ミニ四駆を始めたばかりの人や久しぶりに復帰した人の中には、「貫通ホイールって加工だから禁止されているんじゃないの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。実は、ホイール貫通はタミヤ公式レースやB-MAX GPなどの無加工改造が基本のレギュレーションでも認められている改造なんです。
この記事では、ミニ四駆の貫通ホイールが禁止されているのかどうかの真相を明らかにし、なぜ多くのレーサーが実践しているのか、その理由やメリット、具体的な加工方法まで詳しく解説します。ドリルのサイズ選びから治具の使い方、シャフトの長さやゴム管での保護方法など、初心者でもわかりやすく説明していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 貫通ホイールはほとんどのレギュレーションで認められている改造である |
| ✓ タイヤが外れるトラブルを防ぎマシンの安定性を向上させる効果がある |
| ✓ 1.7mmまたは1.8mmのドリルを使った具体的な加工手順がわかる |
| ✓ 72mmシャフトの使用とゴム管での保護が必須であることを理解できる |
ミニ四駆の貫通ホイールが禁止されていない理由
- 貫通ホイールは公式レギュレーションで認められている改造
- B-MAX GPなどの無加工改造レースでも実施可能
- タミヤが認めている理由は安全性とレース運営上の必要性
貫通ホイールは公式レギュレーションで認められている改造
**結論から言うと、ミニ四駆の貫通ホイールは禁止されていません。**むしろ、タミヤ公式競技会規則やほとんどのローカルレギュレーションで認められている改造です。
📊 主要レギュレーションでの貫通ホイールの扱い
| レギュレーション | 貫通ホイール | 備考 |
|---|---|---|
| タミヤ公式競技会規則 | ✓ 認められている | ホイール加工として許可 |
| B-MAX GP(ver3.0) | ✓ 認められている | 車軸用穴の貫通のみ可能と明記 |
| アマレギュ | ✓ 認められている | ホイール貫通OKと明記 |
| ストッククラス | ✓ 認められている | 基本的な改造として許可 |
B-MAX GP競技会規則(ver3.0)の【1】-6-④「タイヤ・ホイール」の項目には、以下のように明記されています。
ホイールの車軸用穴の貫通 ※ホイールより飛び出たシャフトはマルチテープ、ゴムパイプ等により保護してください。
同様にアマドゥで開催されているアマレギュでも「ホイール貫通 OK」と明確に記載されており、初心者向けのレギュレーションでも認められている基本的な改造であることがわかります。
出典:アマレギュとは・・・・
B-MAX GPなどの無加工改造レースでも実施可能
B-MAX GPは「昨日始めた子供たちと一緒に遊べるレギュレーション」をコンセプトに掲げた、無加工改造が基本の初心者にも優しいレースです。このレースでもホイール貫通は認められています。
🎯 無加工改造レースで認められている理由
- ✅ タイヤの脱落防止という安全面での必要性
- ✅ レース運営上のトラブル回避
- ✅ マシンの基本性能を保つための加工
- ✅ 特別な技術や工具がなくても実施可能
B-MAX GP ver2.0からver3.0への変更点を見ると、ホイール貫通に関する制限は緩和される方向に進んでおり、むしろ推奨されている改造と言えるでしょう。ver3.0では「全てのビス穴に対して皿ビス加工が可能」になるなど、より柔軟な改造が認められる方向に進化しています。
出典:Basic-MAX GP 競技会規則 (ver2.0)
タミヤが認めている理由は安全性とレース運営上の必要性
では、なぜタミヤはホイール貫通を認めているのでしょうか。おそらく安全性とレース運営上の必要性が大きな理由と考えられます。
💡 タミヤが貫通ホイールを認める理由(推測)
| 理由 | 詳細 |
|---|---|
| 🔧 走行中の脱落防止 | 高回転モーター使用時にホイールが抜ける可能性が高い |
| 🏁 レース運営の円滑化 | タイヤ脱落によるレース中断を防ぐ |
| 👥 参加者の安全確保 | 飛散したパーツによる怪我のリスク低減 |
| 📦 パーツ紛失の防止 | ホイールや軸受けの紛失を防ぐ |
あるミニ四駆ブログでは「タミヤがリリースして、レースでの使用を可能としている一部のモーターの回転数だとホイールが抜けてしまう可能性が非常に高くなってしまい、レースの運営に支障をきたすから」と分析しています。
出典:新たに始めるミニ四駆 第3話 ホイール貫通をしてタイヤを交換しよう
つまり、ホイール貫通は**「加工」というよりも「必要なメンテナンス」**として位置づけられていると考えられます。
ミニ四駆の貫通ホイールを作る具体的な方法と注意点
- 必要な工具とドリルサイズは1.7mmまたは1.8mm
- 72mmシャフトの使用とゴム管での保護が必須
- 治具を使えば初心者でも高精度な加工が可能
- シャフトの取り付けと取り外しにはコツが必要
必要な工具とドリルサイズは1.7mmまたは1.8mm
貫通ホイールを作るために最も重要なのがドリルサイズの選択です。一般的には1.7mmまたは1.8mmのドリルが使用されます。
🔩 ドリルサイズの比較表
| ドリル径 | メリット | デメリット | 推奨度 |
|---|---|---|---|
| 1.7mm | ・シャフト径にぴったり<br>・軸穴が広がりにくい<br>・ガイド無しで貫通可能(PP) | ・シャフトの抜き差しが大変<br>・圧入がキツい | ★★★★☆ |
| 1.8mm | ・シャフトの抜き差しが楽<br>・強化ホイールに最適 | ・六角軸を削る<br>・フリーハンドだと失敗しやすい<br>・ホイールがへたりやすい | ★★★★☆ |
P!MODEL LABOの検証記事では、以下のような分析がされています。
1.8mmだと対辺をすこし削ってしまいます。一方1.7だとPPに至ってはほぼちょうどで、対辺をほぼ削ることなくすっぽり入ります。
一般的には1.8mmで貫通する人が多いようですが、これは10年ほど前に強化ホイールが主流だった名残かもしれません。現在はPPホイールを使う場合も多いため、1.7mmも有力な選択肢です。
🛠️ 基本的な工具リスト
- ✓ 1.7mmまたは1.8mmのドリル
- ✓ ドライバーセットPRO(六角ソケットタイプ推奨)
- ✓ 72mmシャフト(ノーマル/ブラック強化/中空ステンレス)
- ✓ ゴムハンマー
- ✓ ゴム管(ゴムパイプ)
- ✓ 貫通用治具(あれば便利)
72mmシャフトの使用とゴム管での保護が必須
貫通ホイールを作ったら、必ず72mmシャフトを使用する必要があります。キット付属の60mmシャフトでは長さが足りません。
📏 シャフトの種類と特徴
| シャフトタイプ | 特徴 | 価格 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| ノーマルシャフト | 低コスト/精度と強度はイマイチ | 約160円 | ★★☆☆☆ |
| ブラック強化 | 曲がりにくい/選別が必要 | – | ★★★☆☆ |
| 中空ステンレス | 曲がりが少ない/将来的にはこれ一択 | 約160円 | ★★★★★ |
あるミニ四駆ブログでは「将来的にガチでやっていくなら中空ステンレス1択です。とにかく曲がってる個体が一番少ないので後でいろいろ困らない」とアドバイスしています。
出典:新たに始めるミニ四駆 第3話 ホイール貫通をしてタイヤを交換しよう
⚠️ ゴム管での保護は絶対に必要
貫通ホイールを取り付けると、シャフトがホイールから突き出た状態になります。これをそのままにしておくのは危険であり、レギュレーション違反にもなります。
🔒 ゴム管が必要な理由
- 🚨 ケガの防止(シャフトの先端は鋭利)
- 🏟️ コースを傷つけない
- 📋 レギュレーション遵守(大会出場の必須条件)
- 👨👩👧👦 他の人の安全確保
治具を使えば初心者でも高精度な加工が可能
貫通ホイールの精度を高めたい場合、専用治具の使用がおすすめです。フリーハンドでも加工できますが、治具を使えば初心者でも安定した品質が得られます。
🏭 治具の種類と効果
| 治具の種類 | 効果 | 価格帯 |
|---|---|---|
| ホイールピアッサー | 真っ直ぐに貫通できる | 3,000円台 |
| シャフトブレード | 六角穴を成形/高精度 | – |
| 自作治具 | 低コスト/工夫が必要 | 数百円 |
シャフトブレードの特徴:
シャフトブレードは、P!MODEL LABOから販売されている治具で、通常のドリル貫通とは異なり六角穴を形成できる点が最大の特徴です。
シャフトブレードの特性上、六角にホイール貫通をすることを考えるとシャフトよりも直径を少し小さくする必要がありました。で、そこで色んな人に聞いて注目をしたのが「対辺距離」
自作治具の作り方:
あるミニ四駆サイトでは、ステー・プレートとビスを使った簡易的なシャフトストッパー治具の作り方が紹介されています。これなら余ったパーツで作成できるため、コストを抑えられます。
シャフトの取り付けと取り外しにはコツが必要
貫通ホイールの作成後、シャフトの取り付けと取り外しが課題になります。特に取り外しは、通常のホイールよりも困難です。
🔧 シャフトの取り付け手順
- 下穴を開ける方法(推奨)
- 中空シャフトを短く切ってガイドにする
- 1.1mmドリルで下穴を開ける
- その後1.7mmまたは1.8mmで貫通
- 無加工ホイールを使う方法
- 貫通ホイールと無加工ホイールをシャフトにセット
- 無加工ホイールを押してシャフトを貫通させる
- 貫通後、無加工ホイールを取り外す
- ゴムハンマーで打ち込む
- 力が入りやすく、シャフトを痛めない
- 微調整もしやすい
🛠️ シャフトの取り外し方法
| 方法 | 難易度 | 対応ホイール | 備考 |
|---|---|---|---|
| ペンチで引き抜く | ★☆☆☆☆ | 通常のホイール | 平らな面で挟めば傷つかない |
| アルミシャフトストッパー+プレート | ★★☆☆☆ | 通常のホイール | プレートが折れる可能性あり |
| ホイールプーラー | ★★★☆☆ | 全てのホイール | フィン/ディッシュにも対応 |
注意すべきホイール:
フィンホイールやディッシュホイールなど、一部のホイールはシャフトをホールドする圧力が非常に強いため、通常の方法では取り外しが困難です。このような場合は専用のホイールプーラーが必要になるかもしれません。
まとめ:ミニ四駆の貫通ホイールは禁止ではなく推奨される改造
最後に記事のポイントをまとめます。
- 貫通ホイールはタミヤ公式競技会規則で認められている改造である
- B-MAX GPやアマレギュなど無加工改造レースでも実施可能である
- タイヤ脱落防止とレース運営の円滑化のため、むしろ推奨されている
- ドリルサイズは1.7mmまたは1.8mmが一般的で、それぞれにメリットがある
- PPホイールには1.7mm、強化ホイールには1.8mmが適していると言われる
- 貫通後は72mmシャフトの使用が必須である
- 飛び出したシャフトはゴム管で保護することがレギュレーションで義務付けられている
- 治具を使用すれば初心者でも高精度な貫通加工が可能である
- シャフトの取り外しにはペンチやホイールプーラーなどの工具が役立つ
- 貫通ホイールはマシンの安定性向上とトレッド幅調整のメリットがある
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【P!知識】ホイール貫通のドリルのサイズについて
- ホイール貫通 やり方 (治具なし簡単加工)
- ミニ四駆 ホイール貫通で大切にしてる事②’ 研究その2
- Basic-MAX GP 競技会規則 (ver2.0)
- 新たに始めるミニ四駆 第3話 ホイール貫通をしてタイヤを交換しよう
- Basic-MAX GP 競技会規則(ver3.0)
- アマレギュとは・・・・
- ホイールの改造 – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
- 【ホイール貫通】メリットとやり方を解説
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
