ミニ四駆を始めてみたものの、「72mmシャフトって何?」「60mmとどう違うの?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。実は、シャフトの長さや材質の選択は、マシンの性能を大きく左右する重要なポイントなんです。特に72mmシャフトは、ホイール貫通という改造と密接に関わっており、走行中のトラブルを防ぐ効果があります。
この記事では、ミニ四駆のシャフトに関する疑問を解消すべく、インターネット上のさまざまな情報を収集・分析しました。72mmシャフトの使い方から、中空ステンレスシャフトやブラック強化シャフトといった種類の違い、さらにはシャフト選別のコツまで、幅広くカバーしています。初心者の方でも理解できるよう、丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 72mmシャフトはホイール貫通加工に使用し、走行中のホイール抜けを防止する |
| ✓ シャフトの材質による特徴(ノーマル・中空ステンレス・ブラック強化)を理解できる |
| ✓ 鏡を使った簡単なシャフト選別方法を習得できる |
| ✓ シャフト矯正の治具や工具についての知識が得られる |
ミニ四駆における72mmシャフトの基本と役割
- 72mmシャフトが必要になるのはホイール貫通加工をする時
- 60mmと72mmシャフトの違いはシャーシと用途で決まる
- ホイール貫通のメリットは走行中の抜け防止と安定性向上
72mmシャフトが必要になるのはホイール貫通加工をする時
ミニ四駆において、72mmシャフトが活躍するのは主にホイール貫通加工を行う場合です。通常、シャーシの幅とホイールの穴深さは60mmシャフトで丁度良く収まるように設計されています。しかし、60mmシャフトではホイールが圧入されているだけなので、走行中の振動や衝撃でホイールが抜けてしまうトラブルが発生することがあるんです。
この問題を解決するのがホイール貫通という改造方法。ホイールの穴をピンバイスなどで貫通させ、そこに72mmシャフトを装着すると、シャフトがホイールを完全に貫通する形になります。
📊 ホイール貫通前後の比較
| 項目 | 60mmシャフト(貫通なし) | 72mmシャフト(貫通あり) |
|---|---|---|
| ホイール固定方法 | 圧入のみ | シャフトが貫通 |
| 抜け強度 | 低い | 劇的に向上 |
| 走行中のトラブル | ホイール抜けのリスクあり | ほぼなくなる |
| 加工難易度 | 加工不要 | ピンバイスで穴あけ必要 |
ホイールの穴をピンバイス等で貫通させて72mmシャフトを装着すると、劇的に抜け強度がアップします。
一般的には、タミヤ公式のストックレギュレーションでも、ホイール貫通は認められている改造です。これは高回転のモーターを使用した際にホイールが抜けやすくなり、レース運営に支障をきたすためと推測されます。つまり、公式が認めている有効な改造方法なんですね。
60mmと72mmシャフトの違いはシャーシと用途で決まる
ミニ四駆のシャフトには主に60mmと72mmの2種類の長さがあります。では、どのような基準で使い分けるのでしょうか?
🔧 シャフト長さの使い分け基準
- 60mmシャフト:TYPE系、FM系、ZERO系、TZ系、ミッドシップ系シャーシに標準装備
- 72mmシャフト:X系シャーシ、MSシャーシのワイドトレッド使用時、ホイール貫通加工時
📋 シャーシ別標準シャフト長一覧
| シャーシタイプ | 標準シャフト長 | 備考 |
|---|---|---|
| TYPE系 | 60mm | 最も一般的 |
| FM系 | 60mm | フロントモーター |
| ZERO系 | 60mm | スーパー1、スーパー2含む |
| X系(スーパーXX等) | 72mm | ワイドシャーシ |
| MS | 60mm/72mm | ワイドトレッド使用時は72mm |
注目すべきは、MSシャーシのN-04・T-04ユニットのワイドトレッドパーツ使用時には72mmを用いるという点です。シャーシによっては状況に応じて使い分けが必要になるわけですね。
また、無印ミニ四駆用のプロペラシャフトは106mm以上もある長さで、「どんなシャーシ・どんなホイールでも貫通ホイールが作れる」という情報もあります。ステアリングユニット用シャフトも72mmより長いため、貫通加工には便利かもしれません。
ホイール貫通のメリットは走行中の抜け防止と安定性向上
ホイール貫通加工を行うことで得られるメリットは、単にホイールが抜けにくくなるだけではありません。マシン全体の安定性向上にもつながるんです。
✨ ホイール貫通の3大メリット
- 走行中のホイール抜けを防ぐ:最も重要な効果。レース中にホイールや軸受けが紛失する心配がなくなる
- ホイールのブレを抑える:シャフトが完全に貫通することで、ホイールの振動が軽減される
- トレッド幅の調整が可能:シャフトが長い分、トレッド(左右のタイヤ間の幅)を調整しやすくなる
貫通ホイールとは文字通りホイールに穴を開けてシャフトを貫通出来るようにしたホイール。メリットとしては走行中のホイール抜けを防ぐ、ホイールのブレを抑える、トレッド幅の調整可能といったところか。
特にブレを抑えることで走行中のマシンが安定し、コーナリングやジャンプ後の着地などでの挙動が改善される可能性があります。これは速度向上にも直結する要素ですね。
ミニ四駆シャフトの種類選びと正しいメンテナンス方法
- 中空ステンレスシャフトは軽量だが曲がりやすい特性がある
- ブラック強化シャフトは強度重視で耐久性に優れる
- シャフト選別は鏡を使った方法が最も手軽で効果的
- シャフト矯正には専用治具を使うと精度が保てる
- まとめ:ミニ四駆の72mmシャフトは貫通改造の必須アイテム
中空ステンレスシャフトは軽量だが曲がりやすい特性がある
シャフトの材質選びは、ミニ四駆のセッティングにおいて重要な要素です。中でも中空ステンレスシャフトは人気の高いパーツですが、特性を理解して使う必要があります。
🔍 中空ステンレスシャフトの特徴
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ✓ 中心に穴があり軽量 | ✗ 非常に変形しやすい |
| ✓ 比較的精度が良い個体が多い | ✗ 激しいコースアウト1回で曲がることも |
| ✓ 六角面がきれいでガタツキが少ない | ✗ 個体差が激しい |
| ✓ 回転時の動力ロスを軽減 | ✗ コーナー多用コースでは駆動ロスの可能性 |
中空ステンレスシャフトは中が空洞で軽量化を狙ったシャフト。六角面がきれいに出来上がっているのでギヤのガタツキも抑えられる点もメリット。一方デメリットですが、非常に変形しやすい。
シャフト自体が鉄の塊である通常シャフトと比べ、回転させるための動力が少なくて済むという利点があります。しかし、強度が弱く曲がりやすいため、走行環境によっては頻繁な交換が必要になるかもしれません。
また、おそらく量産が難しいためか、太さに関しては数あるシャフトの中でも一番バラつきがあるという情報もあります。購入後の選別作業は必須と考えた方が良さそうです。
ブラック強化シャフトは強度重視で耐久性に優れる
一方、ブラック強化シャフトは激しい走行にも耐えるよう設計された強化タイプのシャフトです。その名の通り黒っぽい見た目が特徴ですね。
📊 主要シャフトタイプの比較表
| シャフトタイプ | 重量 | 強度 | 精度 | コスト | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|---|---|
| ノーマル | 標準 | 普通 | 比較的良好 | ★安価 | 初心者・練習用 |
| 中空ステンレス | ★軽量 | 弱い | 良好 | やや高 | 速度重視・平坦コース |
| ブラック強化 | 標準 | ★高強度 | やや劣る | やや高 | 激しい走行・耐久重視 |
| HG強化(60mmのみ) | 標準 | 高強度 | ★良好 | 高 | バランス型・上級者向け |
ブラック強化シャフトは炭素含有量を上げることで強度を向上させています。鉄は炭素含有量をある程度増やすと硬くなる性質があるんですね(ただし、行き過ぎると脆くなります)。
ブラック強化シャフトは個人的にはシャフトの曲がりがひどく、六角の形もなまっている印象。おそらく追加でねじって硬度を上げる加工硬化法によるものだと思います。
ただし、材質と製造方法の関係からか僅かに捩れ(ドリルのような捻れ)があるという特性も。弓なりに曲がっているわけではないので、一応まっすぐではありますが、後述する鏡を使った選別が難しいという側面もあります。
シャフト選別は鏡を使った方法が最も手軽で効果的
どんなシャフトを購入しても、精度の良いものを選別する作業は避けて通れません。高性能を求めるなら、ここが重要なポイントになります。
🪞 鏡を使ったシャフト選別方法(手軽で効果的)
- 手鏡などの平らな鏡を用意
- シャフトを鏡の表面に置く
- 真横から覗き込みながらコロコロ転がす
- 歪みがあれば鏡とシャフトの間に隙間ができる
- 鏡の反射で隙間が2倍の大きさで見えるため判別が容易
この方法なら特別な工具を購入しなくても、家にある鏡で簡単にチェックできます。シャフトの六角のどの面でも板との間に隙間がなければ理想的ですが、量産品ではほぼ不可能なので、「比較的まっすぐ」なものを選ぶ感覚で良いでしょう。
より精密に選別したい場合は、シャフトチェッカーという専用工具もあります。エノモトレーシングなどから発売されており、各シャフトの太さに対応した種類があるようです。
選別すると恐らくですが10本中1~2本くらいは精度のよいものがある可能性がありますが…ゼロの時もあるので震えて待て…。
出典:【ミニ四駆】速度を出そうと思ったら➃シャフト精度 : サブカル”ダディ”ガッテム日記(https://subculdaddy.blog.jp/archives/32004960.html)
10本中1~2本というのは、かなり厳しい現実ですね。だからこそ選別作業の重要性が分かります。
シャフト矯正には専用治具を使うと精度が保てる
選別しても理想的なシャフトが見つからない場合や、曲がってしまったシャフトを再利用したい場合には、シャフト矯正という選択肢もあります。
🔧 シャフトメンテナンス用治具の例
- シャフトチェック工具:各シャフトの太さに対応、曲がりの確認用
- 曲がり修正治具:シャフトの曲がりを矯正する専用ツール
- ホイール貫通治具:真っすぐ穴をあけられる
- ホイール挿入治具:ホイールを真っすぐ挿せる
- ホイール引き抜き治具:負担をかけずに引き抜ける
これらの治具は、サードパーティ製でミニ四駆レーサーが考案した使いやすいものが多く販売されています。M4B×M4Wオンラインストアやおもちゃのジョニーなどで入手できるようです。
ピットボックスに入る小ぶりな大きさの製品もあり、レース会場での急な調整にも対応できるのが便利なポイント。これらの治具の存在自体が、ミニ四駆レーサーがどれだけ足回りに気を使っているかを物語っていますね。
ただし、中空ステンレスシャフトは特に曲がりやすいため、矯正してもすぐに曲がってしまう可能性があります。コストとの兼ね合いで判断することになりそうです。
まとめ:ミニ四駆の72mmシャフトは貫通改造の必須アイテム
最後に記事のポイントをまとめます。
- 72mmシャフトは主にホイール貫通加工で使用し、走行中のホイール抜けを防止する
- 標準的なシャーシには60mmシャフトが使われ、X系シャーシやワイドトレッド時に72mmを使用する
- ホイール貫通のメリットは抜け防止だけでなく、ブレ軽減とトレッド調整も可能になる
- 中空ステンレスシャフトは軽量で精度が良いが、強度が弱く曲がりやすい特性がある
- ブラック強化シャフトは強度が高く耐久性に優れるが、僅かに捻れがある
- シャフト選別には鏡を使った方法が手軽で、隙間が2倍に見えて判別しやすい
- 専用のシャフトチェッカーや矯正治具を使えばより精密な管理が可能
- 10本中1~2本程度しか精度の良いものがない可能性もあるため、選別作業は重要
- タミヤ公式レギュレーションでもホイール貫通は認められている改造手法である
- シャフトの材質や長さは走行スタイルやコース特性に合わせて選ぶことが大切
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- AO-1043 ミニ四駆 2×72mm六角シャフト(10本): ミニ四駆|TAMIYA SHOP ONLINE
- ミニ四駆のシャフトのおはなし|KATSUちゃんねる ブログ
- ミニ四駆加工 〜貫通ホイール〜 | team-makers40の活動記録
- 【ミニ四駆】速度を出そうと思ったら➃シャフト精度 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
- 【楽天市場】72mm シャフトの通販
- 新たに始めるミニ四駆 第3話 ホイール貫通をしてタイヤを交換しよう | じおんくんのミニ四駆のぶろぐ
- 車軸(ドライブシャフト) – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
