント

シャフトは使用していると曲がってしまうことがあります。また、長期間使わない場合の保管方法も重要です。

🔧 シャフト曲がり矯正の方法

市販の専用治具を使用することで、曲がったシャフトを矯正して再利用することが可能です。もったいないので、やや曲がりくらいのシャフトを曲げ戻して使用しているレーサーも多いようです。

📦 おすすめの矯正治具

  • M4B×M4Wのシャフト矯正治具:各シャフトの径に対応
  • ピットボックスサイズの小型治具:持ち運びに便利
  • シャフトチェッカー兼用タイプ:チェックと矯正が一度に可能

これらの治具はサードパーティ製で、レーサーが考えた使いやすい治具を考案し続けてくれているおかげでミニ四駆界隈は飽きもせず進化を続けているんですね。

🗂️ シャフトの保管方法

保管方法メリット注意点
専用ケース曲がりを防止湿気対策も必要
仕切り付きボックス種類別に整理可能重ねすぎない
選別済みマーキングすぐ使える定期的な再チェック

🛡️ ベアリングのメンテナンス

シャフトに装着するボールベアリングについても、適切なメンテナンスが重要です。

基本的にボールベアリングは新品のまま手を加えていなければメンテナンスしなくても大丈夫です。ただし「脱脂」を行っていた場合は必ずオイルアップしましょう(※グリスでは駄目です)。

脱脂したまま放置してしまうと、中のボール等の駆動部分が錆び付いてしまい使い物にならなくなってしまいます。逆にスチールベアリングやメタル軸受けの場合は、ボールベアリングとは違い入念にグリスアップorオイルアップしてください。

🔄 シャフトの交換タイミング

シャフトは消耗品です。以下のような状況では交換を検討しましょう:

  • ✓ 目視で明らかに曲がっている
  • ✓ 選別チェックで引っかかるようになった
  • ✓ コースアウトで激しい衝撃を受けた
  • ✓ ホイールのブレが大きくなった
  • ✓ 駆動音が変わった(ギヤ鳴りが増えた)

交換分のシャフトは常に持っておくのが良いでしょう。特に大会前には予備シャフトの準備と選別を済ませておくことをおすすめします。


まとめ:ミニ四駆シャフト60mmと72mm、用途で選ぶのが正解

【シャフト】まとめ:ミニ四駆シャフト60mmと72mm、用途で選ぶのが正解

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 60mmシャフトはTYPE系・FM系・ZERO系・TZ系・ミッドシップ系の標準サイズである
  2. 72mmシャフトはX系やMSシャーシのワイドトレッド時に使用する
  3. ホイール貫通改造には72mmシャフトが必須で、抜け防止効果が劇的に高まる
  4. ノーマルシャフトは2本で2.4g、中空ステンレスは1.4gと約58%の軽量化を実現
  5. ブラック強化シャフトは最高強度だが精度にバラつきがある
  6. 立体コースではブラック強化シャフトまたはノーマルシャフトが推奨される
  7. シャフト選別には鏡を使う方法とシャフトチェッカーを使う方法がある
  8. シャフトとホイールの組み合わせを1つずつずらすことでブレを最小化できる
  9. 結局72mmノーマルシャフトに落ち着くレーサーも多い
  10. シャフトは消耗品として割り切り、性能と価格のバランスで選ぶのが実用的である
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

  1. ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ
  2. 【ミニ四駆】速度を出そうと思ったら➃シャフト精度 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
  3. 車軸(ドライブシャフト) – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
  4. ミニ四駆のシャフトについての考察と選別の仕方|ミニ四駆改造アカデミー
  5. ミニ四駆GUP、中空ステンレスシャフトって本当に軽いのかな?
  6. ミニ四駆についてです。 – Yahoo!知恵袋
  7. AOパーツ – えのもとサーキット

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。

ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。