ミニ四駆 PR

ミニ四駆のフロントブレーキの作り方完全ガイド!斜めブレーキで劇的に制動力アップ‼️

ミニ四駆のフロントブレーキの作り方完全ガイド!斜めブレーキで劇的に制動力アップ‼️
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 また当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。参考や引用させて頂いたサイトはページ下部にまとめて記載させて頂いておりますので、そちらもご確認ください。

ミニ四駆で立体コースを攻略するには、適切なブレーキセッティングが欠かせません。特にフロントブレーキは、スロープやジャンプセクションでのマシンコントロールに直結する重要なパーツです。しかし、単にブレーキを貼り付けるだけでは十分な効果が得られないことも多く、「ブレーキがすぐ剥がれる」「効きが弱い」といった悩みを抱えるレーサーは少なくありません。

本記事では、現代ミニ四駆に必須とされる「斜めブレーキプレート」の作り方を中心に、バンクスルーを実現する角度調整のコツ、治具を使った再現性の高い加工方法、さらにはブレーキスポンジの選び方まで徹底解説します。初心者でも実践できる簡単な方法から、上級者向けのテクニックまで幅広くカバーしていますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
✓ 斜めブレーキプレートの具体的な作成手順と必要な角度
✓ バンクスルーを実現するためのブレーキセッティング理論
✓ 市販治具と自作治具を使った再現性の高い加工テクニック
✓ ブレーキの効きを最大化する貼り付け位置と高さ調整の方法
本日のセール・タイムセールをまとめてチェックできます。
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ミニ四駆のフロントブレーキの作り方における基本知識

  1. フロントブレーキが「面」で当たる重要性
  2. バンクスルーを実現するブレーキ角度の理論
  3. ブレーキプレートに角度をつける必要性

フロントブレーキが「面」で当たる重要性

【ブレーキ】フロントブレーキが「面」で当たる重要性

ミニ四駆のブレーキセッティングで最も重要なのは、ブレーキスポンジがコースに「面」で接触することです。一般的な取り付け方では、ブレーキプレートがシャーシ底面に対して平行になるため、スロープでマシンに角度がついた際、まず最初に当たるのはブレーキの「角」部分になってしまいます。

📊 ブレーキの当たり方による効果の違い

当たり方制動力剥がれやすさ安定性
点(角のみ)弱い剥がれやすい不安定
面(全体)強い剥がれにくい安定

ブレーキの効きは当たる面積が大きいほど効き目も大きく、ブレーキがコースに対して「面」で当たることによって、ブレーキ自体も剥がれにくくなります。

出典:ムーチョのミニ四駆ブログ

厚みのあるブレーキほど角が当たりやすく、結果としてブレーキの効きが弱くなるだけでなく、1点だけに負荷が集中することでブレーキが剥がれやすくなるという悪循環に陥ります。この問題を解決するカギが「ブレーキプレートの角度」なのです。


バンクスルーを実現するブレーキ角度の理論

【ブレーキ】バンクスルーを実現するブレーキ角度の理論

現代ミニ四駆における理想的なブレーキセッティングは、「バンクスルー」と呼ばれる状態を実現することです。これは20°バンクではブレーキを効かせず、スロープでのみ効かせるセッティングを指します。

🎯 バンクスルーが重要な理由

  • ✅ バンクでのブレーキはマシンの大きな減速につながる
  • ✅ スロープやドラゴンバックではジャンプを抑える必要がある
  • ✅ 効率的な速度制御により総合タイムが向上する

一般的な3レーンコースでは、スロープの角度は約15°とされています。ただし、実際にブレーキが当たり始める位置の路面は、まだ角度が15°まで上がりきる手前であるため、最適な角度は7.5°前後とされています。

スロープ路面の角度は測定してみると15°ですが、ブレーキが当たり始める位置の路面はまだ角度が15°まで上がりきる手前なので、もっと浅い角度です。私の経験上、ちょうどいいのは7.5°です。

出典:アガワAGW – note

この角度調整により、バンクでは路面とブレーキの間に隙間ができてスルーし、スロープではしっかりと面で接触するという理想的な状態が生まれます。


ブレーキプレートに角度をつける必要性

【ブレーキ】ブレーキプレートに角度をつける必要性

ブレーキを面で当てるためには、取り付けるブレーキプレート自体に角度をつける加工が必要です。通常、ブレーキプレートはシャーシ底面に対して平行に取り付けられますが、これでは前述の通りブレーキの角しか当たりません。

🔧 角度付きブレーキプレートのメリット

メリット詳細
制動力の向上面接触により摩擦面積が増大
耐久性アップ負荷分散により剥がれにくくなる
バンクスルー実現適切な角度設定で不要な減速を回避
セッティングの幅が広がるブレーキ位置の前後調整が容易に

ブレーキプレートを削って角度をつけることで、スロープの傾斜に合わせた角度でブレーキスポンジを配置できるようになります。これにより、マシンがスロープに進入した瞬間から効率的に減速し、ジャンプの高さや飛距離をコントロールできるようになるのです。

ただし、闇雲に削るだけでは再現性が低く、左右でバランスが崩れる可能性もあります。そのため、次章では治具を使った正確な加工方法について詳しく解説していきます。


ふるさと納税のポイント付与は2025年10月に廃止になりました。
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

ミニ四駆のフロントブレーキの作り方を実践するための具体的手順

【ブレーキ】ブレーキプレートに角度をつける必要性
  1. 市販治具を使った斜めブレーキプレートの作り方
  2. 余ったパーツで自作する治具の作り方
  3. スリーブを使った階段式ブレーキプレートの作り方
  4. まとめ:ミニ四駆のフロントブレーキの作り方

市販治具を使った斜めブレーキプレートの作り方

【ブレーキ】市販治具を使った斜めブレーキプレートの作り方

市販の加工治具を使用すると、安定して正確な角度のブレーキプレートを作成できます。特に初心者の方や、再現性を重視したい方にはおすすめの方法です。

🛠️ 必要なもの

  • ブレーキプレートアングルメーカー(市販治具)
  • FRPまたはカーボンのブレーキプレート2枚
  • ヤスリ(目の細かいもの推奨)
  • 両面テープまたは瞬間接着剤

📋 作業手順

  1. プレートの準備
    FRPまたはカーボンプレートを2枚貼り合わせます。2枚重ねにすることで強度が増し、角度もつけやすくなります。
  2. 治具への固定
    ブレーキプレートを治具にセットします。市販治具の場合、プレートをしっかり固定できる構造になっているため、加工中のズレを防げます。
  3. 角度の設定
    治具によっては1°単位で角度調整が可能です。一般的には7.5°前後が推奨されますが、マシンやコースに合わせて微調整してください。
  4. ヤスリがけ
    ヤスリで均等に削っていきます。力を入れすぎず、少しずつ削るのがコツです。定期的にバンクチェッカーで確認しながら作業を進めましょう。

市販の治具を使うメリットとしては、安定して加工作業ができるという部分。しっかりプレートを固定することができ、加工した時の角度も正確になってきます。

出典:ムーチョのミニ四駆ブログ

市販治具の最大のメリットは作業効率と再現性の高さです。同じ角度のプレートを複数作成する必要がある場合や、左右で完全に同じ角度にしたい場合に威力を発揮します。


余ったパーツで自作する治具の作り方

【ブレーキ】余ったパーツで自作する治具の作り方

予算を抑えたい方や、手持ちのパーツを活用したい方には、自作治具がおすすめです。りゅーいちさんが考案した方法は、多くのミニ四駆レーサーに支持されています。

🔩 必要なパーツ

パーツ名数量備考
72mmシャフト3本使い古しでOK
マスダンパースクエア(6×6×32)3個
12mmスペーサー6個
6.7mmスペーサー6個
3mmスペーサー2個
19mmローラー2個傷がつくので使い古し推奨
11mmローラー2個傷がつくので使い古し推奨
モーターピニオン6個

⚙️ 組み立て手順

  1. 基本構造の組み立て
    マスダンパーの3つの穴にシャフトを通します。ギヤ→ベアリング→ベアリングスペーサー→マスダン→スペーサーの順で組んでいきます。
  2. 幅の調整
    アルミスペーサーを使って治具の幅を調整します。左右同じ量を使えば、サイドをカットしたブレーキプレートがちょうどいい幅になります。
  3. ブレーキステーの固定
    2枚重ねて接着したブレーキステーを両面テープで治具に貼り付けます。
  4. 削り作業
    平らな場所(ダイヤモンド砥石やブロック)に紙ヤスリを敷いてコロコロ削ります。最初はローラーがヤスリに当たりませんが、削れてくると4輪が接地するようになります。

結構多いので復帰組には揃えるのは大変かもです。ヤスリの上でコロコロするのでローラーに傷がつきます。いらないローラーを使いましょう!

出典:サバ缶のミニ四駆ブログ

自作治具の場合、構造上やや不安定なため、加工中にパーツがバラバラにならないよう慎重に作業する必要があります。ただし、パーツさえ揃えば何度でも使えるため、長期的にはコストパフォーマンスに優れた方法と言えるでしょう。


スリーブを使った階段式ブレーキプレートの作り方

【ブレーキ】スリーブを使った階段式ブレーキプレートの作り方

カーボンやFRPを削る作業が苦手な方には、ベーシックボックスのスリーブを使った階段式ブレーキプレートという選択肢もあります。この方法は削りカスが出ず、健康面でも安心です。

📐 断面形状の決定

まず、目標とする最低地上高とブレーキスポンジの厚さを決めます。

ブレーキプレートの厚さ = バンパー地上高 - スポンジ厚さ - 最低地上高

例:5mm(バンパー地上高) - 2mm(スポンジ) - 1mm(地上高) = 2mm

角度7.5°で厚さ2mmの場合、三角関数を使って計算すると長さは約15.2mmとなります。

📦 階段の作成

段数長さ備考
1段目(最上段)14.7mm前方を0.5mm短くカット
2段目7.6mm両面テープ2枚重ね
3段目11.4mm
4段目15.2mm

🔨 組み立てのポイント

  1. スリーブのカット
    幅40mmで切り出し、両面テープを貼ってから各段のパーツに切り分けます。
  2. 仮組み
    両面テープの粘着力を指で少し落としてから貼り付けます。これにより、位置がズレた場合の修正が容易になります。
  3. 接着剤の流し込み
    各段の境目や側面から低粘度の瞬間接着剤を流し込んで固定します。
  4. 取り付け
    マシンへの取り付けには両面テープを使用。左右の端に10mm以下の幅で貼る程度で十分な固定力が得られます。

削りすぎて失敗したら、やり直しが効かない。作るのが、とっても大変!そう思っている人が多いのではないでしょうか。スリーブを真っ直ぐに切り出すことさえできれば、左右で角度の違いは出ません。

出典:アガワAGW – note

この方法の最大のメリットは、両面テープで仮止めしてから接着するため失敗のリスクが低いことです。また、カサ増し用のスリーブを追加することで高さ調整も容易に行えます。


まとめ:ミニ四駆のフロントブレーキの作り方

【ブレーキ】まとめ:ミニ四駆のフロントブレーキの作り方

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. ブレーキは「点」ではなく「面」で当てることで制動力と耐久性が向上する
  2. バンクスルーを実現するには約7.5°の角度が最適とされている
  3. ブレーキプレートに角度をつける加工がスロープでの効果的な減速を可能にする
  4. 市販治具を使えば再現性の高い正確な角度のプレートを作成できる
  5. 余ったパーツで自作治具を作ればコストを抑えられる
  6. スリーブを使った階段式なら削りカスが出ず健康面でも安心である
  7. ブレーキプレートは2枚重ねにすることで強度と角度調整性が向上する
  8. 最低地上高1mmを確保しつつバンクでスルーする位置調整が重要である
  9. 両面テープを使った取り付けは着脱が容易でセッティング変更がしやすい
  10. 定期的なバンクチェッカーでの確認が理想的なブレーキ角度を維持する
\ブラックフライデー先行セール開催中!/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場

記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト

各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。

ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。