ミニ四駆のセッティングで意外と見落としがちなのが「シャフト」の選び方です。特に72mmシャフトは、ホイール貫通改造やワイドトレッド化に欠かせないパーツですが、「どれを選べばいいの?」「60mmとの違いは?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、シャフトの精度や材質によってマシンの性能は大きく変わります。曲がったシャフトを使えば駆動ロスが発生し、せっかくの改造も台無しに。この記事では、72mmシャフトの基本から選び方、各種類の特徴、そして実際の使い方まで、ネット上の情報を徹底調査してまとめました。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 72mmシャフトと60mmシャフトの用途の違いが分かる |
| ✓ 中空ステンレス・ブラック強化など材質別の特性が理解できる |
| ✓ シャフトの選別方法と精度チェックの具体的な手順が学べる |
| ✓ ホイール貫通改造における72mmシャフトの活用法が分かる |
ミニ四駆における72mmシャフトの基本と選び方
- 72mmシャフトが必要になる具体的なシーン
- 60mmと72mmシャフトの使い分けが性能を左右する
- シャフトの精度チェックは鏡を使えば簡単にできる
72mmシャフトが必要になる具体的なシーン
ミニ四駆で72mmシャフトが必要になるのは、主に2つのケースがあります。
まず1つ目は、X系シャーシやMS・MA・ARシャーシのワイドトレッド仕様で使用する場合です。これらのシャーシは標準設計で72mmシャフトを前提としており、60mmでは長さが足りません。
X系シャーシ、そしてMSシャーシのN-04・T-04ワイドトレッドパーツ使用時のシャフトです。
<cite>車軸(ドライブシャフト) – ミニ四駆改造マニュアル@wiki</cite>
2つ目は、標準60mmシャーシで貫通ホイール改造を行う場合です。ホイールに穴を開けてシャフトを貫通させる改造では、72mmの長さが必要になります。
📊 72mmシャフトの主な用途
| 用途 | 対象シャーシ | 効果 |
|---|---|---|
| ワイドトレッド標準装備 | X系、MS/MA/AR(ワイド時) | 車幅が広がり安定性向上 |
| 貫通ホイール改造 | TYPE系、FM系、ZERO系など | ホイール抜け防止、強度アップ |
| スキッドローラー装着 | 全シャーシ | シャフト端にローラー追加可能 |
60mmと72mmシャフトの使い分けが性能を左右する
シャフトの長さ選びを間違えると、せっかくの改造が無駄になってしまいます。
60mmシャフトは、TYPE系・FM系・ZERO系・TZ系・ミッドシップ系シャーシの標準サイズです。シャーシの幅とホイールの穴深さがちょうど収まるように設計されています。
一方、72mmシャフトは60mmより12mm長いため、以下のような利点があります:
✅ ホイール貫通改造が可能になる
ホイールの六角穴をピンバイス等で貫通させ、72mmシャフトを装着すると、劇的に抜け強度がアップします。初心者の方に多いのですが、走行中にシャフトからホイールが抜けるトラブルが発生します。そのため抜け防止用の対策が必要です。
✅ シャフト端の余裕が生まれる
余った部分を利用してスキッドローラーなどのギミックパーツを装着できます。
✅ ワイドトレッド化に対応
車幅を広げる改造に必須のパーツとなります。
🔧 シャフト長選択のポイント
- 標準組み立て → 60mmで十分
- 貫通ホイール → 72mm必須
- ワイドトレッド → 72mm必須
- ギミック追加 → 72mmが便利
ただし注意点として、72mmシャフトは長い分だけ重量が増えます。軽量化を重視する場合は、必要最小限の長さにとどめるのが賢明かもしれません。
シャフトの精度チェックは鏡を使えば簡単にできる
シャフト選びで最も重要なのが**「精度」**です。どんなに高価なシャフトでも、曲がっていれば駆動ロスが発生し、スピードが伸びません。
シャフトが曲がっているとパワーをロスするだけでなく、スピードも伸びません。曲がったシャフトは早めに交換するのが高性能を保つポイントです。
<cite>AO-1043 ミニ四駆 2×72mm六角シャフト(10本): ミニ四駆|TAMIYA SHOP ONLINE</cite>
🔍 鏡を使った簡単チェック方法
- 手鏡など平らな鏡を用意する
- シャフトを鏡の表面に置く
- 真横から覗き込んでコロコロ転がす
- 鏡とシャフトの間に隙間ができないか確認
歪みがある場合、鏡とシャフトの間に隙間ができます。鏡の反射も相まって隙間が2倍の大きさで見えるので、非常に判別が容易になります。
また、より精密にチェックしたい場合はシャフトチェッカーという専用工具もあります。ただし、シャフトの太さに対応した種類があるため、購入時には注意が必要です。
📈 選別の現実
一般的には、10本中1~2本程度しか精度の良いものがない可能性があります。ゼロの時もあるとされており、複数のパッケージから選別することをおすすめします。
ミニ四駆用72mmシャフトの種類と性能比較
- 中空ステンレスシャフトは軽量だが個体差に注意
- ブラック強化シャフトの耐久性と精度のバランス
- ノーマルシャフトはコスパ最強の実用的選択肢
- まとめ:ミニ四駆の72mmシャフト選びで押さえるべきポイント
中空ステンレスシャフトは軽量だが個体差に注意
中空ステンレスシャフトは、軽量化を追求するレーサーに人気のパーツです。その名の通り、シャフト中心に穴が開いており、ステンレス製で軽量に仕上がっています。
🎯 中空ステンレスシャフトの特徴
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 軽量でマシンの負担が減る | 強度は普通(ノーマルと同程度) |
| 比較的精度が良い個体が多い | 個体差が激しい |
| 六角面がきれいでガタツキ抑制 | 太さのバラつきが大きい |
| 回転の駆動ロス軽減 | 生産時期で形状が異なる |
六角面がきれいに出来上がっているのでギヤのガタツキも抑えられる点もメリットですね。一方デメリットですが、非常に変形しやすいです。激しいコースアウト1回でぐにゃっと曲がることがあるので注意が必要です。
<cite>ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ</cite>
⚠️ 注意すべき個体差
中空シャフトは量産が難しいのか、個体差が非常に激しいとされています。精度が良い物は素晴らしいのですが、悪い物は最初からグニャグニャという報告もあります。
また、生産時期によって「中空ハードシャフト(4本セット・初期型)」と「中空ステンレスシャフト(2本セット)」があり、初期型の方がより薄く軽量ですが強度が低いため注意が必要です。
ブラック強化シャフトの耐久性と精度のバランス
ブラック強化シャフトは、炭素含有量を増やすことで強度を高めた、見た目が黒っぽいシャフトです。
💪 ブラック強化シャフトの性能
- 強度: 激しい走行にも耐える高強度
- 精度: 全体的に良好
- 特徴: 僅かに捩れがある(竜巻やドリルのような捩れ)
- 選別: 鏡を使った選別がやや難しい
ブラック強化シャフトの前身であるHG強化シャフトは、メッキされたきれいな銀色で、ハードシャフトより精度が良く、強度も高いという評判でした。ただし60mmサイズしかなかったのが欠点でした。
一方で、一部のレーサーからは異なる意見も出ています。
個人的にはシャフトの曲がりがひどく、六角の形もなまっている印象で、あまり使用はしていません。おそらく追加でねじって硬度を上げる加工硬化法によるものだと思います。
<cite>ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ</cite>
個体差にもよるため、一度は試してみる価値があるでしょう。
📊 強化シャフトの比較
| 種類 | 色 | 強度 | 精度 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| HG強化シャフト | 銀色(メッキ) | 高 | 良好 | 60mmのみ、現在は移行済み |
| ブラック強化シャフト | 黒っぽい | 高 | 良好 | 僅かな捩れあり |
| ハードシャフト | 青白い/黄鋼 | 最高 | バラつき大 | 当たり外れが多い |
ノーマルシャフトはコスパ最強の実用的選択肢
意外かもしれませんが、ノーマルシャフトこそが最もバランスの取れた選択肢だという意見が多数あります。
私もシャフトはいろいろと試してきましたが、結局は”72mm ノーマルシャフト”に落ち着きました(笑)走行による変形は防ぎきれず消耗品なので、性能と価格のバランスから個人的にはこれが1番のおすすめです。
<cite>ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ</cite>
✨ ノーマルシャフトの実力
| 項目 | 評価 | 詳細 |
|---|---|---|
| 価格 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 10本で286円と圧倒的コスパ |
| 精度 | ⭐⭐⭐⭐ | 成型が容易で比較的まっすぐ |
| 強度 | ⭐⭐⭐ | 十分な強度、黄鋼は特に高い |
| 入手性 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | タミヤショップや通販で容易 |
| 汎用性 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | ネジ切り加工も可能 |
ノーマルシャフトには青白いものと黄鋼(おうこう)のものがあり、黄鋼の方が若干強度が高いとされています。また、ネジ切りしてロングビスとして使うこともできる柔軟性があります(他のシャフトは硬すぎてダイスが潰れるため不可)。
🎁 幻のチタンシャフト
余談ですが、かつて限定GUPとして販売されたチタンシャフトは、中空シャフト並みに軽く、ノーマルより強度も高く、若干の形状記憶性まで持つという夢のようなパーツでした。しかし現在はメーカー希望小売価格の30~50倍程の1万円前後で取引される超プレミア品となっています。再販を期待する声も多いようです。
まとめ:ミニ四駆の72mmシャフト選びで押さえるべきポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 72mmシャフトはX系シャーシやワイドトレッド仕様、貫通ホイール改造に必須である
- 60mmシャフトは標準シャーシ用、72mmは12mm長く用途が異なる
- シャフトの精度チェックは鏡を使えば簡単に判別できる
- 10本中1~2本程度しか精度の良いものがない可能性があり選別が重要である
- 中空ステンレスシャフトは軽量だが個体差が激しく変形しやすい
- ブラック強化シャフトは耐久性が高いが僅かな捩れがある
- ノーマルシャフトは性能と価格のバランスが最も優れている
- 曲がったシャフトは駆動ロスの原因となり早めの交換が必要である
- シャフトは消耗品と考え複数本をストックしておくのが賢明である
- チタンシャフトは現在プレミア価格で入手困難だが再販が期待される
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- AO-1043 ミニ四駆 2×72mm六角シャフト(10本): ミニ四駆|TAMIYA SHOP ONLINE
- ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ
- 【ミニ四駆】速度を出そうと思ったら➃シャフト精度 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
- Amazon.co.jp : ミニ四駆 シャフト
- 【未使用・未開封】タミヤ ミニ四駆72mm六角チタンシャフトセット●特製パーツ Amazon | ミニ四駆 72mm 六角チタンシャフトセット 「ミニ四駆
- 車軸(ドライブシャフト) – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
