ミニ四駆を速くしたいなら、カウンターギアのベアリング選びは避けて通れません。モーターからタイヤへ動力を伝えるカウンターギアは、駆動ロスを最小限に抑えることがスピードアップの鍵となります。しかし、ベアリングには種類があり、それぞれ特性が異なるため、どれを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。
この記事では、カウンターギアに使用するベアリングの種類や選び方、さらには取り付け時の注意点まで、インターネット上に散らばる情報を収集・整理してお届けします。620ベアリングと520ベアリングの違い、HG丸穴ベアリングとの比較、さらにはフローティング加工など、速さを追求するレーサーが知っておくべき情報を網羅的に解説していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ カウンターギアに適したベアリングの種類と特徴 |
| ✓ 620ベアリングと520ベアリングの使い分け方 |
| ✓ ベアリング交換による速度向上の実際 |
| ✓ カウンターギア加工とベアリングの組み合わせテクニック |
ミニ四駆のカウンターギアとベアリングの基礎知識
- カウンターギアにベアリングが必要な理由は駆動ロスの削減
- 片軸モーターと両軸モーターでベアリングサイズが異なる
- ベアリングの種類による性能差と選び方
- カウンターギアの固定方法がベアリング性能に影響する
カウンターギアにベアリングが必要な理由は駆動ロスの削減
カウンターギアは、モーターのピニオンギアから受け取った回転をスパーギアへ伝達する重要な役割を担っています。この伝達過程で発生する摩擦抵抗が、マシンの速度やトルクに直接影響するため、ベアリングによる抵抗軽減が不可欠です。
📊 カウンターギアの駆動ロスが発生する主な原因
| 原因 | 内容 | 対策 |
|---|---|---|
| シャフトとギアの摩擦 | ギア内部の円筒部とシャフトの接触面が多い | ベアリング化で接触面を減らす |
| ギアの軸ブレ | タイヤシャフトのブレがカウンターギアに影響 | 高精度ベアリングで固定 |
| ギアの浮き上がり | スパーギアがカウンターギアを持ち上げる | カウンター受けの強化と固定 |
カウンターギヤが回ったら勝手に浮き上がるわけではありません。スパーギヤがカウンターギヤを持ち上げてるんです
一般的には、標準のプラスチック軸受けと比較して、ボールベアリングを使用することで摩擦係数が大幅に低下し、回転効率が向上すると言われています。特に高回転域での効果が顕著で、レース環境では無視できない差となるでしょう。
片軸モーターと両軸モーターでベアリングサイズが異なる
ミニ四駆のシャーシタイプによって、カウンターギアに使用するベアリングのサイズが異なります。この違いを理解しないと、せっかく購入したベアリングが使えないという事態になりかねません。
🔧 シャーシタイプ別ベアリングサイズ一覧
| シャーシタイプ | モータータイプ | ベアリングサイズ | 製品例 |
|---|---|---|---|
| TYPE-2、4、5、FM、ZERO、S1など | 片軸モーター | 6mm径(620など) | HG丸穴、620ベアリング |
| MS、MAシャーシ | 両軸モーター | 5mm径(520) | MSシャーシ用ギヤベアリングセット |
**片軸モーター用(6mm径)**の特徴:
- 外径6mm、内径2mmの「620」が代表的
- HG丸穴ベアリングや通常の丸穴ベアリングも使用可能
- 汎用性が高く、多くのシャーシで使える
**両軸モーター用(5mm径)**の特徴:
- 外径5mm、内径2mmの「520」を使用
- MSシャーシ専用のギヤベアリングセットが便利
- フッソコートギヤシャフトとの組み合わせが推奨される
おそらく、この違いはカウンターギアの構造とシャーシ設計の違いから来ているものと思われます。購入前に必ず自分のシャーシタイプを確認しましょう。
ベアリングの種類による性能差と選び方
カウンターギアに使えるベアリングは複数存在し、それぞれ価格と性能のバランスが異なります。自分の目的と予算に合わせた選択が重要です。
⚙️ 主要ベアリングの性能比較表
| ベアリング種類 | 価格帯 | 回転性能 | 精度 | メンテナンス性 | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|---|---|
| 620ベアリング | 高(2個700円) | ★★★★★ | 非常に高い | やや難 | 本気のレース用 |
| HG丸穴ベアリング | 中(4個600円程度) | ★★★★☆ | 高い | 普通 | コスパ重視 |
| 通常の丸穴ベアリング | 中(4個600円程度) | ★★★☆☆ | 普通 | 普通 | 練習用 |
| 六角穴ベアリング | 低(4個安価) | ★★☆☆☆ | やや低い | 普通 | 入門用 |
| POM軸受け | 最低(付属) | ★☆☆☆☆ | 標準 | フリー | ノーマル走行 |
620ベアリングの特徴:
- 外輪と内輪のガタがほとんどない高精度構造
- 慣らし運転とシールド除去で真価を発揮
- タイヤシャフトの歪みに敏感なため上級者向け
620ベアリングは少々の慣らし回転とゴム製シールドを外すことで回転力がアップ
HG丸穴ベアリングの特徴:
- 620より幅が薄く、60mmシャフトでも使いやすい
- 価格と性能のバランスが良好
- メンテナンスが比較的簡単
一般的には、初心者はHG丸穴から始めて、レースで上位を目指すようになったら620へステップアップするのが推奨されるでしょう。
カウンターギアの固定方法がベアリング性能に影響する
どんなに高性能なベアリングを使っても、カウンターギアが適切に固定されていなければ、その性能を十分に発揮できません。シャーシによって固定方法が異なり、それぞれに対策が必要です。
🔩 シャーシ別カウンターギア固定方式
| シャーシ | 固定方式 | 問題点 | 対策 |
|---|---|---|---|
| スーパーⅡ | 半円くぼみ+ギヤカバー挟み込み | ズレやすくトルク抜けしやすい | カーボンでカウンター受け作り直し |
| VS、AR、FM-A | 穴差し込み式 | 長期使用で摩耗して動く | 定期的に瞬着で穴を埋めて開け直し |
| MS、MA | 両軸モーター専用構造 | 比較的安定 | 520ベアリングとフッソコートシャフト |
スーパーⅡシャーシのカウンターギヤシャフトは半円上のくぼみに置いて上からギヤカバーで挟み込むように固定します
出典: 片軸で勝つ 第三回
固定を確実にするポイント: ✅ カウンターギアとシャーシの接触を最小限にする ✅ スペーサーやワッシャーで適切な位置決めをする ✅ シャフトの歪みがないか定期的にチェック ✅ ベアリング周辺の摩耗を確認して交換タイミングを見極める
推測の域を出ませんが、カウンターギアの固定不良は、ベアリングの寿命を縮める原因にもなると考えられます。
ミニ四駆のカウンターギア用ベアリング選びと交換テクニック
- 620ベアリングの真価を引き出す慣らしとシールド除去の方法
- カウンターギア抵抗抜き加工でベアリング効果を最大化
- フローティング加工は高精度ベアリングとの組み合わせが鍵
- ベアリングのメンテナンスで性能を長期間維持するコツ
- まとめ:ミニ四駆のカウンターギアとベアリングで速さを手に入れる
620ベアリングの真価を引き出す慣らしとシールド除去の方法
620ベアリングは最高性能を誇りますが、開封直後では本来の力を発揮できません。適切な処理を施すことで、初めてその真価が現れます。
🛠️ 620ベアリング最適化の手順
| ステップ | 作業内容 | 所要時間 | 効果 |
|---|---|---|---|
| 1. 慣らし運転 | モーターで2~3分回転させる | 3分 | 内部オイルの粘度を下げる |
| 2. シールド除去 | デザインナイフで黒いゴムシールドを外す | 5分 | 回転抵抗を軽減 |
| 3. 清掃 | ベアリング内部の異物を除去 | 3分 | スムーズな回転を確保 |
| 4. 慣らし再実施 | 再度回転させて馴染ませる | 3分 | 最終調整 |
慣らし運転の理由: ベアリング内部には錆び止めのオイルが注入されており、時間経過で粘度が高くなっています。慣らし運転により、このオイルが適度に分散し、金属球の動きがスムーズになるでしょう。
シールド除去の注意点:
- 1個のベアリングには左右2つのシールドがある(計8個除去)
- ナイフの先端を当てて力を入れるとパカッと外れる
- 除去後はこまめなメンテナンスが必要になる
- 異物混入のリスクが上がるため、走行後の清掃を忘れずに
1.4Vで22.96秒!先ほどより約0.3秒タイムを伸ばすことができました
0.3秒の差は、ミニ四駆レースでは大きなアドバンテージとなります。ただし、シールドを外すことで耐久性が下がる可能性もあるため、決戦用のベアリングとして使い分けるのが賢明かもしれません。
カウンターギア抵抗抜き加工でベアリング効果を最大化
高性能なベアリングを装着しても、カウンターギア本体に抵抗があれば効果は半減します。ギア内部の加工により、シャフトとの接触面を減らすことで、さらなる回転効率の向上が期待できます。
✂️ カウンターギア抵抗抜き加工の方法
| 加工箇所 | 加工内容 | 使用工具 | 効果 |
|---|---|---|---|
| ギア内部の円筒部 | 2.5mmドリルで内側のみ拡張(外側2mm残す) | 電動ドリル | シャフト接触面を約70%削減 |
| POM軸受け部分 | 厚み2mmの半分(1mm)を削る | ヤスリ・ドリル | 低摩擦部分の抵抗も軽減 |
| ギア筒部のカット | 不要な筒部分を短くカット | カッターナイフ | 軽量化と抵抗軽減 |
加工時の注意事項: ⚠️ 外側を2mm以上残さないとギアの強度が不足する ⚠️ 貫通させてしまうとフローティング加工に転用可能 ⚠️ バリ残りは丁寧に除去しないと逆効果 ⚠️ ドリルは垂直に当てて慎重に作業する
シャフトの接触面を減らす = ギヤ 強度も減る
一般的には、1.5mm残しでも問題ないという意見もありますが、ギアが割れるリスクを考えると2mm残しが安全ラインでしょう。加工後は手回しでスムーズに回るか確認し、異音がある場合は再調整が必要です。
POM軸受けとの相性:
- POMは低摩擦プラスチック製の軸受け
- 加工が難しい素材だが、抵抗抜きの効果は大きい
- ベアリングとPOM両方を加工することで相乗効果が期待できる
フローティング加工は高精度ベアリングとの組み合わせが鍵
フローティング加工は、カウンターギアをベアリングのみで支持し、摩擦抵抗を極限まで減らす上級テクニックです。ただし、精度が求められる加工のため、成功率は決して高くありません。
🎯 フローティング加工の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 目的 | シャフトとギアの接触を完全にゼロにする |
| 使用ベアリング | 520、620、730、830、850など |
| 必要な精度 | ギア中心とベアリング中心を完全に一致させる |
| 成功のカギ | 加工治具の使用と垂直精度の確保 |
フローティング加工の手順:
- 4:1ギアを使った固定治具を作成
- 木板にネジ釘で治具を均等配置
- 6mmアルミスペーサーでドリルの垂直を確保
- 5.9mmドリルで慎重に穴を拡張(620用)
- 内径をヤスリで調整してベアリングを圧入
ギャギャギャギャギャ ガーン(゚д゚;) すみません、これだけ引っ張ってで申し訳ないのですが、上手くいきませんでした
この引用からもわかるように、フローティング加工は手作業では非常に難易度が高い改造です。わずかな軸ズレでもギアが正常に回転せず、異音が発生します。
失敗する主な原因: ❌ 穴の中心がギアの中心からズレている ❌ ドリルが斜めに入って穴が歪んでいる ❌ ベアリングの圧入が甘く、走行中にズレる ❌ シャフトそのものが曲がっている
推測の域を出ませんが、旋盤などの工作機械を使えば精度の高い加工が可能になるかもしれません。手作業で挑戦する場合は、複数のギアで練習することをおすすめします。
ベアリングのメンテナンスで性能を長期間維持するコツ
高価なベアリングを購入しても、メンテナンスを怠ると性能は急速に低下します。定期的なケアで、ベアリングの寿命を延ばし、常に最高のパフォーマンスを引き出しましょう。
🧰 ベアリングメンテナンスの完全ガイド
| メンテナンス項目 | 頻度 | 方法 | 使用するもの |
|---|---|---|---|
| 脱脂 | 初回使用前 | 溶剤に漬けて内部グリスを除去 | パーツクリーナー、ライターオイル |
| 注油 | 脱脂後・定期的 | 専用オイルを1滴程度注入 | ベアリングオイル、ミシン油 |
| 清掃 | 走行5~10回ごと | 異物を除去して動きを確認 | 綿棒、エアダスター |
| 軸ブレチェック | 毎回走行前 | シャフトを回して異常確認 | 目視・手回し |
脱脂とオイルアップの手順:
- ベアリングをパーツクリーナーに30分~1時間浸す
- 取り出して完全に乾燥させる
- 専用のベアリングオイルを1~2滴注入
- 手で回転させてオイルを馴染ませる
- 余分なオイルを拭き取る
決戦用のベアリングを5つオイル漬けにでもして別に保管しておくが一番いいと思います
出典: 片軸で勝つ 第三回
ベアリングの交換タイミング:
- HG丸穴や620ベアリングも使い古すと軸ブレが増加
- 回転時に異音がする場合は即交換
- 目視でガタが確認できるようになったら寿命
- レース前は必ず新しいベアリングに交換するのが理想
おそらく、ベアリングの寿命は使用環境や走行時間によって大きく異なるでしょう。練習用と本番用を分けて管理することで、コストを抑えつつ高性能を維持できます。
まとめ:ミニ四駆のカウンターギアとベアリングで速さを手に入れる
最後に記事のポイントをまとめます。
- カウンターギアのベアリング化は駆動ロス削減の基本である
- 片軸モーターは6mm径(620など)、両軸モーターは5mm径(520)を使用する
- 620ベアリングは最高性能だが慣らしとシールド除去が必須である
- HG丸穴ベアリングはコストパフォーマンスに優れ初心者にも扱いやすい
- カウンターギアの固定方法がベアリング性能に大きく影響する
- 抵抗抜き加工は外側2mmを残して慎重に行うべきである
- フローティング加工は高難度だが成功すれば大きな効果が得られる
- ベアリングは定期的な脱脂とオイルアップでメンテナンスする
- 決戦用と練習用でベアリングを使い分けるとコスト効率が良い
- シャーシタイプに合わせたベアリング選びが速さへの第一歩である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 片軸で勝つ 第三回「どうやってギヤの駆動ロスを最小限に抑えるか その2~カウンターギヤ~」
- 【AVANTE】カウンターギア加工①
- カウンターギヤ – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
- 88 ギア駆動を見直してみたよ 【後編】
- 84 620ボールベアリングを試してみたよ
- 製品パーツカタログ – ⑤ベアリング
- カウンターギヤを抵抗抜きしてみよう!!(片軸用)
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
