ミニ四駆の立体コースで安定した走りを実現するために欠かせない改造、それが「提灯」です。マシンがジャンプした後の着地時に跳ね上がりを抑える制振効果により、現代のミニ四駆レースでは必須級の改造となっています。見た目は提灯のようにマスダンパーをぶら下げた独特の形状で、一見すると複雑そうに見えますが、適切なパーツと手順を知れば初心者でも十分に作成可能です。
この記事では、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集・分析し、提灯の基本的な作り方から各シャーシ別の注意点、無加工での取り付け方法まで網羅的に解説します。VZシャーシやMSシャーシ、FM-Aシャーシなど、それぞれの特性に合わせた作成方法や、必要なパーツの選び方についても詳しく紹介していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 提灯の基本構造と制振効果のメカニズムが理解できる |
| ✓ シャーシ別の具体的な作り方と必要パーツが分かる |
| ✓ 初心者でも取り組める簡単な作成方法を知れる |
| ✓ 提灯のメリット・デメリットと使い分けが学べる |
ミニ四駆提灯の作り方の基本知識と必要パーツ
- 提灯とは立体コースに必須の制振改造である
- 基本的な提灯の構造は3つのパーツで構成される
- 初心者におすすめの簡単な提灯作成方法がある
提灯とは立体コースに必須の制振改造である
ミニ四駆における「提灯」は、アップダウンの激しい立体コースでマシンの跳ね上がりを抑える改造です。
その仕組みは以下のような流れで機能します:
| 📊 提灯による制振のメカニズム |
|---|
| STEP1 ジャンプ時は無重力状態で提灯が開く |
| STEP2 着地時はマシンに跳ね上がる力が働く |
| STEP3 着地直後に提灯が閉じて跳ね上がる力を抑える |
| STEP4 マスダンパーも動いて残った跳ね上がりの力を逃がす |
| STEP5 マシン自体は跳ね上がらずに安定して着地 |
提灯は一般的な置きマスダンパーとは違い、アームも動くことでさらに制振効果を生み出しています。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
通常のマスダンパー単体では「マシン→マスダンパー」という動きだけですが、提灯を組み合わせることで「マシン→提灯→マスダンパー」という多段階の制振が可能になります。高い位置から振り下ろされることで、マスダンパー単体よりも制振効果が大きくなるのが最大の特徴です。
現在のミニ四駆公式大会では5レーンのコースに立体セクションが数多く配置されており、DBやスロープでのジャンプ後の安定した着地が求められます。提灯はこうした立体コースに合わせて生まれた改造であり、コースアウトを防ぐために欠かせない存在となっています。
基本的な提灯の構造は3つのパーツで構成される
提灯の基本構造を理解することで、自分のマシンに合った改造を選択できます。
🔧 提灯の基本構成要素
| パーツ名 | 役割 | 主な使用パーツ例 |
|---|---|---|
| 前部パーツ | フロント側の骨格・可動部 | カーボンマルチワイドステー、FRPマルチワイドリヤステー |
| 後部パーツ | マスダンパー取り付け部 | スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー、ARシャーシ・FRPリヤワイドステー |
| マスダンパー | 制振効果を生む重り | ARサイドマスダンパー、スリムマスダンパーなど |
💡 提灯の種類による違い
提灯には大きく分けて「フロント提灯」と「リヤ提灯」があります。現代のミニ四駆ではフロント提灯が主流となっており、「フロント提灯+MSフレキ」という組み合わせがトレンドです。
初期の提灯はリヤ側からアームを伸ばしてボディを叩くリヤ提灯でしたが、重心が高くなるデメリットがありました。そこから改良されたのが「ボディ提灯」で、ボディの下側に提灯を取り付けることで重心の高さを改善しています。
フロント提灯や リヤ提灯、さらに ヒクオ とよばれる提灯。そして今はストッククラスなどの 無加工改造でも使える 、無加工のフロント提灯などもあります。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
「ヒクオ」と呼ばれる提灯は、マスダンパーの受け部分を改良したタイプで、台座付きの構造により提灯とマスダンパー両方が着地時に叩く構造になっています。制振効果は高くなりますが、パーツ点数が増えて重量的なデメリットもあるため、一般的には解釈が分かれる部分もあります。
初心者におすすめの簡単な提灯作成方法がある
初めて提灯を作る方には、加工が少なく入手しやすいパーツを使った方法がおすすめです。
✅ 初心者向け簡単提灯の特徴
- マルチワイドリヤステーを使用すればFM-A以外のほぼ全シャーシで使える
- 左右のアームがつながっているため横ブレしにくい
- 直FRPのみの提灯と比べて補強作業が不要
- 必要なパーツは3種類程度で済む
使うパーツによっては、かんたんに作ることもできるのでおすすめです。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
📦 必要なパーツリスト(最小構成)
| パーツ | 数量 | 備考 |
|---|---|---|
| FRPマルチワイドリヤステー | 1枚 | 前部パーツとして使用 |
| スーパーX用リヤローラーステー | 1枚 | 後部パーツとして使用 |
| マスダンパー | 2個程度 | 4g程度のもので十分 |
| 皿ビス(6mm) | 2本 | パーツ結合用 |
| ロックナット | 4個 | 各固定箇所に使用 |
| 鍋ビス(適切な長さ) | 2本 | マスダンパー取り付け用 |
加工の難易度としては、FRPよりもカーボン素材の方が強度面で安心です。ただし、FRPを使用する場合でも瞬間接着剤を流し込むことで強度を補強できます。加工自体は、シャーシやタイヤとの干渉箇所をカットし、ビス穴を拡張する程度なので、リューターやドリルといった基本的な工具があれば対応可能です。
シャーシ別ミニ四駆提灯の作り方と注意点
- VZシャーシ用提灯の作り方はギヤカバーとの干渉に注意が必要
- MSシャーシ・MAシャーシ用の提灯は比較的作りやすい
- FM-Aシャーシ用は組み継ぎ提灯がおすすめ
- 無加工でも取り付けられる提灯パーツが存在する
- まとめ:ミニ四駆提灯作り方のポイント総まとめ
VZシャーシ用提灯の作り方はギヤカバーとの干渉に注意が必要
VZシャーシで提灯を作る際は、フロントギヤカバーの出っ張りとの干渉が最大の注意点です。
⚠️ VZシャーシ特有の問題点
VZシャーシのフロントギヤカバーには左右に出っ張りがあり、特に右側の出っ張りは提灯の可動を大きく制限します。ビス穴の位置が前(フロント)に寄りすぎると、加工してもギヤカバーに干渉してしまい、提灯が下まで落ちず可動域が制限されるため注意が必要です。
VZシャーシ の場合は ビス穴の位置が前(フロント)に寄り過ぎると いくら加工してもギヤカバーに干渉してしまいます。
出典:ミニ四ファン
🔨 VZシャーシ用マルチステー加工の重要ポイント
| 加工箇所 | 内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| 皿ビス加工 | 裏面の指定ビス穴に皿ビス加工 | 先に行うことで次の加工時の失敗を回避 |
| 干渉箇所カット | ギヤカバーとの干渉部分をカット | 最も慎重に作業すべき箇所・強度に影響 |
| ビス穴の拡張 | 斜めに拡張して可動域を確保 | 手動の精密ピンバイスが推奨 |
干渉箇所のカット作業では、リューターのダイヤモンドカッターを使用すると作業スピードが格段に向上します。カットする際は、ビス穴の中心を繋ぐようにリューターの刃を当てることで、多少刃がブレても重要な箇所を削り過ぎることを防げます。マルチテープをカットラインに貼って目印とすれば、より正確にカットしやすくなります。
中央部分のカットは特に注意が必要で、表面から一気に切断しようとすると削ってはいけない部分まで削ってしまう可能性があります。溝を作るイメージで慎重に削り、裏面からも同様に削って切断する方法が推奨されます。
MSシャーシ・MAシャーシ用の提灯は比較的作りやすい
MSシャーシとMAシャーシ用の提灯は、VZシャーシほど複雑な干渉処理が不要で、初心者にも作りやすい構造です。
📐 MS/MAシャーシ用の加工方法
基本的な加工作業は「皿ビス加工」「シャーシとの干渉箇所のカット」「ビス穴の拡張」の3つで、どれから始めても構いません。
🎯 MS/MAシャーシ用マルチステー加工手順
- 皿ビス加工: マルチステーの裏面(ロゴがない面)の指定ビス穴に皿ビス加工用ビットで加工
- 干渉箇所カット: タイヤとの干渉を回避するため、指定のラインでカット
- ビス穴拡張: 2mmドリル刃を使用して斜めに拡張
MA・MSシャーシ用 の マルチステー の加工方法概要は以下となります。加工作業は大きく分けて「 皿ビス加工 」「 シャーシとの干渉箇所のカット 」「 ビス穴の拡張 」の 3つ となり、どれからやっても構いません。
出典:ミニ四ファン
💎 更なる軽量化も可能
MA・MSシャーシ用のマルチステーは、実はもっと軽くすることも可能です。カーボン素材はかなり強固なので、最小限の形状まで削っても余程変なコースアウトをしない限りは壊れません。ただし、削りすぎると加工中にステーが折れる可能性もあるため、作業は慎重に行う必要があります。
🔩 後部パーツの選択肢
| パーツ名 | 価格 | 特徴 |
|---|---|---|
| スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー | 最安 | 最も入手しやすい |
| ARシャーシ・FRPリヤワイドステー | 中程度 | 同等の使用感 |
| VZシャーシ FRPフロントワイドステー | 中程度 | 特殊な用途向け |
| カーボンリヤワイドステー | 最高 | 強度重視の場合 |
加工は至ってシンプルで、使用するビス穴とステー全体の強度をある程度残しておけば、自由に加工しても構いません。リューターのダイヤモンドカッターで両サイドをカットし、円筒形ビットで仕上げていけばより早く作業ができます。
FM-Aシャーシ用は組み継ぎ提灯がおすすめ
FM-Aなどのフロントモーターシャーシでは、組み継ぎで組んだ提灯であれば干渉を避けてコンパクトに取り付けられます。
🏗️ FM-Aシャーシの提灯作成における課題
FM-Aシャーシでフロント提灯を作ろうとすると、以下の問題が発生します:
- フロントモーターによって通常の取り付けが困難
- トレッド幅の広いホイールを使えば可能だが、左右のトレッド幅が広くなるデメリット
- 普通の提灯の作りだと干渉する部分が多い
FM-Aなどのシャーシの場合、フロント提灯にしようとすると 干渉する部分も多いのが問題に。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
✂️ 組み継ぎ提灯の利点
提灯のアームを組み継ぎで取り付けることで、コンパクトにすることが可能です。普通の提灯の作りよりもアームの幅を狭められるので、干渉する部分も少なくなります。
⚙️ 組み継ぎ提灯の特徴比較
| 項目 | 通常の提灯 | 組み継ぎ提灯 |
|---|---|---|
| アーム幅 | 広い | 狭い(コンパクト) |
| FM-Aへの適合性 | 困難 | 良好 |
| 加工難易度 | 低〜中 | 中〜高 |
| 強度 | 標準 | 適切な加工で十分な強度 |
組み継ぎでの加工となるため、普通の提灯より加工の難易度は上がります。細かな加工と微調整が重要になってきますが、剛性を出すことはできるので、FM-Aなどのフロントモーターシャーシに合わせた提灯としてはおすすめです。
無加工でも取り付けられる提灯パーツが存在する
最近のミニ四駆では、無加工でも取り付け可能なフロント提灯が存在し、ストッククラスなどの無加工レギュレーションでも使用できます。
🎁 無加工フロント提灯のメリット
加工が必要なイメージのある提灯ですが、GUP(グレードアップパーツ)を組み合わせることで無加工での取り付けが可能になりました。これにより、工具が少ない初心者や、ストッククラスで競技したい方でも提灯の制振効果を活用できます。
そんなフロント提灯も、 GUPを組み合わせることで無加工でも取り付けることが可能に。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
📋 無加工改造の条件
最近のミニ四駆では、無加工改造が基本のストッククラスやB-MAXグランプリが人気になっています。そんなストッククラスの中では提灯のような吊り下げ式のマスダンパーも認められていることで、無加工フロント提灯を取り付けたマシンも多く見られます。
通常の置きマスダンパーや振り子式のボールリンクマスダンパーだけでなく、フロント提灯も無加工で取り付けが可能なことで、無加工でのマシン改造の幅が広がっています。
🛠️ 無加工提灯の作成に使えるパーツ例
- FRPプレートをそのまま組み合わせて使用
- 既存のビス穴をそのまま活用
- 加工不要なバンパーレスユニットの活用
制振効果の高いフロント提灯を取り付けることで、初心者でも立体コースでの走行安定性を大きく向上させることができます。
まとめ:ミニ四駆提灯作り方のポイント総まとめ
最後に記事のポイントをまとめます。
- 提灯は立体コースでの跳ね上がりを抑える制振改造で、現代ミニ四駆には必須級の改造である
- 基本構造は前部パーツ、後部パーツ、マスダンパーの3要素で構成される
- 初心者にはマルチワイドリヤステーを使った方法が加工が少なく取り組みやすい
- VZシャーシではフロントギヤカバーとの干渉に特に注意が必要である
- MSシャーシ・MAシャーシ用は比較的作りやすく、更なる軽量化も可能である
- FM-Aシャーシでは組み継ぎ提灯を使うことでコンパクトに取り付けられる
- 無加工でも取り付けられる提灯が存在し、ストッククラスでも使用可能である
- 加工にはリューター、ドリル、ヤスリなどの基本工具が必要となる
- FRPよりカーボン素材の方が強度面で安心だが、FRPでも瞬間接着剤で補強できる
- 提灯の可動域やマスダンパーの重さは、マシンの特性やコースに合わせて調整する必要がある
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- フロント提灯(VZ・MA・MSシャーシ)作り方 – 作成編 – 【ミニ四駆 改造】 | ミニ四ファン
- 【現代ミニ四駆に必須】ボディ提灯|提灯の種類と動きによる制振効果を解説 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- 【ミニ四駆】提灯用ボディの作り方&リフター取付け方法のご紹介 | リオンチャンネル〜大人の遊び場〜
- 【フロント提灯の作り方】ミニ四駆初心者におすすめ|FMシャーシ以外ならどれでもOK | ムーチョのミニ四駆ブログ
- オープンクラスで戦ってみよう その1 提灯を設計しよう | じおんくんのミニ四駆のぶろぐ
- ミニ四駆 提灯の作り方とその原理 – Rのミニ四駆
- ~提灯を作ってみよう~ ピエールのミニ四駆力学36 | ピエールのミニ四駆&ガンプラMSVミキシング通信
- フロント提灯の作り方(基部/on ATバンパー) – おじゃぷろの”とりま”
- ヒクオ、提灯アームの作り方|rock0204n
- MAシャーシ/MSシャーシ用のフロント提灯の作り方 – レッツ&ゴー世代のミニ四駆活動記
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
