ミニ四駆を始めたばかりの頃、「結局どのポリカボディを選べばいいの?」と悩んだ経験はありませんか?現代ミニ四駆において、ポリカーボネート製のボディは軽量化や低重心化に欠かせない重要パーツとなっています。今回は、シャーシの種類や改造目的に合わせたポリカボディの選び方、さらには塗装方法や取り付けのコツまで、初心者から中級者まで役立つ情報を網羅的に紹介していきます。
この記事では、人気のサンダーショットやウイニングバードフォーミュラーといった定番ボディから、アバンテ系や実車系ボディまで、それぞれの特徴とおすすめポイントを詳しく解説。さらに、ポリカボディ付属のマシンキットや、VZシャーシ・FM-Aシャーシに最適なボディ選びについても触れていきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ シャーシ別のおすすめポリカボディランキングがわかる |
| ✓ ポリカボディのメリットと使い分けの基準が理解できる |
| ✓ 初心者でも失敗しないカット・塗装の手順がわかる |
| ✓ 提灯などのギミックに適したボディ選びのコツがわかる |
ミニ四駆におけるポリカボディのおすすめと選び方
- 人気ランキング上位のポリカボディはサンダーショット
- シャーシ別で選ぶべきおすすめボディの違い
- ポリカボディを使う最大のメリットは軽量化と低重心化
人気ランキング上位のポリカボディはサンダーショット
ポリカボディの中で最も人気が高く、多くのマシンで使用されているのがサンダーショット クリヤーボディセットです。
📊 サンダーショットが選ばれる理由
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| 汎用性 | 片軸・両軸シャーシのどちらにも対応可能 |
| 形状 | コンパクトで提灯にも合わせやすい |
| キャノピー高 | FM-Aシャーシのモーター干渉を回避しやすい |
| 入手性 | 通常品として比較的手に入れやすい |
サンダーショットのポリカボディの特徴は、コンパクトな形状な部分。なので方軸シャーシだけでなく、両軸シャーシにも使いやすい大きさになっています。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
ただし、人気が高いがゆえに注意点もあります。通常品として発売されているものの、生産がスポット生産のため、タイミングによってはお店で見かけない場合があります。お気に入りのポリカボディは早めに確保しておくのが賢明でしょう。
サンダーショットMk.IIも要チェック
限定商品ではありますが、サンダーショットMk.IIも非常に人気があります。立体的なボディデザインがシャープで、比較的大柄なミッドモーターシャーシをきれいに包み込む形状が特徴です。
シャーシ別で選ぶべきおすすめボディの違い
ポリカボディ選びで重要なのは、使用するシャーシとの相性です。シャーシの種類によって最適なボディは変わってきます。
🏎️ シャーシ別おすすめポリカボディ比較表
| シャーシタイプ | おすすめボディ | 理由 |
|---|---|---|
| リヤモーター | サンダーショット、アバンテ系 | 細身のシャーシにフィットしやすい |
| フロントモーター(FM-A) | ラウディーブル、実車系 | 低く載せることでカッコよく仕上がる |
| ミッドシップ(MS) | サンダーショットMk.II | 大柄なシャーシを包み込む形状 |
| VZシャーシ | ネオVQS(バンキッシュ) | スタイリッシュで細身の相性が抜群 |
フロントモーターシャーシでの注意点
FM-Aシャーシなどのフロントモーターでは、モーターとボディの干渉に注意が必要です。ウイニングバードフォーミュラーのようにキャノピー部分が低くて狭いボディは、フロントモーターの場合にボディを分断することになる可能性があります。
一方で、実車系のポリカボディはフロントモーター部分をカットすることでFM-Aなどにも載せやすく、あえて提灯ではなくサイドマスダンパーのマシンとして使うこともできます。
実車系のポリカボディは実車がモチーフのマシンが多いことで、使いやすいポリカボディが多いです。特にポリカボディを低く載せることによって、カッコいいマシンに仕上げることが可能。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
ポリカボディを使う最大のメリットは軽量化と低重心化
なぜ現代ミニ四駆ではポリカボディが主流になったのでしょうか?その理由は大きく分けて3つのメリットがあるからです。
✅ ポリカボディの3大メリット
- 軽量化効果が絶大
- プラボディに比べて圧倒的に軽い
- マシン全体の重量を数グラム削減可能
- 重量の軽いマシンほど速いミニ四駆では大きなアドバンテージ
- 低重心化による安定性向上
- 軽量なボディにより重心を下げられる
- コーナリングやジャンプ後の着地が安定
- コースアウトの確率が減少
- 自由な改造・塗装が可能
- シャーシに合わせて自由にカット可能
- スプレー塗装でオリジナルマシンに
- ハサミで簡単に加工できる柔軟性
材質の進化も見逃せない
第一次・二次ブーム世代のクリヤボディはPETが使用されており、現代はPCが使用されています。PETクリヤボディは2つデメリットがあり、1つ目が塗装が困難、2つ目は比較的脆いという点です。しかしPCクリヤボディはこれらのデメリットが解消されており、使いやすさが非常に向上しています。
出典:KATSUちゃんねる ブログ
現在のPC(ポリカーボネート)製ボディは、柔軟性があるため衝撃に強く、塗装もしやすくなっています。これにより初心者でも扱いやすくなったのは大きな進歩と言えるでしょう。
ミニ四駆ポリカボディのおすすめカット・塗装テクニック
- 初心者におすすめなのはウイニングバードフォーミュラー
- アバンテ系ポリカボディは種類が豊富で選択肢が広い
- ポリカボディ付属キットなら失敗リスクが少ない
- ポリカボディのカットは提灯に合わせることが重要
初心者におすすめなのはウイニングバードフォーミュラー
カットや塗装に自信がない初心者の方には、ウイニングバードフォーミュラー クリヤーボディセットが最適です。
🔰 初心者に優しい理由
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| カットのしやすさ | 直線部分が多くハサミでカットしやすい |
| 汎用性 | 片軸・両軸どちらのシャーシにも対応 |
| 低重心 | ボディの高さがないため低く載せられる |
| 入手性 | 通常品として手に入りやすい |
デザイン面での注意点
ウイニングバードフォーミュラーは横に広めのボディデザインとなっているため、多くのシャーシに合わせやすい反面、フロントモーター用としては使いづらい側面があります。キャノピー部分の高さが不足しているため、この点は事前に確認しておきましょう。
ウイニングバードフォーミュラーのボディは横に広めになっていることで、方軸でも両軸でも使いやすくなっています。さらにボディのデザインとしても、直線部分が多くなっています。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
通常品として入手しやすく、提灯に合わせて低くボディを載せられるのは大きなメリットです。初めてのポリカボディ改造に挑戦する方には、まずこのボディから始めることをおすすめします。
アバンテ系ポリカボディは種類が豊富で選択肢が広い
アバンテはミニ四駆を代表する人気マシンであり、ポリカボディのバリエーションも非常に豊富です。
📋 アバンテ系ポリカボディラインナップ
- アバンテ クリヤーボディセット
- エアロアバンテ クリヤーボディセット
- アバンテMk.II クリヤーボディセット
- アバンテMk.III アズール クリヤーボディセット
アバンテ系ボディの強み
✓ デザインがわかりやすい
カットする際のむずかしさがなく、説明書通りのカットラインでもシャーシに合わせやすいのが特徴です。
✓ 片軸シャーシとの相性が抜群
そのままでも形になりやすく、初心者でも綺麗に仕上げられます。
✓ 両軸シャーシでも工夫次第
干渉する部分が少なく、細長いボディを工夫することでカッコよく載せることが可能です。
ウイング部分の取り扱い
アバンテ系のボディはウイングの有無によってマシンイメージが大きく変化します。特に提灯の場合は載せ方に工夫が必要になるため、参考になる改造例を探して自分のマシンに合わせた載せ方を研究するのがおすすめです。
ポリカボディ付属キットなら失敗リスクが少ない
「どのポリカボディにしようか悩む」という方には、ポリカボディがセットになったマシンキットという選択肢もあります。
🎁 ポリカボディ付属キットのメリット比較
| メリット | 詳細説明 |
|---|---|
| イメージしやすい | 使うシャーシに合ったポリカボディが最初からセット |
| 改造の基準 | ポリカボディに合わせたシャーシで提灯改造もスムーズ |
| パーツの質 | ポリカボディ以外のパーツも優秀なことが多い |
| 特別仕様 | ステッカーデザインも特別仕様のものが多い |
人気のポリカボディ付属キット例
- デュアルリッジJr. ジャパンカップ2021
- ネオVQS ポリカボディスペシャル
- エクスフローリー ポリカボディスペシャル
- レイボルフ ポリカボディスペシャル
- ハリケーンソニック ポリカボディスペシャル
限定商品が多い点に注意
ポリカボディ付属のマシンキットは限定商品として発売されていることがほとんどです。そのため、マシンによっては入手の難易度が上がってくることがあります。2023年に再販された商品は比較的手に入りやすい状況ですが、人気のものは早めの確保が賢明でしょう。
ポリカボディが付属しているマシンキットは、マシンのイメージがしやすいのが大きな特徴になります。ポリカボディに合わせたシャーシになっていることで、提灯などに改造した場合も合わせやすい。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
ポリカボディのカットは提灯に合わせることが重要
ポリカボディの加工において、最も重要なのが提灯やヒクオなどのギミックに合わせたカットです。
🔧 カット作業の基本手順
- 透明な状態で位置合わせ
- 塗装前にカットすることで位置調整が容易
- 提灯の動きを妨げない形状にする
- ドリルで穴あけ
- 2mmまたは2.1mmのドリル刃を使用
- 2.1mm刃ならビスの着脱がスムーズ
- バリ取り作業
- ニッパーやデザインナイフで整形
- 曲線バサミも使用可能
穴あけ位置を正確にする方法
| 方法 | 推奨度 | 特徴 |
|---|---|---|
| ガイドプレート使用 | ★★★ | 最も正確に位置決めできる |
| 提灯のビス穴利用 | ★★☆ | ケース2の形状に最適 |
| フリーハンド | ★☆☆ | 経験者向け、柔軟性が高い |
穴あけガイド用プレートを使って クリヤーボディにビス取り付け用の穴をあけていきます。対応する提灯・ヒクオの形状は ケース1 、 ケース2 で、プレートの中央にビス穴があることが条件となります。
出典:ミニ四ファン
塗装前の確認ポイント
✓ ビス穴の位置が適切か
✓ ビスの着脱がスムーズにできるか
✓ マシンに干渉していないか
✓ 提灯の動きを妨げていないか
これらを塗装前にしっかり確認しておくことで、完成後のトラブルを防ぐことができます。
ポリカボディ塗装はPS塗料を使うのが基本
ポリカボディの塗装において、使用する塗料の種類は非常に重要です。プラボディ用の塗料を使うと失敗する可能性が高くなります。
🎨 塗料の違いと選び方
| 品番 | 用途 | 特徴 |
|---|---|---|
| TS | プラボディ用 | 硬い表面に適している |
| PS | ポリカボディ用 | 柔軟性があり追従性が高い |
ポリカボディは裏から塗装する
プラボディと大きく異なるのが、ポリカボディは裏面から塗装するという点です。これにはいくつかのメリットがあります。
✅ 裏面塗装のメリット
- ぶつかっても色剥げが起きにくい
- 表面が保護フィルムで守られている
- 発色を良くするために裏打ちが可能
ポリカボディは柔らかく形が変化するので塗料にはその動きについていける追従性が求められるので専用塗料となっているんですね。ポリカボディにTSのプラボディ用を塗ると使用しているうちにボロボロに剥げてくることがあるのでPS塗料を使用しましょう。
出典:サブカル”ダディ”ガッテム日記
裏打ちテクニック
発色を良くしたい場合は、メインカラーの後に白やシルバーで裏打ちすると効果的です。白を吹くことで色が前に出てきて鮮やかになり、黒を吹くともっと沈んだ感じになるため、使い分けることで表現の幅が広がります。
ボディ固定にはロックナットかゴムパイプを使用
ポリカボディをマシンに固定する際の方法も重要なポイントです。公式大会では走行中にボディが外れると失格となるため、確実な固定が求められます。
🔩 固定方法の比較
| 固定方法 | 重量 | 安定性 | 脱着性 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|---|
| ロックナット | やや重 | ★★★ | ★★☆ | ★★★ |
| ゴムパイプ | 軽量 | ★★★ | ★★★ | ★★★★ |
| 瞬間接着剤併用 | 軽量 | ★★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
ゴムパイプ固定が主流の理由
現代ミニ四駆ではゴムパイプを使った固定方法が主流となっています。その理由は以下の通りです。
✓ 軽量化が可能
ロックナットと比較して総重量を軽くできる
✓ ボディ形状に合わせやすい
傾斜のある箇所でも柔軟に対応可能
✓ 固定力が強力
ゴムパイプの締め付け圧力は想像以上に強い
ゴムパイプを使った固定方法を紹介する前に、何故多くのミニ四レーサーがゴムパイプを採用しているかの理由について話していきます。ゴムパイプを採用するメリットは重量を軽くできる、ボディ形状に合わせやすい の2点となります。
出典:ミニ四ファン
ゴムパイプは長めにカット
ゴムパイプを使用する際の注意点として、長めのゴムパイプを使用することが挙げられます。短すぎると固定力が弱くなり、ボディが外れやすくなってしまいます。ビスはある程度の余長を持たせた上で、ゴムパイプを適切な長さにカットするようにしましょう。
まとめ:ミニ四駆でおすすめのポリカボディと活用法
最後に記事のポイントをまとめます。
- 人気No.1のサンダーショットは片軸・両軸どちらにも対応できる汎用性の高さが魅力
- 初心者にはカットしやすいウイニングバードフォーミュラーがおすすめ
- ポリカボディのメリットは軽量化・低重心化・自由な改造性の3点
- シャーシのタイプによって最適なボディは異なるため相性を確認すべき
- アバンテ系はバリエーションが豊富で参考例も多いため選択肢が広い
- ポリカボディ付属キットならシャーシとの相性を気にせず始められる
- 塗装にはPS(ポリカ専用)塗料を使用し、裏面から塗るのが基本
- ボディ固定にはゴムパイプが軽量かつ強力で現代の主流
- カット作業は提灯などのギミックに合わせて慎重に行うべき
- 公式大会では透明ボディはNG、必ず塗装またはシール貼りが必要
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【現代ミニ四駆に必須】おすすめのポリカボディ|種類とメリットも合わせて紹介 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- めちゃくちゃ深堀りS2シャーシ その7 おすすめのポリカボディ | じおんくんのミニ四駆のぶろぐ
- ミニ四駆 クリヤボディのすすめ|KATSUちゃんねる ブログ
- ミニ四駆ポリカボディのおすすめ人気商品一覧 通販 – Yahoo!ショッピング
- 【楽天市場】ミニ四駆 ポリカボディ 人気の通販
- 【ミニ四駆】リクエスト企画「ポリカボディの塗装」指南! : サブカル”ダディ”ガッテム日記
- クリヤーボディ(ポリカボディ)載せ方・取り付け方法【ミニ四駆 改造】 | ミニ四ファン
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
