ミニ四駆の速さを追求する上で、軸受けのベアリング選びは非常に重要なポイントです。中でも「620ベアリング」は、その高い精度から多くのレーサーに支持されているパーツですが、新旧の違いや正しい使い方を知らないと、その性能を十分に発揮できないことも。本記事では、620ベアリングの特徴から脱脂方法、シャフトの選別、さらには新旧の違いまで、速さを追求するために知っておきたい情報を網羅的にお届けします。
620ベアリングは軸受け専用パーツではなくAOパーツとして販売されていますが、その精度の高さゆえに軸受け用として広く使われています。しかし、精度が高いがゆえのデメリットや注意点も存在し、シールの扱い方や脱脂のタイミング、シャフトの選別など、細かなポイントを押さえることで真価を発揮します。これらの情報を正しく理解することで、あなたのマシンはさらなる高みを目指せるでしょう。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 620ベアリングが軸受けとして優れている理由と注意点 |
| ✓ 新旧620ベアリングの違いと性能差 |
| ✓ 脱脂とシール外しによる回転性能向上の方法 |
| ✓ 精度の高い620に適したシャフトの選び方 |
ミニ四駆620ベアリングの基本性能と特徴
- 620ベアリングとは外径6mm・内径2mmの高精度パーツ
- 他のベアリングと比べてグラつきが少ない理由
- 新旧620ベアリングの見分け方と性能の違い
620ベアリングとは外径6mm・内径2mmの高精度パーツ
620ベアリングとは、外径6mm、内径2mmという規格で作られたボールベアリングです。
名称の「620」はこのサイズに由来しており、ミニ四駆用としてはタミヤからAOパーツ(カスタマーサービスオリジナルパーツ)として販売されています。
📊 620ベアリングの基本スペック
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 外径 | 6mm |
| 内径 | 2mm |
| 厚み | 2.5mm |
| 販売形態 | AOパーツ(2個入り) |
| 価格 | 約700円/2個(1400円/4個) |
通常の軸受け用ベアリング(丸穴や六角穴)とは異なり、軸受け専用パーツとしては販売されていませんが、その高精度な構造から多くのレーサーが軸受け用として採用しています。
一般的なボールベアリングと比較して、外輪と内輪のガタつきがほとんどないのが最大の特徴です。これにより、シャフトを取り付けた際の安定性が格段に向上します。
「620ベアリングは高精度な構造になっており、ぐらつきがほとんどありません。これが高回転を生み出す仕組みなんだそうです」
ただし、厚みが2.5mmと他のベアリングより若干厚いため、シャーシの軸受け部分からはみ出すこともあり、60mmシャフトでは抜けやすくなるというデメリットもあります。
そのため、620ベアリングを使用する場合は72mmシャフトとホイール貫通の組み合わせが推奨されています。
他のベアリングと比べてグラつきが少ない理由
620ベアリングが他のボールベアリング(丸穴・六角穴など)と決定的に違うのは、外輪と内輪の遊びがほとんどないという点です。
🔧 各ベアリングの構造比較
| ベアリングタイプ | 外輪と内輪の状態 | 特徴 |
|---|---|---|
| 丸穴ボールベアリング | グラつく構造 | 汎用性が高いが精度は並 |
| 六角穴ボールベアリング | グラつく構造 | 六角シャフト用だがやはりガタあり |
| 620ベアリング | ほとんどグラつかない | 高精度でシャフトが安定 |
一般的なボールベアリングは、外輪と内輪が多少グラつく構造になっています。これは製造上の遊びや汎用性を持たせるためですが、その分シャフトを取り付けた際にもガタつきが生じます。
一方、620ベアリングは製造精度が非常に高く、外輪と内輪がぴったりとはまっているため、シャフトを通した際のブレがほとんどありません。
この構造により、高速回転時でもシャフトが安定し、無駄な抵抗を減らすことができます。
しかし、この高精度がゆえにシャフトが少しでも曲がっていると、逆に回転抵抗が増してしまうという弱点もあります。
「精度が高いのでシャフトの選別が必要。グラつきの少ない620ベアリングを活かすためには、曲がっていない真っ直ぐなシャフトを使うことも必要」
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
つまり、620ベアリングを使う際は、高精度なシャフトとセットで使用することが前提となります。
新旧620ベアリングの見分け方と性能の違い
620ベアリングには「新型」と「旧型」が存在し、多くのレーサーの間では旧型の方が性能が高いとされています。
📅 新旧の境目と見分け方
| 項目 | 旧620ベアリング | 新620ベアリング |
|---|---|---|
| 販売時期 | ~2012年初頭頃 | 2012年初頭~現在 |
| 外輪の厚み | 厚い | 薄い |
| ゴムシール | 回転しやすい | 抵抗になりやすい |
| 入手性 | 困難(プレミア価格) | 容易 |
見分け方としては、外輪の厚みを見るのが一番わかりやすい方法です。旧型は外輪が厚く、新型は薄くなっています。
性能面では、旧型の方がゴムシールの質が良く、脱脂だけでもスムーズに回転するという評価が多く見られます。
「新旧620ベアリングを比較した場合、旧620ベアリングの方が優れているという場合が多い。新620も脱脂をすることで回りやすくはなりますが、それでも旧620には及びません」
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
新型620ベアリングは脱脂をしても、シールが抵抗になってしまい回転性能が劣るため、シールを外す加工が推奨されています。
ただし、シールを外すとゴミやホコリが侵入しやすくなるため、寿命が短くなるというデメリットもあります。
旧620ベアリングは現在ではほとんど出回っておらず、メルカリなどでプレミア価格で取引されているため、一般的には新型620を上手に使いこなす方が現実的でしょう。
ミニ四駆620ベアリングの使い方と性能向上のテクニック
- 脱脂と慣らしが必須の理由とその方法
- シールを外すことで得られる回転性能の向上
- 72mmシャフトとホイール貫通が推奨される理由
- まとめ:ミニ四駆620ベアリングで速さを追求するポイント
脱脂と慣らしが必須の理由とその方法
620ベアリングに限らず、新品のボールベアリングには**錆止めのオイル(グリス)**が注入されています。
このグリスはベアリング内部の金属球を保護するために必要なものですが、粘度が高いため回転の抵抗となってしまいます。
🧪 脱脂の効果と方法
| 工程 | 目的 | 使用するもの |
|---|---|---|
| 脱脂 | 錆止めグリスを除去し回転抵抗を減らす | パーツクリーナー、灯油など |
| 慣らし | 金属球とレースをなじませる | モーター慣らし機など |
| 潤滑 | 脱脂後の保護と回転維持 | ベアリングオイル |
脱脂の手順は以下の通りです:
✅ 脱脂の基本手順
- ベアリングをパーツクリーナーや灯油に浸す
- 軽く振ったり回したりして内部のグリスを溶かし出す
- ペーパータオルなどで拭き取る
- 完全に乾燥させる
- ベアリングオイルを少量注油
「ベアリング内部にはスムーズな回転を生み出す金属球が埋め込まれているが、使用前のベアリングは内部のオイルの粘度が高いため、本来の回転力を引き出すには少々の慣らしが必要」
慣らしについては、脱脂後にモーター慣らし機などで2〜3分程度回転させることで、金属球とレース(軌道面)がなじみ、よりスムーズな回転が得られます。
脱脂直後の状態を維持するために、適度なベアリングオイルの注油も忘れてはいけません。オイルなしで使い続けると、摩耗が早まり寿命が短くなる可能性があります。
グリスアップはプラ製軸受け(POM)には必要ですが、ボールベアリングには不要です。むしろ抵抗になるため、脱脂が基本となります。
シールを外すことで得られる回転性能の向上
新620ベアリングの最大の弱点は、ゴムシールが回転の抵抗になるという点です。
脱脂だけでは十分な回転性能が得られない場合、シールを外す加工を行うことで劇的に改善することがあります。
🔨 シール外しの手順と効果
| 工程 | 方法 | 注意点 |
|---|---|---|
| シールの取り外し | デザインナイフの刃先を差し込んで外す | 手を切らないよう慎重に |
| 脱脂 | シールを外した状態で再度脱脂 | 内部がより洗浄される |
| オイル注油 | ベアリングオイルを少量注油 | 多すぎると抵抗に |
シール外しの実験結果として、以下のようなデータが報告されています:
「1.4Vで測定した結果、脱脂のみでは23.25秒だったが、慣らしとシールド外しを行った後は22.96秒と約0.3秒タイムを伸ばすことができた」
0.3秒という差は、ミニ四駆のレースにおいては非常に大きな差です。
ただし、シールを外すことでゴミやホコリの侵入リスクが高まり、ベアリングの寿命が短くなる可能性もあります。
💡 シール外しの代替案:片側のみシールを残す
お小遣いレーサーにとっては、ベアリングの寿命は重要な問題です。そこで、片側だけシールを残すという中間的な方法もあります。
- シールを残す側をホイール側にしてゴミの侵入を防ぐ
- シールのない側はシャーシ内部(比較的ゴミが入りにくい)
- 両面シールよりは回転性能が良い
「シールをつけたところをホイール側にしてゴミの侵入を防ぎます。回してみた結果は両面にシールをつけるよりは回るように感じます」
出典:サバ缶のミニ四駆ブログ
この方法なら、回転性能とベアリング寿命のバランスを取ることができるかもしれません。
72mmシャフトとホイール貫通が推奨される理由
620ベアリングは厚みが2.5mmあるため、通常の軸受け用ベアリングよりもサイズが大きめです。
この厚みにより、シャーシに装着した際に軸受け部分からはみ出すことがあり、60mmシャフトでは抜けやすくなるという問題が発生します。
📏 シャフト長とベアリング厚の関係
| シャフト長 | 620ベアリング使用時の問題 | 推奨度 |
|---|---|---|
| 60mm | 長さが足りず抜けやすい | ❌ 非推奨 |
| 72mm | ホイール貫通で固定可能 | ✅ 推奨 |
そのため、620ベアリングを使用する際は72mmシャフトを使い、さらにホイールを貫通加工してシャフトをしっかり固定する方法が一般的です。
✅ ホイール貫通加工のメリット
- シャフトが抜けにくくなる
- トレッド幅の調整が可能
- タイヤが外れるトラブルを防げる
外径が6mmとやや大きめなため、シャーシの軸受け部分にキツく入る場合もあります。その際はリーマーなどでシャーシ側を調整する必要があるかもしれません。
また、620ベアリング使用時はシャフトの選別も重要です。精度が高いがゆえに、少しでも曲がったシャフトを使うと回転抵抗が増してしまいます。
転がしテストやベアリングチェックツールなどを使って、真っ直ぐなシャフトを選別することが、620ベアリングの性能を最大限引き出すポイントです。
まとめ:ミニ四駆620ベアリングで速さを追求するポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 620ベアリングは外径6mm・内径2mmの高精度ボールベアリングである
- 外輪と内輪のガタつきがほとんどなく、シャフトが安定する構造を持つ
- 新旧の620ベアリングが存在し、旧型の方が回転性能が高いとされる
- 新型620は外輪が薄く、ゴムシールが抵抗になりやすい特徴がある
- 使用前の脱脂と慣らしが回転性能向上に必須の作業である
- シールを外すことで更なる回転性能向上が期待できるが寿命とのトレードオフがある
- 片側のみシールを残す方法で性能と寿命のバランスを取ることも可能
- 厚みが2.5mmあるため72mmシャフトとホイール貫通加工の併用が推奨される
- 高精度ゆえに曲がっていないシャフトの選別が性能を左右する
- グリスアップは不要で、脱脂後のベアリングオイル注油が適切である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 84 620ボールベアリングを試してみたよ – ミニ四駆、もう一度始めてみたよ
- 【620ベアリング】軸受けとしての使い方|精度が良いからこその注意点 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- ミニ四駆 旧620ベアリング ミニ四駆 旧620ベアリング – メルカリ
- ミニ四駆 旧620 ミニ四駆 旧620ベアリング – メルカリ
- Amazon.co.jp : 620ベアリング
- 新620ベアリング慣らし(片側シールver) | サバ缶のミニ四駆ブログ
- 【ミニ四駆】 #743 SX ナット止めホイールと620ベアリングについて!質問回答#1 – YouTube
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
