ミニ四駆のスピードアップを目指す時、避けて通れないのが「ベアリング選び」です。特に620ベアリングは、ネット上で「最高レベル」と評価される一方で、「大して変わらない」「メンテが難しい」といった賛否両論の声も。実際のところ、この高精度なベアリングはどんな特徴があり、どう使いこなせばよいのでしょうか。
今回は、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、620ベアリングの特性から付け方、軸受けとしての使い方、さらには新旧の違いまで、独自の視点で整理しながら徹底的に解説します。「思ったより速くならなかった」という失敗を避けるためにも、正しい知識と運用方法をチェックしていきましょう。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 620ベアリングの構造的特徴と高精度がもたらすメリット・デメリット |
| ✓ 慣らし運転とシール除去による性能向上のテクニック |
| ✓ 新旧620ベアリングの違いと選別のポイント |
| ✓ 他のベアリング(HG丸穴、POM軸受け等)との比較と使い分け |
ミニ四駆の620ベアリングとは?基本知識と特性
- 620ベアリングの構造と高精度が生む回転性能
- 新旧620ベアリングの違いを見分けるポイント
- 620ベアリングと他の軸受けの比較表
620ベアリングの構造と高精度が生む回転性能
620ベアリングの「620」という名称は、**外径6mm・内径2mm・穴の形状が丸(0)**という規格を表しています。タミヤ製のミニ四駆用ベアリングの中では最も高性能とされており、その理由は「高精度な構造」にあります。
一般的な丸穴ベアリングや六角穴ベアリングは、外輪と内輪の間に遊び(ガタ)が存在し、これがブレの原因となります。一方、620ベアリングはこの遊びがほとんどなく、高回転時でも安定した動作が期待できます。
📊 620ベアリングと他のベアリングの構造比較
| ベアリング種類 | 外輪・内輪の遊び | 製造方法 | リテイナー |
|---|---|---|---|
| 六角穴ボールベアリング | 大きい | プレス加工 | なし |
| 丸穴ボールベアリング | 大きい | プレス加工 | なし |
| HGベアリング | 少ない | 削りだし | あり |
| 620ベアリング | ほとんどなし | 削りだし | あり |
ただし、この高精度がゆえにシャフトが少しでも歪むと回転力を妨げるという側面もあります。つまり、シャフトの選別や管理が必要になるため、一般的には上級者向けのパーツとされています。
新旧620ベアリングの違いを見分けるポイント
620ベアリングには「旧型」と「新型」が存在し、2011年末から2012年初頭にかけてマイナーチェンジが行われました。さらに2018年にも再度マイチェンがあったとされ、それぞれ性能や構造が異なります。
🔍 新旧620ベアリングの主な違い
| 項目 | 旧型 | 新型(2012年以降) | 新型(2018年以降) |
|---|---|---|---|
| 外輪の厚み | 厚い | 薄くなった | 変更なし |
| ゴムシール | 小型 | 大型化(外しやすい) | 同様 |
| リテイナー | 金属製 | 金属製 | 樹脂製 |
| 重量(4個) | 約0.37g | 約0.28g | 約0.25g |
旧型は外輪が厚めで、ワッシャーに絶縁ワッシャーのような極端に小さな部品が必要でした。新型は外輪が薄くなり、通常の小ワッシャーで代用できるようになっています。
ただし、新型は性能が低下したという声も多く、原因はゴムシールにあるとされています。脱脂前に慣らし運転をすることで回るようになる個体もあるようですが、それでも回らない場合は研磨剤慣らしが必要になるケースもあるようです。
「2011年末~2012年初頭にかけてマイナーチェンジが行われ、外輪が薄くなったため小ワッシャーで代用できるようになった」
出典:軸受け – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
620ベアリングと他の軸受けの比較表
ミニ四駆には620ベアリング以外にもさまざまな軸受けがあります。それぞれの特性を理解した上で、自分のマシンや走行スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
📋 主要な軸受けの性能比較表
| 軸受け種類 | 回転性能 | 耐久性 | メンテナンス性 | コスト | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|---|---|
| ハトメ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | 初心者・ノンベアルール |
| メタル軸受け | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | コストを抑えたい場合 |
| POM(低摩擦プラ) | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | 軽量マシン(100g前後) |
| 六角/丸穴ベアリング | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 予算重視 |
| HGベアリング | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | 薄型が必要な場合 |
| HG丸穴ベアリング | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | バランス重視 |
| 620ベアリング | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | 上級者・最高性能追求 |
一般的には、車重が100g前後の軽量マシンであればPOM軸受けと620ベアリングはいい勝負になるとされていますが、重くなればなるほど金属製の620ベアリングに軍配が上がるようです。
ミニ四駆の620ベアリングの使い方と軸受けとしての活用法
- 620ベアリングを装着する前の慣らし運転が必須な理由
- シールドを外して回転性能を引き出すテクニック
- 72mmシャフト使用とホイール貫通の重要性
- まとめ:ミニ四駆の620ベアリングを使いこなすポイント
620ベアリングを装着する前の慣らし運転が必須な理由
620ベアリングを購入後、そのまま装着しても期待したほどの性能が出ないことがあります。これは、ベアリング内部の錆止めオイルの粘度が高いためです。
🔧 慣らし運転の必要性
- ベアリング内部には金属球(ボール)が埋め込まれており、これが錆びないようにオイルが注入されている
- 使用前のベアリングは時間の経過もあり、オイルの粘度が上がっている
- 慣らし運転をすることで、オイルが適度に分散し、本来の回転力を引き出せる
ある検証では、620ベアリングを新品のまま使用したところ、六角穴ベアリングとほとんど変わらないタイムだったものが、2~3分の慣らし運転とシールド除去を行った結果、約0.3秒のタイム短縮に成功したという報告があります。
「実は620ベアリングは慣らし回転をする・シールドのゴムを外すという2つの作業を加えることで、大幅にアップする」
出典:84 620ボールベアリングを試してみたよ – ミニ四駆、もう一度始めてみたよ
シールドを外して回転性能を引き出すテクニック
620ベアリングには、外輪と内輪の間にゴム製のシールドが装着されています。このシールドは異物の混入を防ぐ役割がありますが、同時に回転を妨げる要因にもなっています。
✂️ シールド除去の手順と注意点
- デザインナイフなどの先端を使い、シールドの端に差し込む
- 軽く力を入れると、比較的簡単にパカッと外れる
- 1個のベアリングには左右それぞれ1つずつシールドがあるため、計8個(前後輪で4個使用の場合)を外す
注意すべき点として、シールドを外すと異物が混入しやすくなるため、こまめなメンテナンスが必要になるかもしれません。走行後は定期的にベアリングの状態を確認し、必要に応じてクリーニングやオイル注入を行うことが推奨されます。
72mmシャフト使用とホイール貫通の重要性
620ベアリングは横幅が2.5mmと厚いため、通常の60mmシャフトを使うと、ホイールが奥まで刺さらず抜け落ちやすくなる問題があります。
🛠️ 620ベアリング使用時のシャフト対策
| 対策方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| オフセットの少ないホイールを使う | 簡単に対応できる | ホイールの選択肢が限られる |
| 72mmシャフトを使用 | ホイールの貫通が可能になる | シャフトが長い分、重量が増える |
| ホイール軸を1.7~1.8mmのドリルで貫通 | 脱輪リスクが減る | 加工の技術が必要 |
一般的には、72mmシャフトを使ってホイールを貫通させる方法が推奨されています。ただし、シャフトが長くなる分、わずかに重量が増えることも考慮に入れておくとよいでしょう。
📌 シャフトの選別も重要
620ベアリングは高精度がゆえに、シャフトが少しでも曲がっていると回転を妨げます。そのため、真っ直ぐなシャフトを選別する作業も必要になります。目視で確認するほか、平らな面で転がしてみて、ブレが少ないものを選ぶとよいでしょう。
まとめ:ミニ四駆の620ベアリングを使いこなすポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 620ベアリングは外径6mm・内径2mmで、ミニ四駆用ベアリングの中で最も高精度である
- 高精度がゆえに外輪と内輪の遊びがほとんどなく、高回転時のブレが少ない
- シャフトが歪むと回転を妨げるため、上級者向けのパーツとされる
- 2011年末と2018年にマイナーチェンジがあり、新旧で性能や構造が異なる
- 慣らし運転とゴムシールの除去により、回転性能が大幅に向上する
- 横幅が2.5mmと厚いため、72mmシャフトとホイール貫通加工が推奨される
- 軽量マシン(100g前後)ではPOM軸受けと互角だが、重量が増すほど620が有利になる
- HG丸穴ベアリングは薄型で使いやすく、バランス重視の選択肢となる
- 定期的なメンテナンスとシャフトの選別が、620ベアリングの性能を引き出す鍵である
- 価格は高めだが、本気でスピードアップを目指すなら検討する価値がある
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 84 620ボールベアリングを試してみたよ – ミニ四駆、もう一度始めてみたよ
- 【620ベアリング】軸受けとしての使い方|精度が良いからこその注意点 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- 軸受け – ミニ四駆改造マニュアル@wiki
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
