ミニ四駆のカスタマイズにおいて、スライドダンパー(通称スラダン)の自作は避けて通れない課題の一つです。しかし、精密な加工が求められるスラダン作りは初心者にとってハードルが高いもの。そこで注目されているのが、誰でも正確にスラダンを作れる「スラダン治具」です。市場にはSKWやTOMOZONEなど複数のメーカーから様々な製品が登場しており、それぞれに特徴や使い勝手の違いがあります。
この記事では、インターネット上に散らばるスラダン治具に関する情報を収集し、製品ごとの特徴や使い方、選び方のポイントを整理してお届けします。実際のユーザーの声や製品仕様を比較しながら、あなたに最適なスラダン治具選びをサポートします。
| この記事のポイント |
|---|
| ✓ 主要なスラダン治具メーカー(SKW、TOMOZONEなど)の製品特徴が分かる |
| ✓ スラダン治具を使った具体的な加工手順が理解できる |
| ✓ 13mmと19mmローラー対応など、用途に応じた治具の選び方が分かる |
| ✓ 実際のユーザーレビューから見えてくる使用上の注意点が把握できる |
ミニ四駆スラダン治具の主要製品とその特徴
- SKWスラダン加工治具Ver.2の詳細スペック
- TOMOZONEの新スラダン治具フルセットの特徴
- リヤワイドステー専用治具の活用方法
SKWスラダン加工治具Ver.2の詳細スペック
**SKWスラダン加工治具Ver.2(SKW-0029)は、ブレーキカーボンを使用してスラダンを自作できる治具として高い人気を誇っています。価格は2,398円(送料別)**でSKワークスの公式サイトやAmazonで購入可能です。
🔧 SKWスラダン加工治具Ver.2の主な仕様
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 対応ローラーサイズ | 13mm、19mm(段下げ対応) |
| スラダン軸の長穴幅 | 4mm |
| 使用可能スペーサー | 3mmアルミスペーサー、軽量スペーサー(加工不要) |
| 材質 | 鉄板+メッキ処理 |
| 価格帯 | 2,400円〜3,000円 |
この治具の最大の魅力は、19mmローラーを段下げで使用できる点にあります。サバ缶のミニ四駆ブログでは実際の使用レポートが紹介されており、制作過程が詳細に記録されています。
フロント19mm使っているマシンって速いイメージがあるのは僕だけでしょうか?軽量19mmローラーとか再販してくれないですかね〜
出典:サバ缶のミニ四駆ブログ
また、スラスト抜け防止の加工も同時に可能という点も見逃せません。一つの治具で複数の機能を持たせられるコストパフォーマンスの高さが評価されています。
TOMOZONEの新スラダン治具フルセットの特徴
TOMOZONEの新スラダン治具フルセット(TM03)は、従来製品からの改良版として2022年9月に登場した製品です。価格は5,390円と、SKW製品と比較するとやや高価格帯に位置しています。
📦 TOMOZONEフルセットの内容
| セット内容 | 特徴 |
|---|---|
| スライドダンパー用ガイド | 本体部分の加工に使用 |
| スライドレールガイド | スライド部分の精密加工用 |
| 丸棒ダイヤモンドビット | φ2.34mm、仕上げ加工に最適 |
この治具の最大の特徴は、仕上げ加工が格段に楽になった点にあります。P lab co.ltd.のnote記事によると、以前の製品から改良され、特に仕上げ工程での作業性が向上したとのことです。
✨ TOMOZONEの改良ポイント
- ✅ 2段溝構造:治具に取り付けて仕上げ加工が可能
- ✅ 付属の丸棒ヤスリ:直径が最適化されており、ガイド溝にフィット
- ✅ 多様なプレート対応:フロントマルチ、直プレート、リアマルチ系など
ただし、使用時には注意点もあります。治具に取り付けたままでの成形は、治具自体を傷つける可能性があるため、慎重な作業が求められます。一般的には、大まかな成形を先に行い、最終仕上げのみ治具に取り付けて行う方法が推奨されているようです。
リヤワイドステー専用治具の活用方法
フロント用のスラダン治具が主流の中、**リヤワイドステー3mm用のスラダン治具(SKW-0057)も注目されています。価格は2,665円(送料330円)**で、Yahoo!ショッピングなどで購入可能です。
🎯 リヤワイドステー専用治具の特徴
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 対応プレート | リアブレーキステー、リヤワイドステー3mm |
| スラダン軸の長穴幅 | 4mm |
| ローラー幅 | 標準103mm(交換で調整可能) |
| 対応ローラー | 13mm、19mm |
この治具はSKW-0029と部品が共通で使えるという互換性の高さが特徴です。つまり、フロント用とリア用の両方を揃えても、ローラー取付部のプレートなどは共有できるため、コストを抑えながらフル装備を整えられます。
⚠️ 使用時の注意点
- リアブレーキステーやリヤワイドステーは別途購入が必要
- レーザー加工による焦げ跡が残る場合がある
- 使用頻度により穴径が広がる可能性がある
サブカル”ダディ”ガッテム日記では、軽量化を目的としたスラダン作りにこの治具を活用する事例が紹介されています。特にトライアルクラスでの使用を想定し、ギミック全部盛りでありながら軽量化を実現するという高度な改造に挑戦されています。
ミニ四駆スラダン治具の使い方と実践テクニック
- スラダン治具を使った基本的な加工手順
- 端材を活用したローラー固定プレート作成術
- スラスト抜け防止加工の重要性
- まとめ:ミニ四駆スラダン治具選びのポイント
スラダン治具を使った基本的な加工手順
スラダン治具を使用した加工は、おおまかに6つのステップに分けられます。ここではSKWスラダン加工治具Ver.2を例に、具体的な手順を解説します。
📝 スラダン作成の基本工程
| 工程 | 作業内容 | 使用工具 |
|---|---|---|
| ①プレート接着 | ブレーキカーボン2枚を接着 | メタルロック等の強力接着剤 |
| ②バネ部分加工 | バネが入る箇所を肉抜き | 2mmドリル、小型ヤスリ |
| ③カット・穴あけ | 外形カットと固定穴あけ | 1.9mm程度のドリル |
| ④スペーサー加工 | 真鍮パイプの長さ調整 | ヤスリ |
| ⑤仮組み確認 | 動作確認と調整 | – |
| ⑥ローラープレート作成 | ローラー固定部品の製作 | – |
①ブレーキカーボンの接着では、2枚のプレートをズレなく貼り合わせることが重要です。ダイソーなどの100円ショップで購入できる治具を使用すると、ズレを防止できるとの情報があります。
②バネ部分の肉抜きは最も慎重な作業が求められます。まず2mmのドリルで穴を開け、その後小さいヤスリで少しずつ拡張していきます。ダイソーの小型ヤスリセットが作業に適しているようです。治具をセットしながら、治具を削らないよう慎重にカーボンのみを削る必要があります。
治具をセットして、治具を削らないように慎重にカーボンだけを削って治具の形にしていきます。
出典:サバ缶のミニ四駆ブログ
④真鍮パイプの加工では長さ調整が肝心です。短すぎるとナットを締めた際にスラダンの動きが悪くなり、長すぎるとフタとの間に隙間が生じてスラダンが上下にガタつきます。マシンに合わせながら慎重に削る作業が求められます。
端材を活用したローラー固定プレート作成術
スラダン作成において、意外とコストがかかるのがローラー固定用のプレートです。一般的にはブレーキカーボンを2枚重ねて使用しますが、これだと追加でカーボンが2枚必要になります。
💡 コストを抑える工夫
そこで注目したいのが、スラダン本体から切り離した端材を活用する方法です。サバ缶のミニ四駆ブログでは、スラダン本体を治具でカットした際に出る端材を使って、13mmと19mmの両方に対応するローラープレートを作成しています。
🔧 端材活用のメリット
- ✅ 追加のブレーキカーボン購入が不要
- ✅ 13mm/19mm両対応が可能(穴位置の選定次第)
- ✅ 材料の無駄が減る
ただし、穴の位置は端材の形状に制約されるため、ローラーベースの調整範囲は限定される点は理解しておく必要があります。それでも、お小遣いレーサーにとっては地味に痛い出費を抑えられるのは大きなメリットでしょう。
🎨 カーボンプレートの選択について
シルバーカーボンを使用する場合、加工中に表面の銀色繊維がバサバサと出てくることや、ヤスリがけですぐくすんだ色になってしまうという特性があります。色合わせの観点から、全てシルバーカーボンで統一するか、通常のブラックカーボンを使用するかは好みが分かれるところです。
スラスト抜け防止加工の重要性
スラダンの自作において見落とされがちですが、スラスト抜け防止の加工は非常に重要です。SKWスラダン加工治具Ver.2では、この加工も同時に行える点が高く評価されています。
⚙️ スラスト抜けとは
スラスト抜けとは、スラダンの可動部分が意図しない方向に動いてしまう現象を指します。これが発生すると、以下のような問題が生じる可能性があります。
| 問題 | 影響 |
|---|---|
| ローラーの位置ズレ | コーナリング性能の低下 |
| 異音の発生 | 部品の摩耗促進 |
| 走行安定性の低下 | タイムロス |
スラスト抜け防止の具体的方法
治具を使用することで、スラダン本体にスラスト抜け防止用の構造を組み込むことができます。これにより、純正スラダンカーボンを入手できない状況でも、信頼性の高いスラダンを自作できます。
現在、純正スラダンカーボンの入手が難しくなってきているという情報もあり、自作スラダンの需要は今後さらに高まると予想されます。治具を使った自作スラダンなら、在庫切れの心配なく必要な時に作成できるのは大きな利点です。
まとめ:ミニ四駆スラダン治具選びのポイント
最後に記事のポイントをまとめます。
- SKWスラダン加工治具Ver.2は2,400円前後で購入でき、13mm/19mmローラー対応が魅力である
- TOMOZONEの新スラダン治具フルセットは5,390円と高価だが、仕上げ加工が楽になる改良版である
- リヤワイドステー専用のSKW-0057は、フロント用治具と部品共通性があり拡張しやすい
- スラダン作成の基本工程は6ステップで、特にバネ部分の肉抜きと真鍮パイプ調整が重要である
- 端材を活用したローラープレート作成により、追加のブレーキカーボン購入を節約できる
- スラスト抜け防止加工は走行安定性に直結する重要な要素である
- 治具に取り付けたままでの加工は治具を傷める可能性があるため、仕上げ工程のみの使用が推奨される
- シルバーカーボンは加工時の特性を考慮し、色合わせの観点から使用を判断すべきである
- 純正スラダンカーボンの入手困難化により、自作スラダンの需要は高まっている
- 価格、対応ローラーサイズ、仕上げの容易さなど、用途に応じて最適な治具を選ぶことが重要である
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- Amazon.co.jp : ミニ四駆 治具 skw
- (SKW)スラダン加工治具Ver.2で自作スラダンを作ってみた | サバ缶のミニ四駆ブログ
- TM03 新スラダン治具フルセット|P lab co.ltd.,ウチダケイ/ポラ
- ミニ四駆 【SKW-0057】リヤワイドステー3mm用スラダン治具 : ジョニーファクトリー – 通販 – Yahoo!ショッピング
- 軽いスラダンを!SKWスラダン加工治具ver.2 : サブカル”ダディ”ガッテム日記
各サイト運営者様へ
有益な情報をご公開いただき、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形で設置させていただいております。
※リンクには nofollow 属性を付与しておりませんので、一定のSEO効果が見込まれるなど、サイト運営者様にとってもメリットとなれば幸いです。
当サイトは、インターネット上に散在する有益な情報を収集し、要約・編集してわかりやすくお届けすることを目的としたメディアです。
私たちは、情報の収集や整理を通じて「情報をまとめてわかりやすく伝える」という形で新たな価値を提供できるのではないかと考え、運営しております。
なお、引用や参照の方法には不備、あるいはご不快に感じられる点がございましたら、迅速に対応いたしますので、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このたび、当ブログの記事内容について無断転載とのご指摘を受けました。
事実確認が十分でない部分もありますが、著作権に関わるご迷惑をおかけする可能性を重く受け止め、記事をすべて非公開とし、今後の再確認を進めてまいります。
ご心配・ご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は再発防止に努め、安心してご覧いただけるブログ運営を行ってまいります。
