ミニ四駆のレーザーシリーズ第3弾として登場した「ロードナイト」。クリヤーイエローのレーザーパーツが特徴的なこのマシンは、VZシャーシを採用し、フロントアンダーガードやリヤハイマウントローラーステーなど実戦的なパーツが標準装備されています。大径タイヤとの組み合わせで安定性が高く、初心者から上級者まで幅広い層に支持されているモデルです。
この記事では、ロードナイトの改造ポイントや付属レーザーパーツの活用法、さらにローハイトタイヤへの対応方法まで、実践的なカスタム情報を網羅的に解説します。他のレーザーミニ四駆との比較や、GTアドバンスレギュレーションに対応した改造例も紹介していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ ロードナイト専用レーザーパーツの特徴と使い分け |
| ✓ フロントアンダーガードの効果的な活用方法 |
| ✓ リヤハイマウントローラーステーの取り付けと安定性 |
| ✓ ローハイトタイヤ対応のカスタマイズテクニック |
ミニ四駆ロードナイト改造の基本と特徴
- ロードナイト専用レーザーパーツは実戦向きの構成
- フロントアンダーガードでマシンの安定性が格段に向上
- ローハイトタイヤでも使えるカスタマイズが可能
ロードナイト専用レーザーパーツは実戦向きの構成
ロードナイトには3種類のレーザーパーツがセットになっており、それぞれが実戦で活躍する機能を持っています。
📦 ロードナイト付属レーザーパーツ一覧
| パーツ名 | カラー | 主な機能 |
|---|---|---|
| フロントアンダーガード | クリヤーイエロー | バンパー補強・ブレーキ効果 |
| リヤハイマウントローラーステー | クリヤーイエロー | LC対策・安定性向上 |
| ハイトローラー | クリヤーイエロー | コーナリング安定 |
最大の特徴は、レーザーミニ四駆シリーズで初めて搭載されたフロントアンダーガードです。従来のレーザーパーツはリヤブレーキステー(ロードスピリット付属)のみでしたが、ロードナイトでフロント側のブレーキパーツが追加されたことにより、レーザーパーツだけでマシン全体の安定性を高められるようになりました。
ロードナイトは最新のVZシャーシを使用しており、フロントアンダーガード、リヤハイマウントローラー、ハイトローラーのロードナイト専用パーツが有り、ボディーは2ピース構造
🎯 VZシャーシの基本スペック
- スラスト角: 1度
- ホイールベース: 80mm
- トレッド: 前59.5mm / 後65.5mm
- 電池なし重量: 約72.9g
VZシャーシは優れた運動性能を持ち、シャーシ各所に追加されたビス穴が機能拡張の可能性を広げています。
フロントアンダーガードでマシンの安定性が格段に向上
フロントアンダーガードは単なる装飾パーツではなく、走行性能に直結する機能的パーツです。
⚙️ フロントアンダーガードの2つの役割
| 役割 | 効果 |
|---|---|
| バンパー補強 | フロント部分の剛性が向上し、接触時の破損を防ぐ |
| ブレーキ機能 | スロープやLCでコースに接触し減速・姿勢制御 |
フロントアンダーガードの役割としては、フロントバンパーの補強。そしてスロープの上りやLCなどでコースに接触することで、ブレーキとしての役割にもなってきます
特にジャンプ時のマシン姿勢制御に効果を発揮します。大径タイヤを使用するレーザーミニ四駆は重心が高くなりがちで、ジャンプセクションで不安定になりやすい傾向があります。フロントアンダーガードがコースに接触することで、マシンの前部が浮き上がるのを抑え、着地姿勢を安定させることができるのです。
💡 改造ポイント: 他のレーザーパーツとの干渉もなく取り付けが簡単なため、素組みの状態から即座に効果を実感できます。
ローハイトタイヤでも使えるカスタマイズが可能
ロードナイトのフロントアンダーガードは大径タイヤ専用設計ですが、工夫次第でローハイトタイヤのマシンにも装着可能です。
🔧 ローハイトタイヤ対応の改造手順
- フロントバンパーをFRPプレートに交換
- FRPプレートにフロントアンダーガードを取り付け
- 高さ調整を行い最適な位置に設定
| タイヤサイズ | バンパー仕様 | アンダーガード装着 |
|---|---|---|
| 大径タイヤ | ノーマルバンパー | そのまま装着可能 |
| ローハイトタイヤ | FRPプレート化 | 高さ調整後に装着 |
VZシャーシはバンパーレス化が容易な構造になっており、フロントバンパーをFRPプレートに交換するだけで、ローハイトタイヤでもフロントアンダーガードを使用できる高さに調整できます。
公式サイトにも書いてあるように、フロントアンダーガードはローハイトタイヤでも使用することができます
タイヤサイズの変更はセッティングの重要な要素です。大径タイヤのままレーザーミニ四駆らしさを残すか、ローハイトタイヤで軽量化と速度向上を狙うか、コースや走行スタイルに応じて選択できる柔軟性がロードナイトの魅力です。
ミニ四駆ロードナイト改造のパーツ活用術
- リヤハイマウントローラーはジャドーエースより安定性が高い
- ハイトローラーの配置で走行特性をコントロール
- GTアドバンスレギュレーション対応のセッティング例
- まとめ:ミニ四駆ロードナイト改造で押さえるべきポイント
リヤハイマウントローラーはジャドーエースより安定性が高い
ロードナイトのリヤハイマウントローラーステーは、レーザーミニ四駆第2弾のジャドーエースにも同様のパーツが付属していますが、取り付け方式に大きな違いがあります。
🔍 ジャドーエース vs ロードナイト 比較表
| 項目 | ジャドーエース | ロードナイト |
|---|---|---|
| 取り付け方式 | はめ込み式 | ボディで挟み込む形 |
| ローラー角度 | 同一 | 同一 |
| 安定性 | やや不安定 | 高い |
| カラー | クリヤーレッド | クリヤーイエロー |
性能面では両者のローラー取り付け角度は同じため、LC(レーンチェンジ)対策としての効果は変わりません。しかし実際の使用感には明確な差があります。
ボディに挟み込むような取り付け方のおかげで、ジャドーエースの時のような不安定さがありませんでした
ロードナイトの挟み込み式は、ボディとステーが一体化するため、走行中の振動や衝撃でパーツが外れにくい構造になっています。一方、ジャドーエースのはめ込み式は、提灯のような可動を期待できる反面、激しい走行では外れやすいというデメリットがあったようです。
💭 選択のポイント: リヤハイマウントローラーとしての性能は同じでも、使いやすさの面ではロードナイトに軍配が上がります。ただし、色やボディデザインの好みによってジャドーエースを選ぶのも一つの選択肢でしょう。
ハイトローラーの配置で走行特性をコントロール
ロードナイトにはハイトローラーが標準で4個付属しています。ハイトローラーは外周の接触部分が通常のローラーより少し上にある設計で、コーナリング時の特性が変わります。
🎲 ハイトローラーの配置パターン
| 配置 | 特徴 | 推奨用途 |
|---|---|---|
| フロント2個 | 前輪の安定性向上 | 高速コース |
| リヤ2個 | 後輪の接地性改善 | テクニカルコース |
| 前後各2個 | バランス重視 | オールラウンド |
| フロント下側追加 | GTアドバンス対応 | レギュレーション準拠 |
GTアドバンスレギュレーションではローラー8個装着が可能です。キットに付属するハイトローラー4個に加え、標準ローラー2セットを追加することで、フロントのシャーシ下側にもローラーを取り付け、規定の8個構成にできます。
フロントはシャーシの下側にも取り付けてGT アドバンスのレギュを満足する8個にしようかなと思っています
✨ カラーリングの楽しみ: クリヤーイエローのハイトローラーは視覚的にも映えますが、黒の標準ローラーと組み合わせることで、自分だけのカラーコーディネートを楽しめます。
GTアドバンスレギュレーション対応のセッティング例
GTアドバンスは無加工改造が基本で、ベアリング類の使用も禁止されている初心者にやさしいレギュレーションです。ロードナイトはこの規定に適した改造が可能です。
📋 GTアドバンス対応 推奨セッティング
| 項目 | 推奨仕様 | 備考 |
|---|---|---|
| モーター | トルクチューン/レブチューン | キット付属でもOK |
| タイヤ | 大径 or ローハイト | コース特性で選択 |
| ローラー | 8個(前4・後4) | ハイトローラー活用 |
| ブレーキ | フロントアンダーガード | レーザーパーツ使用 |
| リヤステー | ハイマウントローラー | LC対策 |
⚡ 改造の進め方:
- まずは素組みで走行: 基本性能を確認
- タイヤサイズ検討: コースに合わせて選択
- ローラー配置最適化: 8個構成を試す
- ブレーキ調整: アンダーガードの高さ微調整
ロードナイトの電池装着時重量は約139g(ボディ含む)で、一般的には比較的重い部類に入りますが、大径タイヤによる安定性とのトレードオフと考えられます。軽量化を図る場合は、ローハイトタイヤへの変更やボディ上部の取り外しなども検討できるでしょう。
電池装着時重量:139.2g / 電池なし重量:90.8g / シャーシのみ:72.9g
🎨 ボディカスタマイズ: ボディは3ピース構造で、上部を外した状態でも十分カッコいいデザインです。軽量化とビジュアルの両立も可能です。
まとめ:ミニ四駆ロードナイト改造で押さえるべきポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- ロードナイトはフロントアンダーガード搭載のレーザーミニ四駆第3弾である
- 3種類のレーザーパーツ(アンダーガード・リヤステー・ハイトローラー)が標準装備
- フロントアンダーガードはバンパー補強とブレーキ機能を兼ね備える
- リヤハイマウントローラーはジャドーエースより取り付け安定性が高い
- ローハイトタイヤ使用時はFRPプレート化でアンダーガード装着可能
- VZシャーシの優れた基本性能が改造の幅を広げる
- GTアドバンスレギュレーションに適した仕様で初心者にも扱いやすい
- ハイトローラー4個付属でローラー配置の自由度が高い
- 大径タイヤの安定性とローハイトの速度、用途に応じて選択できる
- ボディ上部を外すことで軽量化とビジュアルカスタムの両立が可能
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【レーザーミニ四駆】ロードナイトのアンダーガード|リヤハイマウントローラーの比較
- ロードナイトがかっこいい(レーザーミニ四駆)
- ミニ四駆 レーザーミニ四駆シリーズ No.3 ロードナイト(VZシャーシ)の素組み
- [ミニ四駆]ロードナイトを早々に?
- 価格.com – タミヤ 1/32 レーザーミニ四駆シリーズ No.3 ロードナイト (VZシャーシ) 19803 価格比較
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
