ミニ四駆の改造において、リアバンパーのセッティングは走行性能を大きく左右する重要な要素です。特に「2軸リアアンカー」は、安定性といなし効果のバランスに優れた人気の高いカスタムとして注目されています。コースアウトを防ぎながらスムーズな走りを実現するこの改造は、中級者以上だけでなく初心者にもぜひチャレンジしてほしい技術です。
本記事では、2軸リアアンカーの基本から具体的な作成方法、1軸との違い、そして実戦での効果まで、ネット上の情報を徹底的に調査し、独自の視点でわかりやすく解説していきます。タミヤ純正パーツを使った作り方から、各シャーシへの対応方法まで、この記事を読めばあなたのマシンも一段階レベルアップできるはずです。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 2軸リアアンカーの構造と1軸との違いが理解できる |
| ✓ 必要なパーツと具体的な作成手順がわかる |
| ✓ MA・MS・VZ・FM-Aなど各シャーシへの対応方法を紹介 |
| ✓ スライドダンパーとリジットバンパーの使い分けが学べる |
ミニ四駆のリアアンカーにおける2軸の基礎知識
- 2軸リアアンカーとは左右2点で支える安定型ATバンパー
- 2軸と1軸の違いは安定性といなし効果のバランス
- 2軸ATバンパーの作成に必要なパーツ一覧
2軸リアアンカーとは左右2点で支える安定型ATバンパー
2軸リアアンカーは、バンパーを左右2本の軸で支持する構造のATバンパーです。AT(アンチトラップ)機構とは、コースの壁に乗り上げた際にバネの力で復帰しやすくする仕組みで、現代ミニ四駆には必須のギミックとされています。
2軸構造の最大の特徴は安定性の高さにあります。2点で支えているため左右のブレが少なく、走行中のバンパーのぐらつきを抑えられます。これにより、高速走行時でもマシンの姿勢が安定し、コーナリングでの挙動が予測しやすくなります。
📊 2軸リアアンカーの主な特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 支持点 | 左右2カ所 |
| 安定性 | 高い(ブレが少ない) |
| いなし効果 | 中程度 |
| 加工難易度 | 比較的簡単 |
| 適したシャーシ | MA・MS・VZ・FM-Aなど |
一般的には、2軸は1軸に比べて可動域が制限されるため、いなし効果はやや劣ると言われています。しかし、その分走行の安定性が高く、セッティングの幅も広いというメリットがあります。
リヤアンカーとして必要になってくるのは、2カ所のビス穴。なのでマルチワイドリヤステーを、2軸ATバンパーの稼働部に合わせて加工していきます。
2軸と1軸の違いは安定性といなし効果のバランス
1軸と2軸の最も大きな違いは、安定性といなし効果のトレードオフにあります。それぞれの特性を理解することで、自分のマシンやコースに適した選択ができるようになります。
⚖️ 1軸vs2軸の比較表
| 比較項目 | 1軸 | 2軸 |
|---|---|---|
| 安定性 | △(ぐらつきやすい) | ◎(非常に安定) |
| いなし効果 | ◎(柔軟に動く) | ○(適度に動く) |
| 加工難易度 | 高い | 比較的低い |
| セッティング幅 | 狭い | 広い |
| 初心者向け | △ | ◎ |
1軸アンカーは、特にスタビヘッドを使用した構造が人気で、圧倒的ないなし効果を発揮します。コースの壁に乗り上げた際の復帰性能が高く、上級者に愛用されています。ただし、加工精度が求められ、ぐらつき防止の対策も必要になります。
一方、2軸は初心者でも比較的簡単に作成でき、安定した走行が期待できる点が魅力です。おそらく、まず2軸で基本を学んでから1軸にステップアップするのが理想的な進め方かもしれません。
2軸のATバンパーのメリットは、1軸に比べて軸が安定していること。2点で支えているため、左右のブレなども少ないのが特徴です。
また、スライドダンパーとの組み合わせやすさも2軸の利点です。リジットバンパーとスライドダンパーを載せ替えることで、コースやマシンの特性に合わせた使い分けが可能になります。
2軸ATバンパーの作成に必要なパーツ一覧
2軸リアアンカーの作成には、タミヤ純正のグレードアップパーツを組み合わせて使用します。必要なパーツは比較的少なく、コストも抑えられるのが2軸の魅力の一つです。
🔧 基本パーツリスト
| パーツ名 | 用途 | 備考 |
|---|---|---|
| リヤブレーキステー | AT部分の土台 | J-CUP版推奨 |
| マルチワイドリヤステー | シャーシ取り付け用 | 加工してコの字型に |
| フルカウル用フロントワイドステー | リジットバンパー用 | ローラー取り付け |
| 2段アルミローラー用5mmパイプ | 軸受け | 2本必要 |
| バネ(各種) | AT機構用 | 硬さ別に複数用意 |
| スライドダンパー | オプション | 上蓋のみ使用も可 |
これらに加えて、3mmドリル、各種ビス・ナット、座グリ工具などの工具類が必要になります。工具については一度揃えれば他の改造にも使えるため、本格的にミニ四駆を楽しむなら投資する価値があるでしょう。
💰 概算コスト
- 基本パーツ:約3,500~4,000円
- 工具類(初回のみ):約2,000~3,000円
- 合計:約5,500~7,000円
今回、2軸のATバンパーに使用したパーツはこちらです。リヤブレーキステー、マルチワイドリヤステー、フルカウル用フロントワイドステー、スライドダンパー、2段アルミローラー用5mmパイプ、バネ。これ以外にも、ビス穴拡張用の3mmドリルやビスやナットを使用していきます。
パーツ選びのポイントとして、J-CUP版のリヤブレーキステーは精度が高いとの情報もあります。また、マルチワイドリヤステーは複数のシャーシに対応できるため、汎用性が高く推奨されています。
ミニ四駆の2軸リアアンカー作成方法と実践テクニック
- シャーシ取り付け用ステーの加工手順
- リヤブレーキステーのAT化加工が成功の鍵
- スライドダンパーとリジットバンパーの使い分け方
- まとめ:ミニ四駆のリアアンカーにおける2軸改造のポイント
シャーシ取り付け用ステーの加工手順
2軸リアアンカーの土台となるシャーシ取り付け用ステーの加工が最初の重要ステップです。マルチワイドリヤステーをコの字型に加工することで、左右2カ所のビス穴でATバンパーを支持できる構造を作ります。
📐 加工の基本手順
- カットラインの罫書き
- 直FRPをガイドとして真っ直ぐなラインを引く
- シャーシのリヤステー取り付け部分に合わせる
- 中央部分の3カ所のビス穴のうち左右2カ所を残す
- ステーのカット
- 罫書きラインに沿ってコの字型に加工
- ニッパーやカッターで丁寧に切断
- 断面をヤスリで整える
- 座グリ加工
- ATバンパー取り付け部分を座グリ
- シャーシ取り付け部分も必要に応じて加工
- 皿ビスが平らに収まるように調整
| 加工ポイント | 詳細 |
|---|---|
| ガイドツール | 直FRPやボールリンクマスダンパー用FRP |
| カット形状 | コの字型(中央3穴の左右2つを残す) |
| 仕上げ | ヤスリで表面を滑らかに |
| 互換性 | MSシャーシやVZシャーシに対応可能 |
この加工により、ボディキャッチ部分を切り落とす必要はあるものの、いろいろなシャーシに取り付けることができます。汎用性の高さが2軸の大きなメリットと言えるでしょう。
マルチワイドリヤステーを加工後は、皿ビス用に座グリ加工も。ATバンパーの取り付け部分だけでなく、シャーシへの取り付け部分も必要であれば座グリ加工をしておきます。
リヤブレーキステーのAT化加工が成功の鍵
リヤブレーキステーのAT部分の加工精度が、2軸リアアンカーの性能を決定づけると言っても過言ではありません。特に軸受け部分のビス穴拡張は、スムーズな動きを実現するために最も重要な工程です。
🔨 AT化加工の詳細ステップ
- 不要部分のカット
- ボールリンクマスダンパー用FRPをガイドに使用
- 軸部分の2箇所とバンパー取り付け部分を残す
- バンパー部分は直FRPでカットラインを罫書き
- ビス穴の3mm拡張
- AT部分のビス穴を3mmドリルで拡張
- 2段アルミローラー用5mmパイプが通るサイズに
- ドリルは垂直に保って慎重に作業
- 左右斜めの加工
- ATとして動かすために左右斜めにも拡張
- 3.1mmに拡張するとよりスムーズな動きに
- スムーズな動きのためにはAT部分の加工が大切
- 座グリ加工
- バンパー取り付け位置を座グリ
- 皿ビスが平らに収まるように調整
⚙️ 加工精度のチェックポイント
| チェック項目 | 合格基準 |
|---|---|
| ビス穴の円形度 | 真円に近い形状 |
| 拡張サイズ | 5mmパイプがスムーズに通る |
| 左右の対称性 | 両側が均等に動く |
| 表面の平滑性 | バリや凹凸がない |
推測の域を出ませんが、AT部分の加工精度が低いと、走行中にバンパーが引っかかったり、異音が発生したりする可能性があります。時間をかけて丁寧に加工することが、長期的には満足度の高いマシンに繋がります。
リヤブレーキステーをカット後は、ATバンパーのためにビス穴を拡張していきます。加工したリヤブレーキステーのAT部分のビス穴を、3mmに拡張。ATバンパーとしての取り付けに、2段アルミローラー用5mmパイプを使用するためです。
また、5mmパイプ部分をグリスアップすることも大切です。摩擦を減らすことでATバンパーの動きがさらにスムーズになり、バネの効果を最大限に引き出せます。
スライドダンパーとリジットバンパーの使い分け方
2軸リアアンカーの大きな利点の一つが、バンパー部分を載せ替えることで、スライドダンパーとリジットバンパーを使い分けられることです。コースの特性やマシンのセッティングに合わせて最適な選択ができます。
🎯 リジットバンパーの特徴と使い方
リジットバンパー(固定式)には、フルカウル用フロントワイドステーがよく使用されます。このステーは形状的にローラー位置を後ろ目に取り付けられるため、リヤアンカーとして人気があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 推奨パーツ | フルカウル用フロントワイドステー |
| 加工難易度 | 低い(そのまま取り付け可能) |
| 強度アップ方法 | テンションバーや2枚貼り合わせ |
| 適したコース | 高速コース、ストレート主体 |
フルカウル用フロントワイドステーを使う場合、むずかしい加工が不要。そのまま取り付けるだけで、リヤバンパーとして使用することができます。
強度を出すには、テンションバーを取り付けるか、2枚のFRPを貼り合わせる方法があります。テンションバーを使う場合は、1枚をビス穴の位置に合わせてカットし、スペーサーで調整してローラー用ビスに取り付けます。
💧 スライドダンパーの特徴と使い方
スライドダンパーは、衝撃吸収効果が高く、ジャンプセクションの多いコースで威力を発揮します。2軸リアアンカーでは、上蓋だけを使用する取り付け方が推奨されています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 推奨パーツ | タミヤ製スライドダンパー |
| 取り付け方法 | 上蓋のみ使用(高さ抑制) |
| スプリング | 4種類付属(硬さ別) |
| 適したコース | ジャンプ多め、テクニカル |
取り付け手順としては、2軸のステーに皿ビスを通し、上からスライドダンパーをナットで取り付けるだけです。バンパー位置が高くならないように、上蓋だけを使っての取り付けがおすすめで、大ワッシャーを挟むことでスライドダンパーとしての動きもスムーズになります。
📊 使い分けの判断基準
| コース特性 | 推奨バンパー | 理由 |
|---|---|---|
| 高速・ストレート主体 | リジット | 安定性重視 |
| ジャンプ多め | スライドダンパー | 着地衝撃吸収 |
| テクニカル | スライドダンパー | 柔軟な対応 |
| 路面が荒い | スライドダンパー | 振動吸収 |
一般的には、まずはリジットバンパーで基本セッティングを固めてから、必要に応じてスライドダンパーに変更するのが効率的なアプローチかもしれません。両方用意しておけば、レース当日のコース状況に応じて最適な選択ができます。
今回リヤブレーキステーを使ったのは、スライドダンパーも取り付けられるようにするため。「ボールリンクマスダンパー用FRP」だとビス穴が足らないので、今回はリヤブレーキステーを加工しています。
まとめ:ミニ四駆のリアアンカーにおける2軸改造のポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- 2軸リアアンカーは左右2点で支える構造で、安定性が高くブレが少ない
- 1軸に比べていなし効果はやや劣るが、加工難易度が低く初心者向け
- 必要パーツはリヤブレーキステー、マルチワイドリヤステー、5mmパイプなど
- マルチワイドリヤステーをコの字型に加工してシャーシ取り付け用土台を作る
- リヤブレーキステーのビス穴を3mmに拡張し、左右斜めにも加工する
- スムーズな動きのためには5mmパイプ部分のグリスアップが重要
- リジットバンパーにはフルカウル用フロントワイドステーが最適
- スライドダンパーは上蓋のみ使用で高さを抑えるのがコツ
- コースの特性に応じてバンパーを載せ替えて使い分けられる
- MA・MS・VZ・FM-Aなど多くのシャーシに対応可能な汎用性の高さが魅力
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- 【ミニ四駆】簡単2軸リヤアンカーを作ろう!【MA/VZ/FM-A】 – YouTube
- 【2軸ATバンパーの作り方】リヤにおすすめ|スラダンとリジットの使い分けも可能 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- 【ミニ四駆】リア2軸ATアンカーの実戦で得た効果を解説!ゼログラビティ! – YouTube
- 【ミニ四駆】フレキに負けないマシンを作る!リア2軸ATバンパー – YouTube
- 【ミニ四駆】aidaの貧乏2軸ATMSマシーン作成(個人的メモ含む)【基礎製作編】 – おっさんがはじめるMini4WD
- 【ミニ四駆】MAシャーシに2軸アンカーを製作! : サブカル”ダディ”ガッテム日記
- VZシャーシ用 リヤATバンパー 作り方 紹介 | ミニ四ファン
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
