ミニ四駆を本格的にカスタムしていくなら避けて通れないのが「ホイール貫通」。走行中にホイールが抜けてしまうトラブルを防ぐため、そして長く安定した走りを実現するために欠かせない改造です。しかし初めて挑戦する人にとっては「何ミリのドリルを使えばいいの?」「どうやって真っ直ぐに穴を開けるの?」と疑問だらけではないでしょうか。
実はホイール貫通は正しい知識と道具さえあれば、初心者でも比較的簡単にマスターできる改造なんです。この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集・要約し、ドリルサイズの選び方から貫通治具の活用法、タイヤの固定方法まで網羅的に解説していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ ホイール貫通に最適なドリルサイズとその理由が分かる |
| ✓ PPホイールと強化ホイールの違いと使い分けが理解できる |
| ✓ 貫通治具の種類とおすすめアイテムが知れる |
| ✓ 真っ直ぐ穴を開けるための具体的なテクニックが身につく |
ミニ四駆のホイール貫通で知っておくべき基礎知識
- ホイール貫通が必要な理由とそのメリット
- 1.7mmと1.8mmドリルの使い分けポイント
- PPホイールと強化ホイールで変わる貫通サイズ
ホイール貫通が必要な理由とそのメリット
ミニ四駆を改造していくと、足回り変更のために何度もホイールを抜き差しすることになります。するとホイールが徐々に抜けやすくなり、最悪の場合は走行中にホイールが飛んでしまうというトラブルに見舞われることも。
ホイール貫通とは、ホイールの六角穴を反対側まで完全に貫通させる加工のこと。これにより通常の60mmシャフトではなく、72mmの長いシャフトを使用できるようになります。シャフトがホイールを完全に貫通することで、走行中にホイールが抜け落ちるリスクが大幅に減少するのです。
📊 ホイール貫通のメリット一覧
| メリット | 詳細 |
|---|---|
| ホイール脱落防止 | 72mmシャフトで完全固定され抜けにくくなる |
| 走行安定性向上 | シャフトのブレが減少し安定した回転が得られる |
| レース対応 | 高回転モーター使用時の脱落リスクを低減 |
| 公式認定加工 | タミヤ公式レギュレーションで認められている |
タミヤ公式ストックレギュレーションでは基本的にパーツを切削するような加工はできないが、ホイール貫通は認められている
1.7mmと1.8mmドリルの使い分けポイント
ホイール貫通で最も議論されるのがドリルサイズの選択です。インターネット上では1.8mmが主流とされていますが、実は1.7mmにも大きなメリットがあります。
🔧 ドリルサイズ別の特性比較
| サイズ | メリット | デメリット | 推奨用途 |
|---|---|---|---|
| 1.7mm | ・六角穴をほぼ削らない<br>・ホイールがへたりにくい<br>・軸穴が良ければガイド不要 | ・シャフトの抜き差しがやや硬い | PPホイール全般 |
| 1.8mm | ・シャフトの抜き差しが楽<br>・強化ホイールに最適 | ・六角穴を少し削る<br>・ホイールがへたりやすい<br>・フリーハンドだと失敗しやすい | 強化ホイール全般 |
1.7mmならツール等を特に使うことなく貫通するなら、特段PPに限って言えば、軸穴が曲がってさえいなければ、ガイド代わりにそのまま貫通することができる
なぜ1.8mmが主流になったのか?
おそらく10年ほど前の第二次ブーム時代、強化ホイールがセッティングの主流だったため、1.8mmで貫通したほうが塩梅が良かったのではないかと推測されます。しかし現代では軽量なPPホイールの使用も増えており、用途に応じた使い分けが重要です。
PPホイールと強化ホイールで変わる貫通サイズ
ホイールの素材によって、最適な貫通サイズは微妙に異なります。これは六角穴の大きさがホイールの種類で違うためです。
📐 ホイールタイプ別の六角穴サイズ
| ホイールタイプ | 六角穴の特徴 | 最適ドリルサイズ | 理由 |
|---|---|---|---|
| PPホイール | 比較的小さめ | 1.7mm | ほぼジャストフィット、削りが最小限 |
| 強化ホイール | やや大きめ | 1.8mm | 適度な遊びで抜き差しがスムーズ |
| カーボンホイール | 硬く穴が小さい | 1.7~1.8mm | 硬いので慎重に施工が必要 |
PPホイールと強化ホイールでは六角穴の大きさが微妙に違う
対辺距離と対角距離の違い
プロのレーサーは六角穴の「対辺距離」(平行な2辺間の距離)に注目しています。1.7mmだとPPホイールの対辺距離にほぼぴったりで、六角の角を削ることなく貫通できます。一方1.8mmだと対辺を少し削ってしまうため、ホイールが徐々にへたってくる可能性があるのです。
実践的な選び方のコツ
- 初心者でPPホイール使用 → 1.7mmから始める
- 強化ホイール使用 → 1.8mmが無難
- 複数サイズ所有 → 1.7mmで貫通後、必要に応じて1.8mmで広げる
ミニ四駆のホイール貫通を成功させる実践テクニック
- 貫通治具を使った確実な穴あけ方法
- 治具なしでも真っ直ぐ貫通するコツ
- シャフト選びとタイヤ固定の重要ポイント
- まとめ:ミニ四駆ホイール貫通で押さえるべき要点
貫通治具を使った確実な穴あけ方法
ホイール貫通の精度を高めるには、専用の治具を使うのが最も確実です。一般的にはピンバイスとドリルのセットが基本ですが、より高精度を求めるならホイール貫通専用治具の導入がおすすめです。
🛠️ ホイール貫通に必要な道具
| 道具名 | 用途 | 価格帯 | 入手難易度 |
|---|---|---|---|
| ピンバイス | ドリルを固定して手動で回転 | 500~1,500円 | 低(ホームセンター) |
| 1.7~1.8mmドリル | 実際に穴を開ける刃 | 300~600円 | 低(ホームセンター) |
| シャフトブレード | 六角穴をきれいに整形 | 1,000~2,000円 | 中(専門店・通販) |
| ホイール貫通治具 | ドリルガイドで垂直を確保 | 1,500~3,000円 | 中(専門店・通販) |
🔨 シャフトブレードを使った高精度貫通法
近年注目されているのが「シャフトブレード」という専用治具です。これは六角形状の金属製ツールで、シャフトよりも頑丈でエッジがあるため、選別したシャフトを傷めることなく貫通作業ができます。
「まっすぐな安心感」、シャフトよりも頑丈でエッジがあるので「せっかく選別したシャフトが曲がったらどうしよう」という不安がない
出典:サバ缶のミニ四駆ブログ
📝 シャフトブレードを使った施工手順
- 通常通り1.7~1.8mmドリルでホイールを貫通
- カウンターギヤなどを支えに使い、シャフトブレードを六角穴に差し込む
- ハンマーで少しずつ「コンコン」と叩いて貫通させる
- 削りカスを取り除き、選別済みシャフトを挿入
- ホイールのブレを確認(ほとんどブレがないはず)
PPホイール用と強化ホイール用で微妙にサイズが異なる製品もあるため、使用するホイールに合わせて選びましょう。
治具なしでも真っ直ぐ貫通するコツ
「専用治具を買う前に試してみたい」という方のために、治具なしでもできるだけ真っ直ぐ穴を開ける方法をご紹介します。
✋ フリーハンド貫通の基本テクニック
左手はあまり力を入れすぎず、ホイールに向かって真っ直ぐ手のひらでドリルを押さえる。右手は小指でホイールを支えながら、人差し指・中指と親指でドリルを回す
💡 精度を上げるポイント
- 六角ソケットタイプのドリルホルダーを使う
一般的なピンバイスではなく、ミニ四駆ドライバーセットのグリップが使える六角ソケットタイプなら、手に馴染んだグリップで作業できるため安定します - ホイールの軸穴をガイドにする
1.7mmドリルを使う場合、PPホイールなら軸穴が曲がっていなければ、その穴自体をガイド代わりに使ってそのまま貫通できることも - 長いビスで代用する裏技
ドリルがない場合、長めのビスを使ってネジ穴を切りながら貫通する方法もあります。ただし時間がかかり精度はイマイチなので、あくまで緊急時の方法です
⚠️ 失敗しやすいパターン
| 失敗例 | 原因 | 対策 |
|---|---|---|
| 穴が斜めになる | ドリルを傾けて回している | 両手で支え、ホイールを真正面から見ながら作業 |
| 六角穴が広がる | 1.8mmで力を入れすぎ | 少しずつ回す、1.7mmから始める |
| ホイールが割れる | 一気に貫通させようとした | ゆっくり確実に、少しずつ進める |
シャフト選びとタイヤ固定の重要ポイント
ホイール貫通が完了したら、次はシャフトとタイヤの取り付けです。実はシャフトの種類によっても直径が微妙に違うため、最適な組み合わせを知っておく必要があります。
🔩 シャフトタイプ別の特性
| シャフトタイプ | 直径 | 特徴 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| ノーマルシャフト | 約1.98mm | 低コスト、精度・強度はイマイチ | ★★☆☆☆ |
| ブラック強化シャフト | 約1.99mm | 強度高いが選別が必要 | ★★★☆☆ |
| 中空ステンレスシャフト | 約1.97mm | 曲がりが少なく精度良好 | ★★★★★ |
| チタンシャフト | 約1.98mm | 軽量で高価 | ★★★★☆ |
ご覧のように微妙にサイズが違ってるので、そこを加味した上でドリルサイズを考えてみるのも一つ
将来を見据えた選択
ガチでミニ四駆に取り組むなら、中空ステンレスシャフト一択と言えるでしょう。曲がっている個体が最も少なく、後々の選別作業で困ることが少ないためです。強度は弱く曲がりやすいというデメリットはありますが、精度の高さがそれを補って余りあります。
🎨 タイヤの固定方法
ホイール貫通と同時に考えたいのがタイヤの固定です。走行中にタイヤが外れるトラブルも意外と多いため、適切な固定が必要です。
| 固定方法 | メリット | デメリット | 用途 |
|---|---|---|---|
| スティックのり | 取り外し可能、程よい固定力 | 長時間走行で緩むことも | 練習用・調整段階 |
| 瞬間接着剤 | 強力固定、走行中まず外れない | 取り外しが困難 | レース本番用 |
| 両面テープ | 取り外し可能、中間的な強度 | 精密な位置決めが難しい | 一般走行用 |
| 無固定 | 交換が最も簡単 | ハード・ノーマルタイヤでは外れやすい | ローフリタイヤのみ |
ローフリクションタイヤは非常に硬いため、無加工で使うのであれば特に固定は必要ありません
初心者におすすめの固定法
まずはスティックのりから始めるのがおすすめです。どこでも購入でき、程よく固定しつつも取り外しが可能なため、いろいろなタイヤを試しながら自分のセッティングを探せます。レースに出場する段階になったら瞬間接着剤への切り替えを検討しましょう。
🔧 シャフト挿入時の注意点
- 叩いて挿入しない:シャフトが曲がる原因になります
- プライヤーで挟んで押し込む:差し込む長さより短めに掴めば安全です
- カーボンホイールは特に硬い:無理に押し込まず、少しずつ回しながら挿入しましょう
まとめ:ミニ四駆ホイール貫通で押さえるべき要点
最後に記事のポイントをまとめます。
- ホイール貫通は走行中の脱落防止と安定性向上のために必須の改造である
- ドリルサイズは1.7mmと1.8mmがあり、PPホイールなら1.7mm、強化ホイールなら1.8mmが基本
- PPホイールと強化ホイールでは六角穴の大きさが異なるため最適サイズも変わる
- シャフトブレードなどの専用治具を使えば高精度な貫通が可能になる
- フリーハンドで貫通する場合は両手の使い方と姿勢が重要である
- シャフトは中空ステンレスが精度面で最もおすすめである
- タイヤ固定は用途に応じてスティックのりか瞬間接着剤を使い分ける
- ローフリクションタイヤは硬いため無固定でも使用可能である
- 貫通後のシャフト挿入はプライヤーで押し込み、叩かないこと
- 1.7mmで貫通後に1.8mmで広げる二段階施工も有効な手段である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【P!知識】ホイール貫通のドリルのサイズについて|P lab co.ltd.,ウチダケイ/ポラ
- 新たに始めるミニ四駆 第3話 ホイール貫通をしてタイヤを交換しよう | じおんくんのミニ四駆のぶろぐ
- 【ミニ四駆】ホイール貫通がカンタンにできる改造方法|のむ
- 【ミニ四駆】ホイール貫通って何?タイヤの固定とは?初心者がぶつかる疑問にお答えします☆ | リオンチャンネル〜大人の遊び場〜
- ホイール貫通・選別に疲れた僕が出会った神治具「P!MODEL LABO・シャフトブレード」 | サバ缶のミニ四駆ブログ
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
