ミニ四駆のフロント改造において、ATバンパーとスライドダンパーを組み合わせた「ATスラダン」は、現代のコース攻略に欠かせないギミックとなっています。コーナーでの安定性を高めつつ、ジャンプ後の壁乗り上げからもスムーズに復帰できるこの改造は、一見複雑そうに見えますが、基本的な工具とパーツがあれば自作可能です。
この記事では、インターネット上に散らばるATスラダンの作成情報を収集・整理し、初心者から中級者まで理解できるように要点をまとめました。必要なパーツの選び方から具体的な加工手順、さらにはスムーズに動作させるための調整方法まで、網羅的に解説していきます。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ フロントATスラダンの基本構造と効果が理解できる |
| ✓ 必要なパーツと工具の選び方がわかる |
| ✓ 具体的な加工手順を段階的に学べる |
| ✓ スムーズな動作を実現する調整テクニックを習得できる |
ミニ四駆のフロントATスラダンの基本と準備
- ATスラダンとは2つの機能を持つハイブリッドバンパー
- 必要なパーツは入手しやすさと強度のバランスで選ぶ
- 基本工具に加えて電動リューターがあると作業効率が格段に上がる
ATスラダンとは2つの機能を持つハイブリッドバンパー
ATスラダンは「AT(オートトラック)バンパー」と「スライドダンパー」の機能を1つに統合したギミックです。
📊 ATスラダンの2大機能
| 機能 | 効果 | メリット |
|---|---|---|
| スライドダンパー | 横からの衝撃を吸収 | コーナーでの走行ラインが安定する |
| ATバンパー | 壁乗り上げ時に復帰しやすくなる | ジャンプ後のコースアウトを防止 |
この2つの機能を併せ持つことで、複雑なセクションが多い現代のミニ四駆コースにおいてマシンの完走率が飛躍的に向上します。一般的には、スライドダンパーは主に5レーン用マシンに使われることが多かったのですが、現在では3レーン用マシンでもATスラダンを搭載するのが主流になっているようです。
ATスラダンはその名の通り、スライドダンパーとATバンパーの両方の動きを兼ね備えたバンパーになります。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
デメリットとしては、2種類のギミックを組み合わせているためパーツ点数が増え、重量も増してしまう点が挙げられます。しかし、それを補って余りある安定性とコース攻略性能が得られるため、多くのレーサーに採用されています。
必要なパーツは入手しやすさと強度のバランスで選ぶ
ATスラダン作成に必要なパーツは、入手難易度と強度のバランスを考慮して選択することが重要です。
🛠️ 基本的な必要パーツリスト
| パーツ名 | 役割 | 代替案 |
|---|---|---|
| フロントワイドスライドダンパー | 上蓋・スプリング・アルミプレート(型枠用) | – |
| カーボンマルチワイドリヤステー | バンパー本体(2枚推奨) | FRPマルチワイドリヤステーで代用可 |
| リヤブレーキステー | ベースプレート作成用 | 2枚使用 |
| 2段アルミローラー用5mmパイプ | AT軸として使用 | – |
| スプリング | ATバンパーの復帰用 | スライドダンパーセット付属品 |
理想的な構成としては、カーボンマルチワイドリヤステーを2枚使用することで強度と精度を確保できます。ただし、このパーツは限定品のため入手が困難な場合もあります。予算や入手状況に応じて、1枚をFRPマルチワイドリヤステーで代用する方法も実用的です。
📌 パーツ選択のポイント
- ✅ ステーの厚みは合計3mm程度(1.5mm×2枚)が理想的
- ✅ カーボン製は軽量かつ強度が高いが、FRP製でも十分機能する
- ✅ 限定パーツは再販時期を狙うか、定期的にオンラインショップをチェック
初心者の方は、まずFRP製のパーツで試作してみることをおすすめします。加工のコツをつかんでから、本番用としてカーボン製で作成するという流れが失敗のリスクを減らせます。
基本工具に加えて電動リューターがあると作業効率が格段に上がる
ATスラダンの作成において、電動リューターは必須級の工具といえます。
🔧 必要工具一覧
| 工具 | 用途 | 重要度 |
|---|---|---|
| 電動リューター | 穴の拡張・形状加工 | ★★★★★ |
| 円筒形ビット(細め) | ビス穴の拡張作業 | ★★★★★ |
| 棒ヤスリ(小さめ) | 角ばった部分の仕上げ | ★★★★☆ |
| ダイヤモンドカッター | ステーのカット作業 | ★★★★☆ |
| ドリル(2mm、3mm) | 新規穴あけ・拡張 | ★★★★☆ |
| 皿ビス加工ビット | ビス頭の逃げ加工 | ★★★☆☆ |
特に電動リューター用の細めの円筒形ビットは、既存のビス穴を拡張してスライドレールやスプリングスペースを作る際に不可欠です。このビットの直径がビスとほぼ同じため、穴にフィットしてスムーズに削ることができます。
加工時の注意ポイント
- ⚠️ アルミプレートを型枠として使用する際、プレート自体も削れてしまうため注意
- ⚠️ 削りすぎるとガタの原因になるため、少しずつ様子を見ながら作業
- ⚠️ カーボンステーの強度を保つため、外側は削りすぎない
リューターを持っていない方は、この機会に購入を検討することをおすすめします。ミニ四駆の他の改造でも頻繁に使用する工具ですので、投資する価値は十分にあります。100円ショップで購入できる小さめの棒ヤスリセットも、角を整える作業で活躍します。
ミニ四駆のフロントATスラダンの作り方と調整方法
- シャーシとベースプレートの加工が土台作りの第一歩
- スライドダンパーの可動部は精度が命
- AT軸の穴拡張は動きを確認しながら慎重に行う
- スムーズな動作にはロックナットの締め具合とグリスが鍵
シャーシとベースプレートの加工が土台作りの第一歩
ATスラダンの作成は、シャーシとベースプレートの適切な加工から始まります。
📝 シャーシ加工の基本手順
| 工程 | 作業内容 | 注意点 |
|---|---|---|
| バンパーカット | フロントバンパー部分を切断 | マルチ補強プレートをジグとして使用 |
| 干渉部分の除去 | タイヤやシャーシリブとの干渉をカット | 実際に合わせながら確認 |
| ブレーキステーの加工 | リヤブレーキステーを2枚使用 | 1枚はバンパー用、1枚は土台用 |
バンパーカットの精度がその後の作業に大きく影響します。マルチ補強プレートをガイドとして使用すれば、初心者でも比較的まっすぐに切断できます。ノコギリで大まかにカットした後、ヤスリで断面を整えることで仕上がりが格段に良くなります。
ベースプレート作成のコツ
✓ 2枚のプレートを接着する際の注意点
- 貼り合わせる面を180番程度の粗い紙ヤスリで削ると接着強度が向上
- パーツクリーナーで表面を清掃してから接着
- FRP製のブレーキプレートからビスを立ててガイドにすることでズレを防止
ブレーキステーに2段アルミローラー用5mmパイプのために加工していきます。まずは、ATとして使うビス穴を3mm径に拡張。
出典:ムーチョのミニ四駆ブログ
VZシャーシ用とMA・MSシャーシ用ではバンパーの位置が異なるため、削る量も変わってきます。VZシャーシはリヤ寄りなので比較的多く削る必要がありますが、MA・MSシャーシは前寄りなのであまり削る必要がありません。
スライドダンパーの可動部は精度が命
スライドダンパーとして機能させるためには、スライドレールとスプリングスペースの精密な加工が求められます。
🎯 スライドレール作成の手順
- スライドアルミプレートを型枠としてカーボンマルチステーに固定
- 細めの円筒形ビットで既存ビス穴を拡張
- 横幅は少し狭めに留める(広すぎると可動域が大きくなりすぎる)
- 外側は強度を保つため削りすぎない
削る量の目安としては、スライドアルミプレートと完全に同じところまで削る必要はありません。昨今のトレンドでは比較的可動域が狭いスラダンが主流となっているため、最初は控えめに加工して、後から必要に応じて調整する方が賢明です。
📊 スプリングスペース加工のステップ
| 段階 | 使用工具 | 作業内容 |
|---|---|---|
| 粗削り | 太めの円筒形ビット | 広めのスペースを効率的に削る |
| 仕上げ削り | 細めの円筒形ビット | 角の部分を丁寧に削る |
| 角出し | 小さめの棒ヤスリ | 四隅を角ばった状態に整える |
スプリングスペースは比較的広いエリアを削る必要があるため、ビットを使い分けることで作業時間を大幅に短縮できます。最終的にスプリングがきれいに収まることを確認して完成です。
⚠️ 加工時の重要な注意点
- 表面ばかり見ていると削り具合に気づきにくいため、定期的に裏面も確認
- カーボンマルチステーの裏面まで削れていたら削りすぎのサイン
- 削りすぎた場合は接着剤で修正するか、もう1枚で調整する
AT軸の穴拡張は動きを確認しながら慎重に行う
AT機能を実現するためには、軸が通る穴を適切に拡張する必要があります。
🔩 AT軸穴の加工ポイント
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 使用ドリル径 | 3.1〜3.2mm程度 |
| 拡張方向 | 前方向+左右方向(斜めに) |
| 確認方法 | 実際に組み付けて動作確認 |
| 調整 | 少しずつ削って微調整 |
この穴拡張作業がATバンパーの動きの良し悪しを決定します。3mmドリルや棒ヤスリを使って斜めに削ることで、ローラーがコースの壁に乗り上げた時に適切に「いなす」動きが生まれます。
AT軸の組み立て順序
- 皿ビス
- 真鍮スペーサー(2段アルミローラー用)
- 3mmスペーサー
- ソフトスプリング
- ロックナット
見た目にこだわる場合は、メタル軸受けを追加することでビジュアル面でも満足度が上がります。機能面での必須パーツではありませんが、ガチ勢らしい仕上がりになります。
⚠️ 失敗を防ぐための注意
- やり過ぎると穴がガバガバになり使い物にならなくなる
- ATを組んで動きを確認しながら少しずつ加工
- 削りすぎは取り返しがつかないため慎重に
スムーズな動作にはロックナットの締め具合とグリスが鍵
ATスラダンを作ってもスムーズに動作しないという悩みは非常に多いです。特に「押した時は動くが戻りが悪い」という症状がよく見られます。
🔧 動作改善の3つの方法
| 方法 | 効果 | 難易度 |
|---|---|---|
| ロックナット調整 | 手軽に硬さ調整可能 | 簡単だがシビア |
| グリス塗布 | 摩擦を減らしスムーズに | 簡単 |
| スキッドシール貼付 | 滑りが良くなる | やや手間 |
ロックナットの締め具合調整は最も手軽な方法ですが、非常にシビアな作業です。締めすぎるとスライドしなくなり、緩めすぎるとガタついてしまいます。ブレーキステーのビス穴を拡張しておけば、ATバンパーを装着したまま調整できるため、作業効率が格段に向上します。
グリス塗布の最適な箇所
✓ 塗布ポイント
- カーボンマルチステーの両面(スライド時に接触する面)
- 上蓋の裏面
- マルチプレートの表面
塗布量は少量で十分です。最初はほんのわずかに塗って動作確認し、必要に応じて追加していく方式が失敗が少ないでしょう。おすすめのグリスはミニ四駆オイルペンで、極細の筆ペンタイプのため狙った箇所にピンポイントで塗布できます。
🎨 スキッドシール活用法
スキッドシールをカーボンマルチステーに貼ることで、さらにスムーズな動作が実現します。
- 推奨サイズ:2.5cm × 1cm(4枚用意)
- 貼付位置:スライド時に接触する面
- 仕上げ:はみ出た部分をカットして整える
動作確認の際は、壁などにマシンを押し当ててスライドダンパーを動かし、適切な硬さ・適切な可動範囲であるかをチェックします。フェンスに乗り上げた際の「いなし機能」もしっかり機能するか確認しましょう。
まとめ:ミニ四駆のフロントATスラダンの作り方とポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- ATスラダンはスライドダンパーとATバンパーの機能を統合したハイブリッドギミックである
- 必要なパーツは入手難易度と予算に応じて、カーボン製とFRP製を使い分けることが可能
- 電動リューターと円筒形ビットは作業効率と精度を大きく左右する必須工具である
- シャーシのバンパーカットはマルチ補強プレートをジグとして使うと初心者でも精度が出せる
- スライドレールの削り量は控えめにスタートし、後から調整する方が失敗が少ない
- スプリングスペースは太めビットで粗削り後、細めビットと棒ヤスリで仕上げる効率的な手順
- AT軸の穴は前方向と左右方向に斜めに拡張することで適切な「いなし」動作が生まれる
- ロックナットの締め具合調整は非常にシビアだが動作の要となる重要な作業である
- グリス塗布とスキッドシール活用により摩擦を減らしスムーズな動作が実現する
- 完成後は壁押し当てテストとフェンス乗り上げテストで動作を入念に確認する
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- ATスライドダンパー(ATスラダン) 作り方・作成方法【ミニ四駆 改造】 | ミニ四ファン
- 【ATスラダン】効果とメリット|かんたんな作り方とスラスト抜け対策も紹介 | ムーチョのミニ四駆ブログ
- フロントATの作り方 | じおんくんのミニ四駆のぶろぐ
- ミニ四駆作ってみた〜その240 「新マシン、製作記その2」 – ミニ四駆作ってみた
- 【ミニ四駆】VZシャーシフロント周りのカスタム☆「段下げATスラダン」を搭載して行く!! | リオンチャンネル〜大人の遊び場〜
- ATスラダンをつくろう#5「組立」【ミニ四駆】 – YouTube
- 1.「純正ATスラダン」FMAのガチマシンを作る。 | サバ缶のミニ四駆ブログ
- 【ミニ四駆】「超簡単!ほぼ無加工!ATスラダンの作り方」 – YouTube
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
